goo blog サービス終了のお知らせ 

アーバンタイム

日々の暮らしで思う事、ダイビングログ、ライフログ、BOOKS

Macintosh Centris 650

2008年03月23日 | コンピュータ関係
会社で使った2台目のマック、カラー対応になったこと、CD-ROMがついたこと(当時はまだまだFDが主流、CD-ROMもほとんど使う用途もなかっのだが)、CPUは68040(FPU内蔵)当時の最高スペックだったと思います。 イーサポートがついたのが最大の利点で、その後導入したNextとイーサネットでLANを構築しました。 プレゼン用でカラースライドが欲しいと宣われ、後先考えずにQMSの熱溶融型のプリ . . . 本文を読む
コメント

最初のマック  IIcx

2008年03月22日 | コンピュータ関係
最初にマックに触れたのは、1990年頃会社で IIcxを購入した時でした。当時研究所ラインがマックで統一されていました。当時のPC環境でNWが簡単に組めるのはマック位しかなかったのですが、シミュレーションとデータ整理をやってほしいと頼まれた、PC98Hシリーズかなんかを要求したら100万くらいになってしまって、その時賢明な上司がマックが買えるんじゃないとの一言。開発チームの指導を仰ぎ、 IIcx、 . . . 本文を読む
コメント

MAC LC575(1994) 苦労はこれから始まった。

2008年03月21日 | コンピュータ関係
○○に頼まれて購入したマシン。当時の一体型マシン、ジョブズがいない間にマックのデザインは奇妙なものに変化していった。要するにカラークラシックの大型版、狛犬型の頭デッカチのデザインは遺憾ともしがたい、救いはWINDOWS95以前だっのでユーザーインターフェースで競争相手が実質的にいなかったこと。 そんなことより○○にMACを与えたことがその後の影響については本人は知る由もなかった。(かみさんだけは熟 . . . 本文を読む
コメント (1)

mitac mio C323をカスタマイズする

2008年03月20日 | コンピュータ関係
いわゆるPND(personal navigation device)と言うものです。個人携帯用カーナビであり、メディアプレーヤ等の機能を有しています。windows ce5.0で動きますので、いろいろなカスタマイズが有料で可能です。この手の端末は数千万台がヨーロッパ、アメリカで使われています。Mitacは世界第3位の台湾メーカです。カスタマイズの問題は日本語対応、日本語対応ができるメーカは少ない . . . 本文を読む
コメント

カラーザウルスポケット

2008年03月18日 | コンピュータ関係
MI310カラーザウルスポケット。確か平成11年頃に購入、反射型カラー液晶なので、屋外での視認性は良いのですが、屋内が悪い、暗いと全く見えないし、液晶のバックライトを明るくすると電池があっという間になくなってしまった。ポケットと言っても本当の屋外で使うことは実際は少ないので後継機種は通常の液晶に戻った模様。しかし去年GPS端末を開発する際屋外での運用比較で反射型液晶の素晴らしさを実感しました。本体 . . . 本文を読む
コメント

MAC 遍歴7 I-MAC(intel)

2008年03月09日 | コンピュータ関係
2006年9月に購入現在のメインマシン。OSXになってから、システムの移行が極めて楽になったので、機種変更も易々出来そうだ。パソコン買い替えると初期設定やソフトの入れ替えが大変でしたが、マックOSXでは簡単に環境とデータを引き継いでくれる。プリンタドライバまで移行してくれことや、アプリケーションの再設定がないのはありがたい。スペック的にも個人使用で問題になることは殆どない、強いて言えばwindow . . . 本文を読む
コメント

MAC 遍歴6 I-BOOK 800 12inch

2008年03月09日 | コンピュータ関係
i-mac DV special editionが購入後3年経過で突然の故障、しかも年賀状シーズンと言うことでかねてより物色していたi-bookを購入。CPUスピードが2倍の800Mになりビデオ編集も軽快に。トランジッションの待ち時間も40%程度減少。 このマシンは液晶とボディをつなぐ配線に問題があり長期間使うと配線が時々断線になるという問題があること。バッテリの問題があることなどが問題だった。現 . . . 本文を読む
コメント

MAC遍歴5 IMAC DV SP

2008年03月08日 | コンピュータ関係
IMAC以降のマックはインターネット及びビデオ編集に必要なスペック、ソフトが常備された。またDVシリーズからインターフェースもUSBに加え1394が追加されOSXを除き現行マックの基本スペックが確立したように思えるし、価格的にも熟れてきた。DVD再生も可能となり、XGA画面にもなった。当時としては高速な400MHz G3プロセッサが活躍した。 この頃より個人のビデオ編集がPC上で現実的に実行可能 . . . 本文を読む
コメント

MAC遍歴4 5440

2008年03月08日 | コンピュータ関係
インターネットの揺籃期、マルチメディアなどの言葉がでてきた頃か。アップルが家庭用の欲張りパソコンを目指したが当時の技術での実現は厳しく中途半端なものになってしまったのは止むおえない。テレビ付きパソコンの奔りは実はマッキントッシュだった。家庭向きブランドのPERFORMAシリーズの実質的に最後の製品になる。家電を意識したブラック仕上げ、黒いリモコン等マルチメディアを意識していたが、スペック、ソフト両 . . . 本文を読む
コメント

MAC遍歴3 POWERBook 520

2008年03月08日 | コンピュータ関係
ノートPCが手が届くようになってきたのがPOWERBOOK520これはお仕事で稼がせてもらいました。 ジャンルイ ガセーが制作指揮したというノート、作り込みが甘くプラスチックの加工精度が今一、上質感がなかった。 液晶はSTNで白黒。(現行のアクティブマトリックス型TFT液晶は手の届く範囲になかった)秋葉原のディスカウントで12万程で購入、当時として割安。バッテリや充電器は十分に重く現在の17インチ . . . 本文を読む
コメント

MAC 遍歴2 COLOR CLASSIC

2008年03月08日 | コンピュータ関係
狛犬型の一体型のデザインに変貌を遂げた「カラクラ」。デザイン後ろはまだ許せるけどお面のようなフロントフェースはとくに横から見ると可愛くない。 Macintosh Classicのカラー化を狙ったが、CPU性能等のスペックが白黒で先行したSE/30より低く(FPUが無い)、スペック的な無理があった。電気販売店で早速6万円でたたき売りしていたものを購入(珍しくカミサンが欲しいと言ったもので、何をトリ . . . 本文を読む
コメント

MAC 遍歴1 SE30

2008年03月08日 | コンピュータ関係
1990年当時のモニタ一体型のコンパクトマックの最高機種。 ロジックボードは68030の32ビットCPUのパワーを存分に引き出した。 外部出力ポートもあり外部モニターへの接続機能もあった。 発売当時は日米の価格差は2倍以上あり、日本では100万円以上した 当時のスーパーパソコン。 平行輸入の開始で価格も半額以下になり、下々の手の届く範囲に。 PC-98のMS-DOS全盛時代に別次元のスペックと . . . 本文を読む
コメント

USBワンセグTVチューナ お買い求め模様

2008年02月14日 | コンピュータ関係
先週、新宿のヨドバシカメラをのぞいた。パソコン用のワンセグチューナ等の 小物を探しに。マッキントッシュ用のUSB接続のワンセグチューナーは機種も少なく、価格も高い のだが、IMJ ON TIME TVと言うワンセグチューナーが、4980円沢山積んであった。一般品 の1/3程度の値段なのでまーいーか!と購入。CDからソフトをダウンロード。USB端子にアンテナ を挿入すれば完了。取り扱い説明書も読まず . . . 本文を読む
コメント

I-pod touch

2007年09月12日 | コンピュータ関係
I-phoneが待ち遠しいユーザには、I-podがお似合い。touchは概ね。I-phomneの機能を有している。現在windows ce 5でシステム開している状況から見るとI-PHONEに可能性を感じる。 パケット課金を廃止し、定額制になったら(値段次第だが)。大きなチャンスは生まれる。 おっと明日は大阪か? . . . 本文を読む
コメント

「Mio DigiWalker C323」

2007年04月11日 | コンピュータ関係
本日は晴れから雨とあわただしい天気。 ケヤキの若葉がのびだす季節に。 さてどこかにでかける時に携帯カーナビがあると便利、所謂PNDタイプだが、画面が一回り大きい4.3型がマイタックより登場。 マイタック、4.3型タッチスクリーン搭載のハンディナビ「Mio DigiWalker C323」 マイタックジャパンは、GPS内蔵のハンディナビ「Mio DigiWalker C323」を発表した。  マイ . . . 本文を読む
コメント

ツイッター