goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーこりんの葡萄狩三昧

葡萄牙とかいてポルトガルとよみます。

ポルトガル 2ndシーズン

2010-12-01 10:41:37 | ポルトガル集落調査(Portugal_villages)
ただいまポルトガルに到着しました。
雨だけど、モザイクタイルにオレンジネオンが照り照りしていて相変わらずいい具合です。
Sさんにご紹介いただいたチープホテルは最高にいい感度。
ところが早速、softbankケータイをタクシーに置いてきちゃいました。

てへ。

なんだか、海外でケータイ失くすパターンが確立されてきている。
端末はタダ、困るのは彼氏くらいなので、うん、まぁ問題ないよ!
いやむしろ昨日auからIS03入荷の知らせが入ったけど
忙しくて受け取らなかったのは正解かもしれないので、
ラッキーの領域だな!!!!

さて、あしたから朋子ちゃんと、
修論調査という名のちょめちょめがはーじまるよー♪
.


2010-11-27 03:22:25 | こんな毎日
一昨年は国際弁護士になるとか言っていた。

去年は国境なき医師団に入るなんてことも言っていた。

そんな弟の誕生日に、

今年は地球ではあまり意味のないものをプレゼントした。



無重力でもインクの出るボールペン。地球の物価からみると高価なんですコレ1本。



ケーキもUFOに見えなくもない。

なんでも、今年は宇宙開発に関わりたいのだと言っている。

高校生って選択肢無限大だな。ま、、眩しいYO★

人の重要な分岐点って、

早熟な人は高校時代、一般的に大学時代、体力があれば30代中盤、この3つだろうな。

あとは…

運!
.

阿蘇火口湖

2010-11-24 16:20:33 | ちょい旅な毎日


とても久しぶりに阿蘇にドライブ行ってきました。
言わずと知れた、世界最大級のカルデラの町。
パノラマはあまりに雄大すぎたので写真割愛。
阿蘇を上から見てみたいなー★

先日ドキュメンタリー番組で
火口湖の湯だまりの水量や水温の変化、雨、地下水、火山ガス、噴火の関係についての研究を見て、
面白いなーと思ったので調べてみると、わりと噴火してるんやね。
結局雨はあんまり関係なかったような気がするけど、よく覚えていない。(おい
スタイロみたいなのでボートつくって温度計を浮かべて直接測ってみようとか、
日々研究は進歩しているようです。

観光客A「あれなに?」
観光客B「避難場所じゃね?」
観光客A「意味あんの?」
観光客B「無いよりマシじゃね?」
近くに、避難用のドーム型シェルターがぽこぽこたくさんあって、
面白いほどみんな一言一句同じ会話をしている。
有毒ガスも微量に出ているけれど目に見えないし。
噴火の災害に巻き込まれるイメージはまったく出来ないよね。
相変わらず人外な場所でした。

あと、石を売っている屋台がたくさんありました。
石ってどの国籍の人にもある程度需要がありそうな市場だなぁ。
元手ほぼタダだし良いなぁ。
ふと、最近メディアに頻繁に露出していることもあり、
うちの近所に建つストーン○ーケット社長邸宅を思い出しました。
でも、火口の石はちょっと用途が違うようで、
ナメクジ退治など実用的でした。笑

(以下、気象庁HP調べ)
1988(昭和63)年 噴火
3~ 12 月 土砂噴出。5 月 微動多発。7~ 12 月 鳴動。10~ 12月 火口底赤熱。12 月 降灰(3 年ぶり)。

1989(平成元)年 噴火
1~ 6 月 火口底赤熱。4~ 6 月 火山灰噴出。6 月11 日 891 火孔開口。7 月16 日 噴火活動はじまる(4 年ぶり、翌年12 月まで続く)。 9~ 12 月 噴石活動。10 月9 日 892 火孔開口。10、11 月 噴火活発、降灰多量で農作物に被害。鳴動大。

1990(平成2)年 噴火
(前年からの噴火続く)1、2、4~ 6、12 月 噴火。9 月17 日 901火孔、11 月24 日 902 火孔、12 月6 日 903 火孔開口。

1991(平成3)年1~ 2 月 噴火
時々火山灰噴出。前年からの活動終了。3 月以降 火口湯だまり(92 年6 月まで)。

1992(平成4)年 噴火
年間微動大。4 月から土砂噴出、次第に活発化。7 月 有感微動多発。8~ 9 月 活発な噴出、噴煙最高2500m。12 月 921、922 火孔開口、火炎。

1993(平成5)年 噴火
前年からの継続で、1~ 2 月スコリア噴火。3 月以降 湯だまり、翌年8 月まで比較的静穏。

1994(平成6)年 噴火
9 月噴火。9~ 10 月土砂噴出活発。12 月大きい土砂噴出。

1995(平成7)年 噴火
3 月噴火。年間土砂噴出断続。

1996(平成8)年
火口底は全面湯だまり状態が続く。4 月27 日~ 6 月22 日 南側火口壁の赤熱現象。7 月 土砂噴出。

1997~ 1999(平成9~ 11)年
火口底は全面湯だまり状態が続く。時折土砂噴出や噴湯現象。

2000(平成12)年
火口底は全面湯だまり状態が続く。11 月から南側火口壁で赤熱現象。

2001~ 2002(平成13~ 14)年
火口底は全面湯だまり状態、南側火口壁で赤熱現象続く。

2003(平成15)年 噴火
中岳第1 火口の南側火口壁下の温度及び湯だまりの温度は高い状態が継続。7 月10 日の土砂噴出で中岳第1 火口東北東約6km に微量の 降灰(ごく小規模な噴火)。湯だまりの量は、6 月から徐々に減少し11 月には約5 割となった。

2004(平成16)年 噴火
1 月14 日土砂噴出で中岳第一火口東南東約8km で微量の降灰(ごく小規模な噴火)。

2005(平成17)年 噴火
4月14日 午前にごく小規模な噴火。20時41分頃ごく小規模な噴火(土砂噴出発生)が発生し火山灰が火口の北東側約2kmの仙酔峡まで達した。

2006(平成18)年
小規模な土砂噴出。7月以降全面湯だまり。

2007(平成19)年
火口底は全面湯だまり。9月から南側火口壁で赤熱現象。

2008(平成20)年
火口底はほぼ全面湯だまり。南側火口壁で赤熱現象続く。12月にごく少量の火山灰を火口内で噴出。南側火口壁で火炎現象。

2009(平成21)年
 噴火
2月4日にごく小規模な噴火。その後、6月下旬まで火口縁付近でごく微量の降灰を時々観測。南側火口壁で赤熱現象、火炎現象続く。

柳川くだり

2010-11-21 00:00:20 | ちょい旅な毎日
先週末、はじめての柳川に行ってきました。
福岡県だけど、何気に有明海が目前ですね。
柳川と言えば、

うなぎ。うなぎを食べながら川くだり!

ってイメージを何故だかずーーーっと持っていたんですが、
まぁそんなこともなく、、
みんなで綿のお布団に入ってのらりくらり。

でも、

途中に屋台があってそこで食べ物や飲み物が買える趣向だったり、
夜になるとはお酒をちびちび飲みながら川くだりをしたり、
冬には火鉢とコタツを船に乗っけてみかんを食べながらってのもありっぽくて、
あながち間違いなイメージではなかったかな。



それよりもですね、
詩人・北原白秋の生地だったらしく、
船頭さんが歌いながら川くだりをするのが印象的で、
イメージがくるりと生まれ変わりました。



とりあえず川からうなぎ屋さんを激写です。
この日は水量が低くて、お店の裏階段が空中に浮いていました。
水量が多いときは、橋の下を船体がすれすれで通るのだそうです。
船頭さんが「柳川ではお客さんは金を払って頭を下げる」とかうまいこと言ってました。

あ!うなぎ、蒸したやつ初めて食べたんだけど、ホクホクでおいしかったです◎
.

ホークスパレード

2010-11-20 23:36:39 | こんな毎日


1時半に寝たのに目覚ましもかけてたのに起きたら11時半で、

外尾悦郎さんに会えなかった一日のはじまり。

だけど天神を通りかかったら、

なんとホークスの祝賀パレードに遭遇して、

いや、わたしが天神にいたら、

たまたまホークスの祝賀パレードが向こうから近づいてきたんだけどね!

生むねりん見てきました★
.

オレンジ

2010-11-20 00:19:17 | こんな毎日


写真に特に意味はないのですが、
今年は2002年ぶりに紅葉がきれいだとか騒いでいるので秋らしさの流行に乗ってみました。
そんなことよりお風呂入って体重測ったら1キロも減ってました。
エジプト行って以来見る数字にほくそ笑む。
昨日の夜はたしかにいつも通りだったのに、この24時間の間に一体何が!?!?

答え:修士論文中間発表

でも、わたしノーストレス人間で有名なんですが。
理由を検証してみよう。
①お風呂入る前に前髪を切ったから。
いや違うなかな。
②auショップでIS03何色予約するかで悩みすぎて大量に手に汗握ったから。
指紋が付くと話題のオレンジに、そんなにべっとり付けた覚えはないな。
③昨夜の夕飯、おでん。夜食、チートス1袋、板チョコレート1枚。今日の朝食、おでん。昼食、おでん。
うーん、食生活にもなんら問題はないはずだ。

さて、あしたはサグラダファミリアの修復に携わっている外尾悦郎さんに会いに行こ。
月曜日にご講演に来られた伊東豊雄氏よりレアキャラだーい。
.

吉野ヶ里

2010-11-08 23:33:17 | こんな毎日




吉野ヶ里遺跡って、小学校の頃から知ってるけど行ったことなかったんだよね。
(邪馬台国関連で)金印も見たことないな。志賀島の金印バーガーっておいしいの?
ところがね、金印の形の「文鎮」は何の因果か小学校のときから手元にあって、愛用している。
こいつはそれにしても金印だよねと今更ながら思い出すほどに馴れ合いである。
ちょうどよいつまみ具合と重さなので、本を読むときにページの重しに適している。
試しにマウスとの比較写真。
実物はこの4分の1のサイズです。
ちゃんと裏にはナントカカントカって彫ってあります。
そういえば昔、スタンプぺったんしてたなー。思い出した。



佐賀にちょちょーと用事があったので、ひょひょっと寄ってみました。
おお なんか びっくり。
えらく立派な公園じゃないですか。
周りには山しか見えないので、ディズニーランドと同じ効果で夢の国だったよ。
ピクニックをしている人たちがたくさんいました。

ウィキペディア見て知ったのですが、
なにげに日本の名城100選のひとつらしいのです。
環濠集落というカテゴリーでもあるけれど、ここは一応お城でもあるのか。
そうか。みなさーん、ここはお城ですよー。
ということは福岡城とも大阪城とも私の好きな大分の岡城とも同列ってことですよ。
なるほどそして通し番号88番ってところがおめでたい。

吉野ヶ里遺跡の近くには九年庵という紅葉の名所があります。
今年は11月15日~23日(9日間)に一般公開されるらしいので、
併せて行ってみるのはいかがでしょう♪
.

秋桜

2010-10-27 21:42:04 | こんな毎日


福岡から糸島にむかって国道を走っていると、
今宿あたりかな、右手に名も無きコスモス畑があったりします。
1年の大半は、田舎の住宅地でよく見かける草ぼうぼうのただの空き地、
この時期だけ秋色に変貌します。

すっかり秋ですね。

って思っていたら昨日からなんだか冬になっとるやん。
自分に超絶やさしいゆーこりんは押入れから足元ヒーターを出しましたよー。
.

長崎ぜよー

2010-10-16 19:58:25 | ちょい旅な毎日
いまが旬の長崎に行ってきましたー♪



浦上天主堂では鐘の音色を聞きました。
原爆を乗り越えた片方の聖鐘は、いまも右側の塔に吊るされています。



めがね橋の近くに竜馬道あり。
暑いよー坂が多いよー、ポルトガルを思い出します。
そういえば、カステラアイスってのを食べた。ザラメとアイスがまぐわってなんだかんだ甘い。



とにかく猫が多かったわけね。
道端で会ったおばあちゃんに小豆キャラメルをもらいました。孫!?
使い古した薬袋にころんと5つ入っていて。ほっこり。なんか、いい。



「竜馬伝」で話題の、亀山社中跡!へと続く、長~い行列でした。
待ち時間にラムネを一気飲みー!



こちらも話題のグラバー園。
バルコニーで豚の角煮饅を食らいつつ休憩。



異常に道が混んでるわー思ってたら、ちょうど長崎祭り“長崎くんち”の最終日だったらしい!
ちゃっかり場違いな大宰府の梅ヶ枝餅に後ろ髪ひかれつつ、ここは長崎ちゃんぽんでしょ。



ついでだからフェリーで天草へ渡ってみたり。
べたべたですが夕日を見に行ったんです^^



アバウトーな図によると遠くのあれが彼の雲仙普賢岳だと思われる。うん、見た!(かも) 満足!
締めは熊本市にて熊本ラーメンとからしレンコンで貪欲に。

以上、3連休と竜馬伝とお祭りで人間ごった煮の長崎1泊2日の駆け足ツアーでした!
.

さくら

2010-10-08 00:31:15 | こんな毎日
弟はよく、玄関でギターを弾く。
なぜなら、うちのビーグル犬、サクラだけは真摯に聴いていてくれるから。笑
弟、高2の秋。



なんて、そんな話ではなく。
5日くらい前からかな、

急にサクラの様子が不可解だ。

後ろの両足をかばいながら歩いている。
運動神経がほとんど切れているような具合で。
日曜日まではぴんぴんしていて、走り回っていたのに、突然どうしたのかな。
今年で11歳だから、老犬圏内ではあるのだけど。
何の前触れもなく変化しちゃうもの????

1.裏庭でひとりで滑ってこけた
2.人間で言うギックリ腰的な
3.裏に住んでいる人にいじめられた

などなど憶測が飛び交います。
原因不明です。早いとこ病院に連れて行ってあげたい。

ただ、グルメになりました。
今日なんて、夜ご飯あげようと思ったら朝ご飯すら半分しか食べてなくて。
水も飲まなくて。
どうしたもんかと台所を見渡して、
弟が残したお味噌汁に白ご飯を入れた、これぞ元祖犬飯!みたいなのを持って行ったら、
弱弱しいけど確かな意思で尻尾を振っていました。
こいつめー。
父はよく、

「健康なものを食べて1年長く生きながらえるくらいなら、
美味いものを食べて早死にした方が良い」

なんて言ってます。
犬は飼い主に似るんですかねぇ。



半年前、サクラが元気だったころ。田舎の別宅にて。
しばしば田舎にも連れて行っているのですが、
最近まで田んぼをのびのび走り回っていたのになぁ。
思い出されちゃうなぁ。

それにしても、

弟よ、勉強くらいは一人でしようよ!
.