2月20日(月)から、博多区の御供所で
二人の博多織「結の音」の作品展を催します。
でも、その御供所。
歴史ある町で、由緒あるお寺さんがたくさんあるのに
あまり知られていない、一度行かなきゃわからないという
もったいない地域です。
少し御供所をご紹介。
まず承天寺さん。
博多織発祥の地で、うどん・蕎麦の発祥の地。
饅頭、山笠、発祥地と、お庭を見ればその碑もあります。
年越し蕎麦も、この承天寺さんが始まりで
飢饉と疫病で年を越せない状態だった博多の人々に
謝國明(しゃこくめい)が中国のソバを承天寺で振舞ったのが
「年越し蕎麦・運そば」の起源と言われています。
※お庭までなら見学できます。早朝座禅もあってます。
<聖福寺>
「結の音」展示会場は、小さな博多織のスペースだけど
その通り沿いには、聖福寺さん。
栄西(ようさい)禅師が源頼朝公に言上して
建立した日本最古の禅寺です。
そして、大博通り沿いには東長寺さん。
弘法大師創建の寺としては日本最古で
木彫り座像の大仏様は、日本一の大きさなのだとか。
※こちらも見学できます。
歩けば色々発見できます。
一緒に歩いてガイドをしてくれるボランティアセンターが
櫛田神社そば、町屋ふるさと館前にありますので
お尋ねしてみてはいかがでしょう?
徒歩であれば、櫛田神社やはかた伝統工芸館、町屋ふるさと館から
御供所へ歩いて博多駅というのも良いですし
博多駅から御供所を通って、ふるさと館へと向えば中洲川端・・・と
お天気であれば、ほどよい距離で廻れる散策コース。
※博多まち歩きマップというのもありますよ♪
<町屋ふるさと館>
お昼は、「結の音」の会場前にある
ちょっと素敵で静かな和食などいかがでしょう。
「白つぐ」さんのお店の窓から見えるお庭は、東長寺さん。
さらっと御供所をご紹介しましたけれど
お時間ありましたら、結の音へも是非お立ち寄り下さい。
※二人の博多織「結の音」、作品数24点ほどの小さな作品展ですが
一越し一越しと丁寧に織り上げた作品ばかりです。
二人の博多織「結の音」の作品展を催します。
でも、その御供所。
歴史ある町で、由緒あるお寺さんがたくさんあるのに
あまり知られていない、一度行かなきゃわからないという
もったいない地域です。
少し御供所をご紹介。
まず承天寺さん。
博多織発祥の地で、うどん・蕎麦の発祥の地。
饅頭、山笠、発祥地と、お庭を見ればその碑もあります。
年越し蕎麦も、この承天寺さんが始まりで
飢饉と疫病で年を越せない状態だった博多の人々に
謝國明(しゃこくめい)が中国のソバを承天寺で振舞ったのが
「年越し蕎麦・運そば」の起源と言われています。
※お庭までなら見学できます。早朝座禅もあってます。

「結の音」展示会場は、小さな博多織のスペースだけど
その通り沿いには、聖福寺さん。
栄西(ようさい)禅師が源頼朝公に言上して
建立した日本最古の禅寺です。
そして、大博通り沿いには東長寺さん。
弘法大師創建の寺としては日本最古で
木彫り座像の大仏様は、日本一の大きさなのだとか。
※こちらも見学できます。
歩けば色々発見できます。
一緒に歩いてガイドをしてくれるボランティアセンターが
櫛田神社そば、町屋ふるさと館前にありますので
お尋ねしてみてはいかがでしょう?
徒歩であれば、櫛田神社やはかた伝統工芸館、町屋ふるさと館から
御供所へ歩いて博多駅というのも良いですし
博多駅から御供所を通って、ふるさと館へと向えば中洲川端・・・と
お天気であれば、ほどよい距離で廻れる散策コース。
※博多まち歩きマップというのもありますよ♪

お昼は、「結の音」の会場前にある
ちょっと素敵で静かな和食などいかがでしょう。
「白つぐ」さんのお店の窓から見えるお庭は、東長寺さん。
さらっと御供所をご紹介しましたけれど
お時間ありましたら、結の音へも是非お立ち寄り下さい。
※二人の博多織「結の音」、作品数24点ほどの小さな作品展ですが
一越し一越しと丁寧に織り上げた作品ばかりです。