goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬コツコツ手織

日々黙々と、つくる手織りの帯は博多織
庭に元気をもらって、春夏秋冬コツコツ手織り

HP:yokokoga.com

しばらくお休み

2024年11月18日 | 手仕事

来年の春までしばらくお休みします。

機場の改装、織り機のメンテナンス他
たまりにたまった紋紙の片付け等々
しばらく帯もお休みです。





今作っているのは
絹糸をねじって作る簡単な絹紐と帯地の小物。

来年の春の催事に向けて頑張ります♪

夏本番!

2023年08月01日 | 手仕事


遅い梅雨明けから一週間。
夏も本番、8月です。

花の少ない夏の庭。
咲いているのは、姫向日葵(ヒメヒマワリ)

何てことない花だけど
切り花にはピッタリ。

玄関や仏間
お盆のお花に重宝します。





さて私。
調子は・・・というと

指のケガが治り始めたと思ったら
数日前から体調不要で、とうとうダウン。

まいったな。
作業の遅れをどこで取り戻そう・・・。

悩んでも焦ってもしかたがないので
何とかなる、大丈夫・・・・と
自分に言い聞かせて励むしかなさそう。

うまくいきますように。

経継ぎ作業2

2023年07月30日 | 手仕事


浮糸の後は、地糸の経継ぎ。

織り終わった帯の糸と
新しい帯の糸とを結ぶ作業。

8月から織り始める帯の色は白。

汚れに気を付けながら
一本一本、結んでいきます。




結んで、結んで・・・
2,504本。





ただただ結ぶ、結びの作業。




結ぶ相手の糸を間違えないよう気を付けながら
一日がかりで結んでいきます。





地糸を結び終えたのは、夜の9時。
終わった♬

糸を引き入れたら、明日は試し織りです。



経継ぎ開始(白い帯)

2023年07月28日 | 手仕事


新しい帯の経継ぎ作業に入りました。

次に織る帯は、ほとんど白という帯で
地糸も浮糸も、織るのが怖くなるような白い糸。




「白」かぁ・・・・

目に見えない埃でも
織り込めばキズになるほど
白い糸だと目立ちます。

埃や汚れだけではなく
打ち込みの力加減による織り段など
これからの作業を考えると
白は不安、かなり不安。

すでに糸についた汚れや黄ばみを見つけたし・・・




まぁ、でもここまできたんだから
頑張りましょう。

結んで結んで、ひたすら結ぶ、経継ぎ作業。
まずは浮糸(柄の糸)から。




指をスライス

2023年07月15日 | 手仕事


手、切った!
手、切った!
手、切った!

というか、人差し指のお肉を
そぎ落としてしまいました。

それもハサミで。

ん?違うな。
正確には、お肉を挟んで
ハサミで切ったという感じで
傷は、スプーンですくったような状態。

びっくりしました自分でも。
ハサミについたお肉を見て「ひ~‼」
言葉にならず。

少々のことは何とかできる方だと思っていたんですけど
お肉だ!と思うと、かなりショックで・・・。

まぁ、でも
痛みがほとんどなく
(ハサミの切れ味がよかったのかな)
血もほとんど出なかったのは
(それも怖かったんですけど)
良かったです。

ただ・・・・
スライスされた指の
削いだお肉がハサミに残っていたこと
皮膚の下の傷口がきれいに見えていたこと
そして今日が土曜日で
明日は日曜、月曜日は祝日・・・・

等々、色々考えると少々不安になり
外科を探して病院へ。


初めて行く病院は
昔の診療所のようで懐かしい感じ。
お医者様も優しそう。

傷口から見える血管を見て
「血管を上手くよけてきれいに切りましたね」
「皮膚がないから、二週間以上かかるかな。」

「あっ、お肉残ってますよ」
と、ハサミで切り落とした皮膚を思い出して思わず言うと

「つながってればね・・・・」と、お医者様。

お薬をもらって、後は二日おきの通い。
まっ、でもこれくらいで良かったです。
ゾッとしたけれど。

家に戻ると、さすがに残っていた皮膚は干からびていました。

二種類の帯、そしてその続きは、また来年

2023年07月13日 | 手仕事


今年の新作が織り終わりました。

今回できあがったのは、帯が4本と
小物用の帯地が8尺ほど。
(3mくらい織れたかな)

織り上げた帯は、二種類。
同じ糸を使って、雰囲気の違う帯を
それぞれ2本ずつ。




最初から二種類の帯を作ろうと思っていたわけではなく
何度もやり直した結果、そうなってしまったという帯。

思う帯には程遠く、まだまだ手直しが必要です。

今回はここまでだったけれど
来年もう一度・・・
図案から作り直してみようかと思っています。

最後の帯

2023年07月01日 | 手仕事


残る糸もあと少し。
明日には最後の帯が織り上がります。

ずいぶんと時間をかけてしまいました・・・。




帯が終わったら
小物に使う帯地を3尺ほど織って
経糸がなくなったら終了です。

7月は、自分の帯ではないけれど
新しい帯に入ります♪



最後の一本

2023年06月19日 | 手仕事


帯の4本目に入りました。
今織っている帯の最後の一本です。

ドン、ドンドンドンッ!

織り始めたのは昨日から。
強い力で、しっかり、きっちり、丁寧に。

最後の一本、頑張ろう♪



織り上がった帯は・・・

2023年05月15日 | 手仕事


織り上がった帯を
機(ハタ)から切り下ろしたら
長さを測って、糸処理とチェック。




5mほど織った帯にハサミを入れます。





帯を巻き取りながら、あちこち確認。

今回は、帯の表面(柄面)を見ながら
織っていくタイプの帯だったので
間違いはないはずです。

小さな埃の織り込みだって見逃してはいないはず。




織り上がった帯は
一週間ほど寝かせて、またチェック。

切り下ろした時よりも帯は縮むので
縮みがなくなって落ち着いた頃に
帯の長さや風合い他
織り傷がないかなど、再度確認。




自分で確認した後は、検品です♪

帯の緯糸作業・・・管巻き♪

2023年04月25日 | 手仕事


今週末から織り始める帯の「管巻き」作業。
まずは、やや太めの7本合わせ(太ヨコ)です。




管巻きするのは、太さの違う緯糸で
小ヨコ、細ヨコ、太ヨコと三種類。




3種類の緯糸が揃ったら
機(はた)周りをチェック。

ボルトやジャガードのチェックは
いつもだいたい季節の変わり目。




ゴールデンウイーク中に
帯を一本織り上げます♪

気分転換

2023年04月12日 | 手仕事


作業場に息苦しさを感じて
なんだかとっても落ち着かない。

たまらなくなって
機場の道具を
あっちへやったり、こっちへやったり。
気が付いたら模様替えを始めてました。

気分転換。

糸繰り機を移動するのは
今回が初めて。

えっちらおっちら
腰が危ない・・・。

でも、ちょっとすっきり♪

作業再開

2023年03月12日 | 手仕事
体調不良で休んでいた織りの作業を、明日から再開。
最初の作業は、途中になっていた管巻きから。





でもその前に、機場のお掃除!

気持ちの良い作業場にしてから
今月最初の作業に入ります♪

緯糸(よこいと)の話

2023年02月24日 | 手仕事


なかなか織り進まなかった帯の一本目が
やっと織り終わりました。

織り上がった帯は
杼(ひ)を二本を使って織る帯で
糸は、細い細い絹糸を
数本合わせた「細ヨコ」と
たくさん合わせた「太ヨコ」。




合わせる絹糸の本数は

3本合わせた細い緯糸から
4本合わせ、6本合わせ
7本、11本、13本、18本と色々です。

残る帯は、あと二本。
来週からまた織り始めます♪




管巻き作業

2023年02月19日 | 手仕事


今回の管巻きは
細い絹糸を4本合わせた細ヨコです。

グルグル、ゴロゴロと
丁寧にきつく巻きつけ

キュキュット結んで
糸切りでプツン。




織る時に糸が乱れないよう
きっちり、きれいに、丁寧に。

そろそろ帯の三本目に入ります♪




口角上げて、幸せな帯を♪

2023年02月17日 | 手仕事


織りながら、時々確認するのは
自分の顔・・・の筋肉。
表情筋?

歯を食いしばっていないか
目は険しくなっていないか
口角は・・・・




顔を上げた先、見えるでしょうか?

自然と目にはいってくる
ところに貼っているのは
自分で描いた、ニコニコマーク。




「笑え♪」
「口角上げろ♪」のマークです。




手元を見ても気づけるようにと
下を見ると、ニコニコマーク。





ほどよい集中は良いけれど
歯を食いしばって
あまりにも一生懸命に織った帯は
手に馴染むような優しさがなくて
織り上がってしばらく経つと
その影響が帯にじわじわと出てきます。

なので、腕に力は込めるけれど
力んではダメ。
口角上げて!と、ニコニコマーク。

その時その時の自分が
帯に出てくるので面白いなぁと思います♪