goo blog サービス終了のお知らせ 

酔いどれおやじの我が儘・気ままな雑記帳

酔っぱらいの戯言です・・・・・・・・

池西剛 酒盃展 ただいま今治で開催中!!

2013年06月24日 | 酒器 陶磁器
今治に来たのは、

ギャラリーラボさんで開催されている、『池西 剛 酒盃展 1980’s-2013』&『酒会「酒と酒器の関係」』に参加の為。


個展も酒会も知ってたけど、当初は全く行く気なかったんだけどなあ・・・・・

大前君とこに遊びに行ったら、
「酔牛さんも行きません?森本君も○○さんも△△さんも行くんだけど。どう??」と誘われ・・・・・・・
行くことに。

参加することを伝えようと、池西さんに電話したら、開口一番
「参加してくれるんですね。さっきラボから連絡ありました。」
と、先手を打たれ、さらに
「名前がなかったら、僕の方から参加を頼もうと思ってた。」とのこと。
結局、行くことになってた気がする・・・・・・・・・^^;


さて、個展会場の様子です。



 

 

作品は、

池西さんが作陶を始めたころ、1987年から最新作まで、100点余り。

お目当ての徳利は、DMで既に売却済み(涙)
まあ、縁がなかったと、さっさとあきらめ、他を物色というか、店に入って1分で決定してたかな^^;
(戦利品は、個展が終了し、手元に届いてからUPします。)

今回の作品は、個展が終了するまで飾ってある。とってもいいことです。
新作の個展も、作家の新作を世に知らしめるための機会と思ってます。
だから、一番乗りが持って帰って、他の人が見れなくなるような個展は嫌いです。
人気作家になると2日くらいで半分無くなってるし・・・

今回の様に、作陶の流れを見せる個展では特に重要ですよね。
個展が終わるまで作品を飾っておく。多くの方に見せる。
ラボさんの判断、大賛成!!^^v


池西さんの作陶の歴史がわかる個展は、ミウラアートを含めてこれで何回目だろう?(少なくとも4回目??)

今回の個展での珍しい物
信楽盃、絵唐津盃、田土の備前盃、常滑盃、黄釉安田盃、長石釉盃(信楽の土に地元の長石。志野盃風)、
褐釉馬上杯、椿手六角盃、井戸徳利、信楽徳利、辰砂徳利、粉青徳利、焼締徳利、などなどなど・・・・・・・・・

楽しくって、ものすご~~~~~く、目の保養になりました^^


そんな中、非売品の徳利



轆轤の練習で、徳利を作りまくってた時代の作品だそうです。
李朝の粉引きを前に、製作。
手取りの重さや、厚みまで考慮できずに作ってた作品。
なので、焼いたらへしゃげてしまった。
戒めとして残し、ときどき使って初心に帰ってるそうです。

ええ、話や~~~~~~


作品はラボさんのHPで見てください。
(http://www.yakimono.cc/20130621/2.html)


夜の部は、後日・・・・・・・





最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さくら)
2013-06-24 20:25:45
後でまとめて発送…になるのでギャラリーの方は大変でしょうけど、
見る側なら絶対そのやり方のがいいですよね。
返信する
賛同ありがとうございます (酔牛)
2013-06-24 20:55:17
さくら様、箱は製作後まとめて送ることは、
品物を先渡ししていても同じです。
むしろ箱の作り間違いがチェックできていいかも^^;
返信する
HP見てたけど (六条)
2013-06-24 21:01:32
まだ自分の問題が解決しないので自重してました。
黄瀬戸は酔牛さんからいただいたのが最高なので
井戸かな~とHPを眺めておりましたが、隠崎なら
注文するのに躊躇しました。
それぞれにお気に入りの作家が居ますからね。
昨晩でしたっけ?飲み会は如何でしたか?
返信する
明日記事にします (酔牛)
2013-06-24 21:10:15
六条さま、焦らずゆっくり行きましょうか^^
遠くて行けない時は、HPって助かるけど、
やっぱり見ないとわからん部分多いもんね。
よ~~~く知ってたら、まだ失敗は少ないけど・・・・
呑みは土曜日の夜。明日記事にします^^;
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。