嬉しいことなのですが、ベランダのバジルがとっても元気でどんどん葉っぱが大きくなっていきます
せっかくなので、がんばって戴いているのですが、トマトとの組合せばかりでは飽きてしまうので、今回は真鯛と桃にあわせてみました
ご存知の方も多いと思いますが、バジルと桃は相性良しです。最近作っていませんが、桃とバジルのシャーベットは私の大好物です
ちょうどお魚屋さんで真鯛のお刺身がおススメだと言うので、カルパッチョにしてみました。
キリッと冷やしたワインに合う合う 桃も大きくて甘~いものだったので、真鯛の塩気、桃の甘さ、ヴィネガーの酸味、そしてバジルの香りと爽やかさとがとってもいいバランスに仕上がってくれました
ちょっと高級前菜ですが、気になる方はお試ししてみてくださいませ~
昨日に引き続き、さらに遡って、先々月のイタリアンの教室で習った一皿です
まず、1品目は、
Insalata alla nizzarda
~ニース風 アジのサラダ~
伝統的なニース風サラダはアンチョビが入るのですが、今回はアジのマリネで。
少し前にも書いたように思いますが、マリネしたお魚がこの時期とっても美味しく感じるので、こちらも出番が多そうです
Lasagna di melanzane
~ナスのラザニア 鶏肉とレンコンのラグーで~
鶏肉は入っていますが、ほとんどお野菜のラグーなので、ボリュームがあるわりにヘルシーな一皿です。
いつも思いますが、なすとトマトソースとチーズって、どうしてこんなに相性抜群なんでしょうね~
高温のオーブンはこれから辛いですが、戴く方は実は真夏でも熱々のもの大好きなので、米ナスが手に入ったら、頑張って作ってみようと思います
コンフェデが終わり、やっと通常の生活に戻りました
身体はきつかったですが、とっても楽しい2週間でした~
で、本題へ。
写真は、もう先月になってしまいましたが、イタリアンの教室で習った1品です。
1品目は、
Spaghetti con bottarga
~焼きナスとオクラ入り カラスミのスパゲッティ~
久しぶりの大好きなボッタルガ(からすみ)の登場~ 和な感じのお野菜と合わせてもとっても合うことを知りました
この夏、出番多くなりそうです
Carpaccio di manzo alla giapponese
~和牛のしゃぶしゃぶ カルパッチョ仕立て~
こちらも、和を少し感じさせる1品です。
アンティパストなのですが、お肉たっぷりで食べ応え十分!メインでもいけそうです
どちらも冷製にしても美味しそうで、アレンジもききそうなので、早めに作る予定です
昨日は久しぶりに蒸し暑い1日でした。この時期は、お魚料理もさっぱりとしたソースと合わせると食べやすくなります
サバのポワレ オレンジとピンクグレープフルーツのソース
最近のピンクグレープフルーツはびっくりするくらい甘さのあるものが多く、子供の頃の酸っぱいグレープフルーツのイメージとあまりにもかけ離れています(笑)
そんな、この時期とっても美味しいグレープフルーツとオレンジの柑橘系のソースをサバに合わせてみました
この時期は柑橘系のフルーツや、チェリー、桃など美味しいフルーツがたくさんあるので、お菓子に使うだけではなく、最近はお魚と合わせるのがちょっとしたマイブームです さらに、ピンクペッパーも加えると、彩りもキレイになって、味にアクセントも出ておススメです
前記事に続き、またイタリアン。夏場はどうしてもイタリアン比率が高くなります
写真は、久しぶりに作ったピッツァ、
Margherita
~マルゲリータ~
おなじみナポリピッツァの代表格です イタリア国旗をイメージさせるトマトソース、モッツァレッラ、バジリコの3種類のシンプルな組合せですね。
生地もナポリピッツァに近づけられるように、オリーブオイルを入れず、分厚めにしました。以前にピッツァ用の粉を使ってから生地が美味しくなったことを書いたことがあると思いますが、分厚めにするとその違いがさらによくわかります。
300℃のオーブンで焼きあげるのは、さすがに熱風が押し寄せてきて、なかなかこれからの時期つらいものがありますが、ベランダのバジルも大きくなってきてくれているので、また出番がありそうです