台風でダイヤが乱れまくった9/21、上越新幹線に乗るついでに上野駅で駅弁を買ってみました。
新幹線では座れなかったので、大宮駅に到着してから上りホームのベンチでもぐもぐ(笑)
その駅弁とは・・・こちらです!
『えび千両ちらし』(1,200円)製造元(株)新発田三新軒
★情報ページ【外部リンク】http://masaka.ekiben.or.jp/type/sushi/2009/07/000448.html
「えび千両ちらし」おしながき
すし飯・・・新潟米コシヒカリの精進合わせ
うなぎ・・・蒲焼きのたれ仕込み
こはだ・・・薄切り〆、わさび醤油からめ
蒸し海老・・・酢通し醤油からめ
いか・・・塩いかの一夜干し
手焼きたまご・・・甘さ控えめ味
海老・・・むき海老のおぼろ
ガリ・・・甘酢漬け
ふたを開けるとこんな感じでした。
え?!卵焼きごはんなの?!?!?!?
と不思議に思って食べ進めてみたらビックリΣ(・∋・)!!
卵焼きの下に具が隠れていました。

なるほど、そういうことでしたかw
酢飯なご飯の上にはおぼろ昆布が乗せられていて味わいが深かったです。
勿論、その上の具もGOODでした!(審議中w)
どんどん食べ進めていくと具が変わります(・∋・)b

後半はイカとエビが登場!
こういうお弁当は次にどんな具が出て来るのかな?という楽しみがあっていいですね(・ω・)
そういえば、江戸時代に贅沢が禁じられた際、表向きは質素に見せかけて、
裏返してふたを開けると美味しい具がジャジャジャジャーン☆と登場する弁当が考案されたとも聞きましたね。
(今でも駅弁として売られています。TVで見たのですが[たぶん広島方面]名前を忘れてしまいましたorz)
「えび千両弁当」にもそんな歴史的経緯があったりして(笑)
買う前は「1,200円・・・ちょっと高いなぁ。」と思ったのですが、食べてみたら大満足。本当に美味しかったです!!
手作りで手間がかかっていますというのも納得の美味しさでした。
良いものって、やっぱりそれなりの値段がするもんですよね(・ω・)
なお、上野・大宮・東京・新潟駅で販売されているそうです。一度お試しあれ。
ちょ・・・wえびは海老でもエビ違いじゃありませんかwww
ええはい、まだ当方は伊勢海老弁当を食べておりませんから(滝汗)
次の機会にでも食べてみたいですが、次がいつか分かりませんのでorz
(お城まつり当日は行列に参加する為、多分お弁当が支給されますし・・・。)
という訳で、既に食べた方のレポートはこちらです!!
赤い酔星様による、写真も文章も秀逸なブログ記事です。
『伊勢海老の駅弁登場!いすみ鉄道 』
【外部リンク】http://blogs.yahoo.co.jp/iida200/10903331.html
(師匠の写真より美味しそうに撮れていますね。まぁ光源の関係でしょうかね・・・。
おや、こんな時間に誰か来たようだ[以下略])