goo blog サービス終了のお知らせ 

通訳案内士のブログ

⭕️⭕️⭕️英語を使い訪日観光客を案内する職業「全国通訳案内士」の日常と英語学習などを綴ります⭕️⭕️⭕️

今年立てた目標

2020-12-29 | 通訳ガイド/everyday life
もう今年も終わりだなあと思って、今年の年明け早々何を書いたかなあと今年最初の記事を読み返してみたら(今年の)目標が書かれていました。
そんな目標を立てたことなどすっかり忘れておりました。




2020年の目標(抜粋)
1 英語をモノにする(とっさに頭に浮かんだことなどをすぐに英語で伝えることができるようになる)
2 どんな英文でも読めて理解できるようになる
3 家族をもっと大切にする



考えてみるとどの目標も一年やそこらで達成できるようなシロモノではなかったです。😅 下手すれば一生かけて達成するようなものかも。「2」は去年の今頃に比べたら進歩はしていると思います。「1」「3」もまだまだですね。



コロナで私の生活も激変し、いろんなものが失われた一方で使える時間がとても増えたのでそれを有効に使えるかどうかが鍵となりました。



「一年で467km走った」
3月初めから続けているランニングはその一つです。ランニングapp(アプリ)を見たら一年で467km走っていました。そして費やした時間は約46時間。もしガイドの仕事をしていたらとても無理だったことでしょう。ちなみに467kmというと東京ICから東名にのって名古屋を過ぎ名神に入り滋賀県の草津市位までの距離だそうです。



「テレビを見なくなった」
部屋のテレビが壊れました。もともとテレビはNHKのニュース以外はあまりみませんでしたが更に観なくなりました。ついでにYahooニュースなど日本語のネットニュースも見なくなりました。ニュースは英字サイトのみ。Bigニュースは嫌でも誰かから飛び込んでくるものです。今のところ不自由は一切感じていません。今までそれらに費やしていた時間は他のもっとためになるもののために使うよう心がけるようになりました。



「家族と過ごす時間が増えた」
これだけはコロナ様様ですね。子供達と接する時間が増えかけがえのない思い出を作ることができました。また以前よりは妻のことも気遣える余裕ができたと思います。そして家のことも少しは主体的にできるようなったと思います(夫が家のことを手伝う時、気をつけなければいけないことも学びました)。



雰囲気的には2021年も当分は変化がなさそうで、2020年に身に付けた良き習慣などは継続できればいいです。




どんなクリスマスを過ごされましたか?上の娘にはサンタさんが来て「ラブパトリーナ」の紫の子の衣装をプレゼントしてくれました(家にいる時はいつも着ています)。



私は今日から年明け4日まで冬休みです。日頃家の掃除はやっているので今年の大掃除は楽そうです。年末年始に家で過ごせるなんて本当に久しぶり。どこにも行けませんが家とその周辺で正月気分を満喫しようと思います。



(ブログは)今日で今年最後になるかもしれません。いつも見ていただいて本当にありがとうございます。
皆様、どうぞ良いお年を‼️



eve

2020-12-24 | 通訳ガイド/everyday life
クリスマスイブですね。英語だと"eve"。前の日、晩を意味し元々は"evening"を略したものなんだそうです。



「メリークリスマス!」の"merry"は"cheerful"や"high-spirited"といっためでたく活発で明るいイメージを持つ形容詞です。"Happy Christmas!"とも言いますよね。



クリスマス当日に言えば「クリスマスおめでとう!」という意味になりますが12月に入って、もうクリスマスまで会えそうもない人に「さよなら」の挨拶がわりに"Merry Christmas!"がよく使われます。日本で年末に使う「良いお年を!」みたいなもので「良いクリスマスをお迎えください!」という意味合いになります。



去年まではこの時期のツアーの終わりには"Merry Christmas!"と言ってお客さんとお別れしていたものです。もちろん日々のツアーに参加している全員の方がキリスト教圏の人ではないので、ひと目見てイスラム教を信仰してそうな方やインド訛りの英語を使う方(ようするにインドから来たインドの人=ヒンドゥー)、その他微妙な方々には避けた方が無難です。



フィリピンの人達はほぼクリスチャンなので問題なし。中華系っぽいシンガポールなどの英語圏の東南アジアの人たちにも躊躇せずに"Merry Christmas!"と言っています。クリスチャンでなくても日本同様、クリスマスは商業主義的な文化として根付いていそうだからです。



"Japanese people all become temporary Christians during the holiday season."
「日本人はこの時期皆“仮の、一時的な”クリスチャンになるんですよ」
ちょっと低俗ながらも新人通訳ガイドでも笑いが取れる鉄板セリフです。初来日の年配のお客さんなんかが街中で見かけるツリーや飾り付けに驚かれ「(日本なのに)なんで?」と聞かれる時がよくありました。


"Christmas in Japan is very much commercialized."
「日本のクリスマスはほとんど商業化されたイベントなんですよ」
とも付け加えます。でもアメリカ人など欧米系のお客さんから「それは今やうちの国でも一緒だよ!」という返事がよく返ってきて最初は驚きました。日本で初詣に行かない人もたくさんいるように、アメリカでもオーストラリアでもイギリスでもクリスマスにすら教会に行かない人は大勢いるみたいです。



そうそう、お別れの挨拶で思い出したのは
"All the best!"
という最初聞き慣れなかった言葉。私の経験上というかイメージ的にはオーストラリアやニュージーランドの男性の口からよくこの別れの挨拶がでてきてたような印象が深いです。力強く「これからも頑張れよ!」と励ましてくれるような意味にも取れ、私が一番好きな別れの挨拶です。



"Farewell!"
ちょっと古臭く堅い別れの挨拶ですが中高年の白人紳士より少し気取ったりおどけた調子で"Farewell!"と言われると思わず背筋がピンとなり厳粛な気持ちになったものです。こちらも大好きな言葉です。



"Sayonara!"
「セーイョナ~ラっ!」と言ってくれる人も多いです。別れの挨拶はどこの国の言葉でも美しい響きを持つものが多いと聞きました。日本語の「さようなら」も日本語が分からない外国人の人たちが聞いてもとても美しく感じるといいます。





東京の各ホテルではそれぞれ趣向を凝らしたツリーを飾っていますが今年はどうなんでしょうかね?行ってないので分からないです。こちらは二年前のものですが品川プリンスに飾ってあったユニークな"IT tree"とも言える巨大なクリスマスツリーです




こちらも二年前。24日のクリスマスイブにツアーで行った富士4合目(スバルライン大沢駐車場)より撮影した山頂付近写真。また行きたいなあ😻



皆さま良いクリスマスを!🎄🎄🎄



presbyopia

2020-12-22 | 通訳ガイド/everyday life
As I'm getting aged, my presbyopia is also getting worse.  So, I've got new contact lenses.  They are multifocal contacts suitable for both myopia and presbyopia.  Now I enjoy reading a book without stretching my arms farther from my eyes anymore!



家族で何故か私だけ子供の時より眼が悪く、中学生の頃よりコンタクトレンズをつけています。10代の頃はハードコンタクトレンズ、20代よりソフトを使ってきました。



加齢とともに進む老眼。夏にiPhoneXが故障し、泣く泣く画面が小さなSE2に買い替えたため(5.8インチ→4.7インチ)、特に読書する時に見づらさが増してしまいました。そこで先日遠近両対応のコンタクトレンズを初めて購入してみました。



多少遠くの物が見えにくくなりましたがiPhoneの"Books"の小さな文字もバッチリ!これで朝の満員電車の中でもiPhoneを手前に引き寄せて読書ができるようになりました。



もうすぐクリスマス。私はクリスチャンの家庭で育ちましたが、両親の方針だったのかクリスマスプレゼントは比較的質素で実用的な品ばかりだった記憶があります。文房具や絵本、小学生高学年になってからは本などが「サンタさんからのプレゼント」でした。それでも子供心に25日の朝はワクワクして嬉しかったですけどね。



今の子達、家もそうですが豪勢で羨ましいです。家の今年のプレゼント、上の娘には「ラブパトリーナ」というTV番組の女の子達が着ている衣装とおもちゃ。二つで1万2千円。下の子は滑り台と新幹線のおもちゃで計8千円。二人合わせてでちょうど2万円です💰。



よくうちに遊びに来る小学三年生の甥っ子はゲーミングPCが欲しいと10月頃から騒いでいました。そしてその願いがサンタさんに届いたようですごく興奮していたのですがその後家庭内でいろいろあったらしく突然却下されたそうです。



一昨日の晩、甥っ子が義母とラインのビデオ通話で話していた時、その怒りをブチまけているのが聞こえました。
大体サンタって何者なんだよっ!!?パソコンだめだっつーから自転車にしたら今度は自転車は危ないからダメって!意味わかんねーヨっ!!
義母のスマホ越しに大声でわめいていました。
そして
「もうワケわかんねーからサンタのヤツにはママに赤ちゃんができるように頼んどいたヨっ!😤
・・・
自分のプレゼントはあきらめサンタさんにママに赤ちゃんを授けて欲しいと言うんです😭。妻の姉は二人目をずっと欲しがっていたのになかなかできず、もうすぐ40になるので焦っているのが傍から見ても分かります。甥っ子もママがどうしても欲しがっているのをいつも感じているんでしょう。我が甥ながらイイ子だなあと思いました。




娘の幼稚園は先週金曜日が終業式でした。幼稚園で作ったクリスマスツリー。ワインのコルクでできています。キリスト教の教会付属の幼稚園なので学芸会(お遊戯会)の代わり"pageant(クリスマス劇)"をやるのですが、今年はコロナの影響で親は当日観ることが出来ず業者が撮影したDVDを買って観る形になりました。




マック

2020-12-19 | 通訳ガイド/everyday life
こちらのgooブログを始めてちょうど一年になりました。



去年の今頃はラグビーW杯騒ぎも落ち着いて「さぁいよいよ来年はオリンピックイヤーだなあ」と期待と不安を若干感じつつ年末のそこそこ忙しい日々のツアーをこなしていたと思います。一年経ってまさか世界がこんな風になってしまうとは一体誰が想像したことでしょう。



お客さんを引率する夢を未だによくみます。先日は富士山、箱根のツアーが終わり新幹線で帰京し、東京駅のコンコースでお客さんとお別れする時の夢をみました。結構好きな瞬間かもしれません。



新宿のホテルに泊まっている人は1、2番線の中央線のホーム、池袋は地下鉄丸の内線、タクシーを使う人は八重洲か丸の内のタクシー乗り場の方向を。。。そんな風にそれぞれの行き先別に向かうべき場所、方向をお教えした後、一人一人握手をしたりハグをして離散していきます。その瞬間が何とも切ないんです。



ほとんどの人とは「今生の別れ」ですからね。私は涙もろいので大体この時は笑顔が出ませんね。いい年して情けない顔になっていると自分でも思います。でもお客さんの皆さんの中にもそれを感じ取ってくれ一緒に涙ぐんでくれたり、長い間ハグして下さる方もいます😹。



大体いつも丸の内側の中央線のホーム(1・2番線)の階段下で最後のお客さんを見送っていますが、先日見た夢ではお客さんがエスカレーターでホームへ上がって行き視界から消えた後でも、しばらくそこに立っていた自分がいました。寂しさが段々と薄れていき、次第に一日のツアーを無事終えた満足感、充実感といったものに変わっていきます。それを確かめ「よっしゃー!今日も頑張ったぁ!」と心で叫び山手線のホームへ向かったのでした。



再びそんな充実感を味わえる日が来るのか??ただ信じてその日がやってくることを待つしかありませんね(でも本当にそんな日がやってきたら当日は号泣コース間違いなしですね)。



今日は寒かったですね。妻は義母と二子玉川へお歳暮を買いに出かけ、私は子供二人を連れて国道沿いのマックに向かいました。午後1時すぎに家を出たら「ヒョウ(hail)」みたいな小さな氷の粒が降ってきて驚きました。家に戻って子供達の服をより厚手のものに着替えさせました。




今マックはハッピーセットで「すみっこぐらし」のおもちゃがもらえます。上の娘が大好きなんです。自転車で行ける国道沿のマックは大型の店舗で席もゆったりとしたソファー席がたくさんあるので小さな子供でも長居できます。このご時世、持ち帰りのお客さんが多いのか週末とはいえ店内は空いていました。



ソファー席は両隣、同じような年齢層のお子さんがいる家族連れでした。みんなすみっこ暮らしのおもちゃをテーブルに置いていて、他の子が何をgetしたのか気になるようでこちらの方もチラチラ見て気になっているようでした。



後ろの席のご家族が帰る際、若いお母さんが「とても大人しくされていてイイお子さん達ですね。羨ましいです」と声をかけてきました。そうかなあ❓と我が子の方を見てみました。他所様から頂いたお褒めの言葉に嬉しい気持ちになりました。











DVD

2020-12-16 | 英語学習

先週末ブックオフで購入した"The Lord of the Rings(邦題:ロードオブザリング)"のDVD。映画も原作同様三部作。中古で1作500円ちょい。安いのか高いのか。加入しているアマゾンプライムに度々登場した時には大して興味がなく観ようとしなかったのに、こうして真剣に観たい時にプライムから外れてしまっているとは何とも皮肉!更にこれらの作品、後に劇場未公開場面を追加した別のバージョンのDVD(ブルーレイ)があるらしい。ガーン!知ってれば多少高くてもそっちを買ったのに😹!



原作は丁度一作目"The Fellowship of the Ring"の最終章に入った所まで来ました。川下りを終えて、ゴンドールの"steward"であるデネソール二世の息子、ボロミアが主人公フロドより指輪を奪おうと襲い掛かる手前。全体のまだ3分の1位。年内完読は難しいですね。



単語暗記の進行状況のご報告です。10月初旬より始めた「一日"5 words"を目標に計”1000 words”を半年で完璧に覚える❗️」ことを決意をしてちょうど二カ月が経過しました。最近は一日"8 words"位は負担なくこなせるようになってきて現在500 wordsを超える辺りです。こちらは早ければ年明け1月末までには終えることができそうです。



2カ月かけて暗記した単語はたったの500かもしれませんが、覚えたばかりの単語に現場(読書やポッドキャスト聴取中など)で出くわす場面が意外にも何度も出てきます。派生語とか同義語とかも覚えているせいもあると思いますが、こういう時が勉強していて一番快感に思える瞬間ですね。やってきたことがちゃんと身についている!それが実感できること。「努力が報われた時」とも言えるかもしれません。でも私の場合は「楽しんでやっていること」なので努力とはちょっと違いますね。



英語(語学)の勉強に悲壮感や自己犠牲的な雰囲気が漂うタイプの努力は似合わないと思う(日本では受験英語が元凶ですね)。所詮はコミュニケーションツール。向こうに生まれれば幼い子供ですらウットリするくらいキレイな発音でペラペラ喋る。50年近くも生きている日本のオジサンに出来ないはずがない!😤ビビらずに「ナメて」かかることが肝要だと思っています。そして英語を身に着けることでその先に待っている楽しみや未知なるものに憧れ、想いを募らせ続ける…こんな感じで続けていけば私でも10年後位にはそこそこな英語の使い手になっているような気がするんですよね。



*****



白馬八方尾根スキー場が昨日15日にオープンしました。ここは北海道のニセコと並び訪日外国人スキーヤー(多くはオーストラリア人)が多数やってくることで有名です。今シーズンは大打撃でしょうが、来春シーズン終了前にオーストラリアやニュージーランドの旅行者はなんとか滑り込めないものでしょうかね?



そんなことを想定して成田や羽田から行く弾丸ツアーを勝手に組み立てて遊んでみました。富裕層向け。東京から白馬村までハイヤーを使った場合の車両別金額。荷物に加えスキー、スノボーを持参してきた場合対応できる車種があるか。今シーズンのリフト券の値段、リフト、ゴンドラの稼働状況、現地ホテルの相場、開いている観光施設、店舗。帰りは長野から新幹線がいいかな?白馬から長野駅までのハイヤー代、現地のハイヤー会社。オプションで行く地獄谷野猿公苑、善行寺など。調べれば調べるほど色々と(お金も夢も)膨らむこと!私もスキーは大好きなのでいつかは白馬にお客さんを連れて行ってみたいものですね!🤩