goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬コツコツ手織

日々黙々と、つくる手織りの帯は博多織
庭に元気をもらって、春夏秋冬コツコツ手織り

HP:yokokoga.com

夜なべと徹夜で

2010年06月27日 | 手仕事

夜なべと徹夜で カララン トン。
着尺と帯とでは
機も織り方も、糸も、またその糸の本数も違ってきます。

帯の時には ドン、ドンドンドン! っと
打ち込む音は強くてリズムカル。
集中力と一気織りが 私のスタイル。

着尺は、短距離走より長距離方。
根気と気力と、長い集中力とが織るには必要。 

7月には帯に入りたい今は
あと一尺 あと一尺・・・と
途切れそうになる集中力を 
繋ぎつないで、手足を動かし励んでいます。


今はコツコツ創作活動

2010年06月24日 | 手仕事

銀座にある 衣裳らくやさん。
今回そちらで 帯の紹介をして頂きました。
私個人の帯を ご紹介頂くのは初めてのことでしたので
かなりドキドキしています。

頂ける言葉は、どんなものでも収穫です。

織り上げ、新作をご紹介するまでには
かなり時間が掛かりますけど
新しい帯にむけて、今はコツコツと製織中です。


自己紹介

2010年06月18日 | プロフィール
博多織伝統工芸士 古賀陽子

福岡市在住
2007年、博多織DC(学長・小川 規三郎先生)のもと
尊敬する伝統工芸士の先生に手織りを学び独り立ち。
 
2020年 経済産業大臣指定伝統的工芸品
     博多織伝統工芸士 認定
 
自宅の部屋を改装しただけの作業場「廻り梅工房」で
帯を中心に制作。

「廻り梅(まわりうめ)」
母方の女紋で、曾祖母や祖母の強さと優しさ
その凛々しさに憧れ工房名に。
 
主な活動、女性伝統工芸士展、公募展、作品展、グループ展など


「織る」作業は最後の最後で
日々の作業は、地味で地道なコツコツ作業の繰り返し。
年間に織れる本数、種類は少なく、1年に3~4柄ぐらいですけど
締め心地が良く、クッと締めると気持ちがシャンっ。
何度でも締めたくなるような
そんな帯が作れたらと、日々コツコツと励んでいます。



陽の差し込む明るい機場で、織機と共に過ごす日々♪


手織りの帯地で時々作る小物)