人知れず 2020年04月30日 | 工房の庭 庭の緑に馴染んで、全く目立たないアマドコロ。影が薄いというのか、控えめというのかなんて言ったらいいのか・・・・・気配を消した忍者みたいな花!ぷっくりと膨らんだ、風船のような花がパカッと開いて、深呼吸。草丈30㎝。邪魔しないよう、地べたで観察。アマドコロ(甘野老)花言葉には、「元気を出して」「小さな思い出」曾祖母の花。曾祖母を思い出す初夏の花です。
シンプルがいい 2020年04月28日 | 工房の庭 大きな花びらが4枚。シンプルなつくりの真っ白な花には葉脈が美しく刻まれた葉っぱがよく似合います。一重の白山吹は、母のお気に入り。モンシロチョウみたいな白山吹。ひらひらと飛ぶ蝶々を思い出しながら眺めています。花言葉は「細心の注意」
どこかへ 遠くへ 2020年04月27日 | 工房の庭 いつでも飛んでいけそうな楓の種。ヘリコプターやグライダーみたいにプロペラや羽つきなのが可愛らしい。どこかへ、遠くへ好きなところへ、飛んで行けたらいいのにな・・・と、青空見てると、そんな気分にさせられます。旅立ちが楽しみな種。冒険は、秋です。
バナナではないけど・・・ 2020年04月22日 | 工房の庭 さてこれは・・・・ どこが花なんだかわからないような花だけど 顔のサイズくらいの大きなかたまりが 一枚一枚と開いて(その間で花が)咲きます。 英名、ジャパニーズバナナ バナナではないけど、バナナの仲間、芭蕉の花。 今年の花は、何かに似てる・・・と 思い出したのは 何年か前に「飼育員さんに恋をした鳥」で話題になった ハシビロコウのくちばし♪ 背が高く、バナナのような実をつける芭蕉。 子供の頃は、モンキーバナナの木だと思っていたけど その実は、いつまでたっても青いまま。 南の島じゃないから育たないんだ・・・とばかり。 黄色いバナナにはならないけれど 夢はあるかな。 この芭蕉の全体像はこちら
山吹色の記憶 2020年04月18日 | 工房の庭 庭を覆うように咲いていた八重山吹。枝垂れて咲く山吹の花の美しかったこと。夢のように咲いていた頃が懐かしい。・・・・というのは、子供の頃の記憶。実際にそんなにきれいに咲いていたかどうかはわからないけれどわんさと咲いていたのは確かです。手入れが大変だからと、今は気持だけ咲いています。
蜜 2020年04月16日 | 工房の庭 ツツジ。「躑躅 」花の作りはシンプルなのに漢字がとっても難しい。雌しべ1雄しべ10本がく5枚ラッパ型の花は5枚の花びらを合体させた合弁花。隣の花も、その隣も、上の花も、下の花も・・・数えればどれも同じで、同じ数。ツツジを見ていて思い出したのが、花の蜜。花の根元を吸うと、甘い蜜が味わえたっけ・・・・と一瞬やってみようかと思ったけれど埃が・・・・大気汚染が・・・・と、ついつい。今は、蜂だけがせっせと蜜集めをしています。
海から渡ってきた芋 2020年04月14日 | 工房の庭 カラー海から渡ってきた芋、海の向こうのサトイモそんな意味もあるカラーの和名は、海芋(カイウ)サトイモ科5年ぶりに一本だけ咲いた、庭のカラー。爽やかな4月の空を見上げて、日光浴。めいっぱいに咲いた後の今日。最後の最後は、誕生日の切り花に。
酸っぱい思い出 2020年04月13日 | 工房の庭 小学生の頃の「道草」といえば田んぼに入って野の花を摘むとか人様のお庭のキンカンを食べるとか木イチゴを見つける塀に登る知らない道を通ってみる山椒の葉っぱを、摘んで叩いて、香って喜ぶオタマジャクシを眺め・・・テントウ虫の幼虫を持ち帰り・・・・イモ虫と遊ぶ・・・と、毎日色々その中の一つに、このピンクの花も。見つけると面白がって食べていた花です。ムラサキカタバミ(紫片喰)食べると酸っぱいから、スイスイ花。スイ花とか、すっぱい花とも言っていたかな。母などは、「アースイスイ」と呼んでいたそうです。「あぁ!酸っぱい、酸っぱい」という意味です♪
花と禅語・・・日々是好日 2020年04月11日 | 工房の庭 「蔓日々草」と「日々是好日」「ツルニチニチソウ」と「にちにちこれこうじつ」「蔓日々草」が咲き始めると思い出すのが「日々是好日」「にちにち」が同じというだけなんですけどね。蔓日々草繁殖力が強く、ちょっとやそっとじゃへこたれない。伸びるし増えるし、たくましい。初めてのブログのタイトルも「日々是好日」花が咲くと思い出す好きな言葉です。
ハート 2020年04月08日 | 工房の庭 ハート。ハート。ハート。ハート。ハートの形が、あっちにも、こっちにも。花が満開を過ぎる頃に出てくる、花蘇芳の若葉。艶やかで柔らかな葉は、ハート型。生まれたばかりの、きれいなハート。何もないので今日は庭から、ハートのお届け。
シャガ 2020年04月07日 | 工房の庭 ラメが入ったようなキラキラとした花びら、その質感花びらの真中にあるトサカのようなオレンジの突起ギザギザとした花びらオレンジと青紫の斑点模様中央から伸びる見事な髭凝ったつくりに、ただただ感心。珍しくもない花だけど素通りするのは、もったいない。シャガ(射干、著莪)別名 胡蝶花アヤメ科※※※※※※※※※※※※※※※※<今日の出来事>新型コロナウイルス感染急増東京など7都府県に緊急事態宣言
私を忘れないで 2020年04月06日 | 工房の庭 こぼれ落ちた種から今年は、たくさん咲くはずだったのに・・・探して見つけた、忘れな草の花。雑草にまぎれて、小さく、ちょん。「私を忘れないで」と咲く、忘れな草。~~~~~~名前の由来は、ドイツのお話からで「私を忘れないで」と、そう言ったのは恋人のために花を摘もうとしてドナウ川に落ちて溺れてしまった中世の青年(騎士)。「僕を忘れないで」と叫びながら、帰らぬ人となり残された恋人は、その言葉通りに・・・というお話。~~~~~~忘れな草、勿忘草(ワスレナグサ) 英名 forget-me-not この可愛らしい花を庭いっぱいに咲かせたかったけど今年の花は、ひとつまみ。まぁ、でも、そんなところがまた可愛い。
博多織のお数珠入れ 2020年04月05日 | 手織りの小物 しっかり、きっちり、時間を掛けて丁寧に織り上げた手織りの帯地。大切なお数珠を入れるのにぴったりな気がして作っています。今回は、帯「夢見草」の帯地。夢見草は桜の別名です。懐紙入れや、カード入れにも。(写真の撮り方が悪いので、色は想像で)がま口とセットで、ありがとうございました♪
博多織のがま口・・・手織りの帯地 2020年04月04日 | 手織りの小物 化粧ポーチやカード入れとして使える「がま口」を・・・というご希望があって作ってみたがま口。小物は専門ではないので、まずは試しに作って、この形。帯地は「小径2」と「青峯」口金は10.5㎝。大きさは、9㎝×11㎝くらい。マチは、4㎝~5㎝。内側の生地は、その時の気分で色々です。強くしっかり織り上げた帯は、厚地で丈夫。手織りの帯地になると、針が通らないこともあるので作る小物はシンプルです。凝った小物は作れませんけど帯地があればで作っています。