goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬コツコツ手織

日々黙々と、つくる手織りの帯は博多織
庭に元気をもらって、春夏秋冬コツコツ手織り

HP:yokokoga.com

博多織 手織帯「小径Ⅲ」

2023年01月26日 | 作品・新作


【小径(こみち)Ⅲ】

帯「小径」の色違いで、3色目の小径Ⅲ。

最初に作った帯が春なら、その次は夏。
そして秋に向けて織っていたこの帯は
「秋の小径」というわけではないけれど
ちょっとだけ、秋をイメージ。




思い描いていた帯とは
かなり違うものができてしまったけれど
好きになってくれる方があれば嬉しいです。

春に向けて動き出す庭

2023年01月23日 | 工房の庭


庭の水仙は、まだ芽が出たばかり。

かなり遅咲きな庭の水仙。
可愛らしい芽が、あちこちに。

冬の庭が好きなのは、楽しみが多いから。
春待つ今が、春より好きです。

<水仙>
長い事、春の花だと思っていたけれど
開花時期は11月~4月。
既に満開になっているところもあるようでびっくり♪

日常で使う伝統的工芸品

2023年01月20日 | イベントのお知らせ


<日時>
10時~16時
1/21(土)22(日)
2/25(土)26(日)

<場所>
アクロス福岡・1階アトリウム

詳しくは⇓

<参加事業者>
井上絹織・CO.COON・(株)Fdot.
森山絣工房・池田絣工房・冨久織物
漆工房岩弥

参加はしていませんが
今回、ワークショップを一日担当。
博多織では、ミニがま口作りをやっています♪

しっかりチェック

2023年01月18日 | 手仕事


鏡に映っているのが帯の表で
織りながら見ているのは、帯の裏面。

普段織っている帯の半分くらいは
帯の裏面を見ながら織っているので
下にある鏡での確認が
とっても大事になってきます。




糸が飛んでいないか
切れていないか
糸に汚れはないか
間違いはないか
小さなゴミや埃を
織り込んでいないか等々
鏡でこまめに確認します。

気付かずに見落としてしまうと
やっと織り上げた帯でも
丁寧に織り上げた帯でも
帯としては傷物に。

手を止めて織り戻すことも
よくあるけれど
腹を立てずに、にこやかに♪

良き便り

2023年01月16日 | 手仕事


一つ咲いて、嬉しい事。
二つ咲いて、楽しい事。
三つ咲いて、素敵な事。
四つ咲いて・・・

花言葉は「良き便り」

幸せの青い花。
そう思いたくなるような花言葉です。

寒咲アヤメ
今年も、冬のアヤメが次々開花♪

だんだらがい

2023年01月14日 | その他
14日の朝は、お餅入り小豆ご飯の日。

「どんど焼き」
「さぎっちょ」(左義長のこと)
「だんだらがい」

このあたりでは
お正月の門松やしめ縄、しめ飾りなどを
持ち寄って燃やす行事などはないけれど
毎年14日の朝は、家族そろって
お餅が入った小豆ご飯。





美味しそうな写真は撮れないけれど
小豆の香りとお餅のとろりが美味しいご飯♪
(お餅、たくさん入っています)

無病息災願って、朝からたっぷり。

お正月からお腹いっぱい食べすぎです。
胃が・・・

織り上がり

2023年01月13日 | 手仕事


昨年末に織り上げた帯を
昨日、織機から切りおろしました。

4本織り上げる予定の最初の帯です。

数か月かけて形になった帯。
良い時もあれば、ため息と我慢が続く日も。

色々ありながらの帯の一本。

巻き取られた帯の
その厚みを何度も確認。
そして最後に、ちょっとなでなで。

出会った時は真っ白な絹糸だったのに・・・。

そんなことを思いながら、鋏でジョキジョキ。
帯が一本出来上がり。

失敗しても可愛いのは、仕方ない。



織のリズム

2023年01月10日 | 手仕事


年が明けて織り始めたのは、二丁の帯。
杼(ひ)を2本使って織る帯です。

一丁(杼1本)で織る帯より
手間と時間はかかるけれど
一丁とはまた違う良さがあり
今回は二丁で織ることに。

二丁のリズムは(力を入れて)
カララン、トン、ドンドン
カララン、トン、ドンドン

ちなみに、一丁はというと
強く力を込めて
トン、ドンドンドンっ!

分からないですよね!
でもそんな感じです♪




万両の赤

2023年01月08日 | 工房の庭


子供の頃
「小さい椰子の木」と呼んでいた万両。

冬の赤い実は、艶やかでまんまる。

十両より、千両より
南天の実より艶やかで
今年の色は、深くてきれいな濃い赤です。

好きな赤は、いくつかあるけど
かすかに黒みがかったこの赤も好きな色♪




七草がゆ

2023年01月07日 | 工房の庭


美味しそうに写せないけど
七日の今日は、七草がゆ。

せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ
すずな すずしろ これぞ七草

春の七草に
庭野菜の大根と蕪をたっぷり加えた
大根(蕪)粥です。

土鍋でたっぷり作って、無病息災。

健康で明るい一年を願って
今年もお腹いっぱい食べました♪




お腹いっぱい食べても
お粥なので、後はすっきり♪

小寒

2023年01月06日 | 工房の庭


寒さもこれから!という
今日は小寒、寒の入りです。


そろそろ庭の寒咲きアヤメが咲き始めるころ・・・と
伸び放題になっていた葉の中を覗くと
土から10㎝もないようなところで
青い花が苦しそうに咲いています。

慌てて、伸び放題の葉をかき分け、花を救出。




花のない冬の庭で
一番に咲くのが、このカンザキアヤメ。

花言葉には
「良き便り」
「信じる者の幸せ」など
年の初めに嬉しい言葉。

青い鳥のような青い花。
今年もたくさん咲きますように♪

今日から作業♪

2023年01月04日 | 手仕事


機場も織機も静かだった三日間。

食べて、眠って、ゆっくり過ごして
身体は重くなり、頭は鈍くなったみたい。

作業に戻って動かなきゃ。

今年も、織機と一緒に頑張ります♪



2023年(令和5年)元旦

2023年01月01日 | 手仕事


明けましておめでとうございます。

繰り返す作業とありふれた庭の植物だけのブログ
「春夏秋冬、コツコツ手織り」

コツコツ作業は
糸繰、整経、経継ぎ、管巻き、機織り
切った、切れた、繋いだ、織れた

庭の草木や花なら
芽が出た、蕾が開いた、風が吹いた、葉が散った

そんな、日々の記録のようなブログですが
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

笑顔あふれる明るい一年となりますように♪