😍先週土曜日に家族4人で近所のバーガーキングへお昼を食べに行きました。皆がハンバーガーやポテトを食べ終わるとデザートのアイスクリームを注文するため妻が席を立ちました。
チョコレートソースがたっぷりかかったバニラアイスクリームを手に持った妻が席に戻って来るのを見て、下の子(2才)が興奮した口調で
“What is THAT!?”😍😍😍
と大声で叫んだのでした。
今まで見たことのない美味しそうなアイスクリームをママが持ってこっちに歩いて来るのを見て咄嗟に英語が出たのは、彼のアタマの中ではこの場面では英語の方が相応しいと判断したからなのでしょうか?🤔因みにこの場合の”What is that?”は「(何アレ?)スゴ〜い!!」って感じですかね。
時々こんなようなことが起こると、日頃から積極的に英語で話しかけていることが決して無駄ではないと証明されたようで嬉しい気持ちになります。
上の子が産まれた5年前は通訳案内士の試験勉強の真っただ中。産まれた直後より英語で話しかけたり、YouTubeの英語の童謡を流して聴かせたりしていました。
下の子が産まれた後は上ほどは積極的に英語で話しかけることはしなかったように思えます。でも上と下とを比べると下の子の方が英語の覚えが良い気がします。
性格、性質などによるものも大きいと思いますが、私自身の英語が以前より上達してきているのにも関係があるように思えます。教えてる方の英語が流暢でなく、自信を持ってない感じだと、子供達の耳には生きた言葉として聞こえないしアタマに入ってこないのでしょう。

上の子(幼稚園年中)はひらがなもアルファベットも字を書くのが上手になってきました。最近は身近なwordや短いsentenceを教えています。
"I LOVE YOU."
とか
"WE ARE A FAMILY."
とか
"HOW ARE YOU?"
など。まだ小文字は書けないし、理解できていません。
*****
スペイン語を勉強し始めて早20日が経ちました。
"Span¡shD!ct"
というサイト(アプリ)の"Grammar"という項目を一からやってます。今"simple present tense(el presente del indicativo)"、現在形の動詞の活用の所を学習しています。どうやらスペイン語では現在進行形(things happening now)も近未来形(things happening in the near future)も現在形のままで良いらしい。ふむふむ🤓。意外に簡単なのかも。
スペイン語のポッドキャスト
"Spanish for Beginners Easy"
も愛聴しています。これも第一話から順に聴いています。一話ずつ理解できるまで何度も何度も繰り返し聞いています。今113話まであります。いつか追いつける日が来るのを信じて聴き続けていきたいです。
「英語学習は集中し過ぎると他の物が見えなくなるので息抜きが必要」
"Span¡shD!ct"
というサイト(アプリ)の"Grammar"という項目を一からやってます。今"simple present tense(el presente del indicativo)"、現在形の動詞の活用の所を学習しています。どうやらスペイン語では現在進行形(things happening now)も近未来形(things happening in the near future)も現在形のままで良いらしい。ふむふむ🤓。意外に簡単なのかも。
スペイン語のポッドキャスト
"Spanish for Beginners Easy"
も愛聴しています。これも第一話から順に聴いています。一話ずつ理解できるまで何度も何度も繰り返し聞いています。今113話まであります。いつか追いつける日が来るのを信じて聴き続けていきたいです。
「英語学習は集中し過ぎると他の物が見えなくなるので息抜きが必要」
英語のスペシャリストっぽい人のツイートを今朝見かけました。確かにそうかもしれません。スペイン語をはじめたことでちょっとした「息抜き」になれば良いです。

日曜日に大森ふるさとの浜辺公園へ再び行ってきました。これで三回目。金曜日の大雨のせいか水が今までで一番汚かったです。でも子供達には関係なく、水に足を入れてはしゃいでいました。来年こそは「ちゃんとした」海に連れて行ってあげたいです。
私の英語の表現力では残念ながら「バイリンガル」にはなれないですね。
ただ子供達へ英語で話しかけ続け、英語を使う機会、場面を与え続けていくことで英語に馴染んでくれると思っています。
今日も良い一日を!
素晴らしいお話です。
伸ばしていきたいですね このまま。
英語の仕事に就いている上の息子は、今の学校の英語ではダメと夫と話をしてました。
私にはよくわからないですが、、学校に行ってもお父さまのかめきちさんのチェックが肝要かもしれませんね。
息子さんのおっしゃる通りだと思います。私の妹の一人(3人妹がいます)が以前中学で英語を教えていました。その後英語塾で講師もしていましたが、本人は特に英語に自信があったわけではないと言っていました。それを聞いた時はとても驚きましたが、日本の公立小学校、中学校の英語の先生達は大体そんな感じかもしれませんね。今はネイティブのALT(Assistant Language Teacher)がいます。でも安い報酬のため、ただ母国語が英語なだけでそもそも教師としての素質に疑問がある人が多いとか(日本語を喋れる我々がすぐ日本語教師になれるか?という話ですよね)。それ以前に学校(教育委員会)がALTを授業でうまく活用できてないような気もします。根本的に変えないといけないのは誰もが分かっているのに英語が受験科目にある以上変えられないというジレンマ。。。難しいですね。
私は弟三人ですよ🎵
ちびちゃん達✨
英語に慣れることができる環境で育っていって、きっと自力でバイリンガルになりますね💕
そうなんです。妹が3人います(真ん中は若くして他界してしまいましたが)。popraさんは弟さん3人ですか!どんなお姉さんでしたか?私は姉の存在に憧れてましたね。うちの子は上が女の子なので下に対して、また下の子がお姉ちゃんとどう接していくのかがとても興味深いです。
周りを見ていると、お姉ちゃんのいる男の子は優しいみたいです!
ついでに、お兄ちゃんのいる妹は強くて、お兄ちゃんのほうは控えめな感じがしてます😆
私はどんなお姉ちゃんだったのでしょうね😅
一番下ばかり可愛がっていたので、真ん中の弟が少し可哀想でしたね。
四人きょうだいのかめきちさんに親近感を感じてしまいました!
それではまた Adios☺️
私も一番下の妹を一番可愛がったと思います。年も一回り離れてましたから。一番上の妹(元英語教師)は確かに強いですね。私が小さい頃はしょっちゅうこの妹に泣かされていたらしいです。popraさんの言う通り控えめだったかもしれませんね。4人きょうだいって当時でもあまりいませんでした。4人きょうだい同士、これからもよろしくお願いします(笑)!