霊の実
2018-07-26 | 聖書
ガラテア5章22~23節。
「霊の実は、愛、喜び、平和、辛抱強さ、親切、善良、信仰、温和、自制です」
平和⇒平安
●辛抱強さ⇒寛容
親切⇒慈愛、仁慈(なさけ)
善良⇒善意
●信仰⇒忠実、真実、誠実、忠信
●温和⇒柔和
自制⇒節制
色々な訳を見てみると興味深い。
特に、黒丸●の訳語は、新世界訳独特。
温和と柔和は、ぎり受け入れられるとして。
辛抱強さと寛容では、随分と意味が違う。
信仰に至っては、全く意味が変わってしまっている。
いったいどこから、信仰という訳語が出てきたんだろう?
信仰を抱いて祈る者に、神は聖霊を与えてくださるのであって、
聖霊が信仰という実を生み出すわけじゃないと、自分は思うんだけど。
ものみの塔や洞察で、いくら言葉の意味を補ったとしても、
聖書を読んだ時に受ける印象が違ったら、訳としては、なし、でしょ。
さて、この霊の実。
前の節で書かれている、肉の「業」は、行ない、であるのに対して、
この、神の聖霊の実は、「実」なので、自然と生み出されるもの。
ヨハネ15章でイエスが語った言葉を思い出させる。
ぶどうの木(耕作者はエホバ神)であるイエスに結びついているなら、
実を結ぶ枝になれる、という話。
この霊の実に、人は惹かれて集まって来るんだろうと思う。
「霊の実は、愛、喜び、平和、辛抱強さ、親切、善良、信仰、温和、自制です」
平和⇒平安
●辛抱強さ⇒寛容
親切⇒慈愛、仁慈(なさけ)
善良⇒善意
●信仰⇒忠実、真実、誠実、忠信
●温和⇒柔和
自制⇒節制
色々な訳を見てみると興味深い。
特に、黒丸●の訳語は、新世界訳独特。
温和と柔和は、ぎり受け入れられるとして。
辛抱強さと寛容では、随分と意味が違う。
信仰に至っては、全く意味が変わってしまっている。
いったいどこから、信仰という訳語が出てきたんだろう?
信仰を抱いて祈る者に、神は聖霊を与えてくださるのであって、
聖霊が信仰という実を生み出すわけじゃないと、自分は思うんだけど。
ものみの塔や洞察で、いくら言葉の意味を補ったとしても、
聖書を読んだ時に受ける印象が違ったら、訳としては、なし、でしょ。
さて、この霊の実。
前の節で書かれている、肉の「業」は、行ない、であるのに対して、
この、神の聖霊の実は、「実」なので、自然と生み出されるもの。
ヨハネ15章でイエスが語った言葉を思い出させる。
ぶどうの木(耕作者はエホバ神)であるイエスに結びついているなら、
実を結ぶ枝になれる、という話。
この霊の実に、人は惹かれて集まって来るんだろうと思う。