きょうは、二人で但馬長寿の郷での「みそ作り体験」に行ってきました!

ここの研修施設は、なかなかおしゃれな建物ですね~
上階のガラス張りのところはレストランです。

そして、今日の私たちの研修棟はココ↓

受付を済ませ、開始を待ちます。
それでは、みそ作りの始まりでーす♪
2日前に大豆を洗い、前日から煮込んである大豆に
再度火が通してあります。
実は、今日の昼食のお店(この話題は後日載せますが)でも、かまどがあったので1日中燻されて
煙臭~い二人でした(--;)

柔らかく煮えた大豆をすり鉢ですりつぶします。

なめらかになるまでにすりつぶすには、なかなか根気と力が要りますね(--;)

塩を加えてよーく混ぜます。

次に、米こうじを加えて、よ~く混ぜます!

空気を抜きながら丸めて・・・

たるの中に叩きつけるように入れていきます。
日頃のストレスを発散するように、空いているところをめがけてバシィッ!


上に酒粕を敷いていきます。

そして、口を閉じ、中蓋をして重しを載せて、冷暗所に置いて出来上がりを待ちましょう♪

講習の終了後には、「手づくりみそ」で作った味噌汁とおにぎりをご馳走になり、


2年前の講習会で作った「手づくりみそ」をお土産に頂いて
とってもお得な体験講座でしたよ♪
参加できて良かったです!
2年後にこの講習会に参加すれば、自分たちが作った“手づくりみそ”がお持ち帰りできるかも?!
みそを作るのは、もっと難しいと思っていたのですが、
これなら、自分たちでも作れそうです♪
今度はぜひ、家で作ってみたいなぁと思います(^^)v
今夜は、公民館の掃除当番でした。
帰ってからブログ書いていますので、ちょっと遅くなってしまいました。
入れ違いにメイパパは村の会議に出かけてしまいましたよ~(--;)

ここの研修施設は、なかなかおしゃれな建物ですね~
上階のガラス張りのところはレストランです。

そして、今日の私たちの研修棟はココ↓

受付を済ませ、開始を待ちます。
それでは、みそ作りの始まりでーす♪
2日前に大豆を洗い、前日から煮込んである大豆に
再度火が通してあります。
実は、今日の昼食のお店(この話題は後日載せますが)でも、かまどがあったので1日中燻されて
煙臭~い二人でした(--;)

柔らかく煮えた大豆をすり鉢ですりつぶします。

なめらかになるまでにすりつぶすには、なかなか根気と力が要りますね(--;)

塩を加えてよーく混ぜます。

次に、米こうじを加えて、よ~く混ぜます!

空気を抜きながら丸めて・・・

たるの中に叩きつけるように入れていきます。
日頃のストレスを発散するように、空いているところをめがけてバシィッ!


上に酒粕を敷いていきます。

そして、口を閉じ、中蓋をして重しを載せて、冷暗所に置いて出来上がりを待ちましょう♪

講習の終了後には、「手づくりみそ」で作った味噌汁とおにぎりをご馳走になり、


2年前の講習会で作った「手づくりみそ」をお土産に頂いて
とってもお得な体験講座でしたよ♪
参加できて良かったです!
2年後にこの講習会に参加すれば、自分たちが作った“手づくりみそ”がお持ち帰りできるかも?!
みそを作るのは、もっと難しいと思っていたのですが、
これなら、自分たちでも作れそうです♪
今度はぜひ、家で作ってみたいなぁと思います(^^)v
今夜は、公民館の掃除当番でした。
帰ってからブログ書いていますので、ちょっと遅くなってしまいました。
入れ違いにメイパパは村の会議に出かけてしまいましたよ~(--;)