5月の最後は、矢車菊 2020年05月31日 | 工房の庭 一番最初に咲いた花が一番大きく、一番きれい。というのは、矢車菊。切り花用に育てた花です。花が大きかったのは最初だけ。後は、だんだんと小さくなって今では、3~4㎝の花ばかり。それでも、次々と咲いてくれるから切り花やドライフラワーに良さそうです。さぁ、5月も最後。気持を切り替え、頑張らなくちゃ。
お猪口に咲く花 2020年05月27日 | 工房の庭 小さなお猪口に咲くのは、アヤメ。コキッと折れた茎の先についていた花で2㎜ほど残った茎の皮だけで繋がっていました。さすがに栄養は行き渡らなかったようで花は小さく、やっとこアヤメという姿。それでもここまで育って二つも花を咲かせていたから、びっくりです。いつもは、子供の日を挟んで5月初旬に咲くアヤメ。今年は遅く、今頃満開。花言葉は「希望」「良い便り」なんだか嬉しい言葉です。
棘と毒 2020年05月25日 | 工房の庭 秋になると赤い実をつけるピラカンサス。小さな花の集まりが、今満開です。さて、このピラカンサス。小さな花は可愛らしいけど薔薇よりも鋭いトゲを持っています。近づけば、その棘で引っ掻きその実も、熟すまでは毒入りというから顔(?)に似合わず、なにやら秘密がありそうです。とはいえ、鳥には優しく冬、実が熟す頃には、目白がその実を突きにやってきます。何もない冬には、美味しい実なのかも。
シラン 2020年05月23日 | 工房の庭 庭の隅に咲くのは、控えめなシラン。真っ白な花は毎年、雨が降る度、泥だらけ。泥が跳ねる前の真っ白な姿を、この一枚に。シラン(紫蘭)よく見かけるのは、赤紫の紫蘭。我が家のシランは、白花紫蘭で別名、白蘭(ハクラン)
庭の星 2020年05月10日 | 工房の庭 昔はたくさん咲いていたのに・・・・と、毎年探すのは、この花。子供の頃、大好きだった花で見つけると、なぜかふわっとした幸せが湧いてくる花。1㎝くらいの、星のような花。今でも、見つけると嬉しくなります。庭石菖(ニワゼキショウ )今年見つけたのは、この一本だけ。花言葉は「繁栄」「豊かな感情」「愛らしい人」など。子供の頃、星のようだと思っていた花。「みーつけた!」思わず喜んだ庭の星でした♪
あなたが一番 2020年05月06日 | 工房の庭 咲く花ごとに形が違う、庭のバラ。めいっぱいに咲く薔薇はどれも香りが良くて、懐かしい感じ。古くから庭にあって時には、椿のような姿になる薔薇だけど色とりどりの美しい薔薇や洗練された豪華な薔薇横文字の並ぶ「名」のある薔薇よりどれより素敵で、魅力的。と、毎日のように言い聞かせているためか芳しい香りを放って咲いています。自由奔放だけど香りだけは、自慢できる薔薇です。
玄関 2020年05月04日 | 工房の庭 つぼみだった矢車菊がそろそろ咲いているんじゃないかと庭を見ると咲いているはずの花が一つもない。もしかして・・・と思ったらやっぱり母に先を越されて、既に玄関。切られてしまった矢車菊はインスタントコーヒーの瓶に生けられ、玄関へ。その下に敷いてあるのは小学生か中学生の頃に編んだレース編み。昔懐かしの古い家でしかない我が家。でも、玄関は玄関。入ってくるものは、風でもご先祖でも庭の花で歓迎。
27℃ 2020年05月02日 | 工房の庭 暑い。5月に入ったばかりで、二日連続の27℃。まぁ、でも、せっかくのお天気。ピカピカのお天気も、今日までというので古いお布団の日向干し。干したお布団の下には、ナシラズの花。ナシラズの花。「名知らず」というのは、曾祖母がつけた名前で本当の名前は、バビアナ。別名、ホザキアヤメ(穂咲き菖蒲)まだらに入った濃い赤紫が、我が家の特徴。
洗濯日和 2020年05月01日 | 工房の庭 5月の空は、ピッカピカ。すっかり初夏で、暑いくらいのお天気です。洗濯、片付け、衣替え・・・・と細々するのにぴったりなゴールデンウィーク。真っ白な姫空木も、光を浴びてピッカピカ。白さが眩しい。