メガネに関する注意点が12項目書いてある。
日常の手入れや使用方法は熟知しているが、フレームの種類によって
の取り扱いや注意点は一応頭に入れておこうと思う。
ただ、心配しながら使うより、 壊れたら直すか買い替える心構えでいれ
ば気が楽というもの。
普通に使っていれば1年や2年で壊れる事はない。
注意点は、このページで終わり
ただ、 累進屈折レンズ、つまり遠近両用を使用している場合は注意が
必要とある。
遠近両用は、レンズの上の部分が遠くを見るため、下の部分は近くを見
るために作られている。
そのため、 遠くを見ていて急に近くを見ると、 距離感がおかしくなり、特
に階段などは足を踏み外すことがあると言う。
乱視が入ったレンズも似たような感覚があるので注意が必要でしょう。
裏ページは
あなたのメガネはあなただけの大切なもの、と書いてある。
まあ、そりゃあそうでしょう。
あなたのメガネはあなた以外の方の・・・なんて事はあり得ない
こんな事を書くとイタガキさんに怒られるかな
3か月以内にレンズが壊れたり不都合が生じた場合は無料で交換、1
年以内に破損、度数の変化などが生じた場合は、半額にて交換してく
れる。
最後に
補聴器のパンフレットです。
目が悪いのも困るが、耳が聞こえにくいのも困る。
病気の後遺症で難聴になったり、ストレスや高齢などが原因で突発性難
聴になる人も増えている。
突発性難聴は、30代~60代に多いらしい。
原因不明の場合が多いので、色々な治療法があるらしいが、高圧酸素
療法も有効らしい。
いずれにしても、一刻も早く病院へ行くのが良いとの事です。
治らなければ
以前の補聴器は、雑音がうるさかったりして使い勝手が悪く、我慢して使
わなかったり、 脱着がわずらわしい、装着が目立つなど、不満もあったら
しい。
最近は性能も良くなり、 種類も豊富らしいので、不便な生活を送るよりは
思い切って補聴器を使用するほうが賢明かも。
ただ、数千円で済めばいいが、数十万円する物もあるので、 金額で二の
足を踏む人もいるでしょうが・・・
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。