
今日と明日、プリンの学校では、参観・個人懇談が行われます

母は『日生(朝の会)』と『作業』の授業を見てみたかったので、
1限目~3限目まで参観してきました

★1限目:『日生(朝の会)』
途中からの参観になりましたが、皆、頑張っていましたよ

★2~3限目:『作業』
プリンは、お金ふくろ作り

プリンの仕事は、古封筒に切り取り線を引く係

①お友達が、線を引くマシンに古封筒をセットしてくれます。
②その友達の合図を聞いてから、プリンは左手のレバーを動かし、線を引くマシンの操作をします。
③線が引けたら、友達に合図を出し、古封筒を抜いてもらう。
作業を参観してみて・・・
担当先生の授業の組み立て方が素晴らしいと感じました

そして、プリンの線を引くマシンの様に、先生の工夫・配慮も感心するばかり…。
その様な授業なので、
活動前の学習(導入)では、
子ども達一人一人が活き活きと授業に取り組んでいる
のが印象的でした。

最近、プリンが
「『作業』の授業が好き~
」

っというのが、分かります

今日は、家では、なかなか見られないプリンの姿も見れました。
そして、プリンの課題(待つという事)も感じられました。
母も今日、感じた事を胸にプリンと接していきたいと思います。
参観後は、プリン関係の親の会事務局に行き、
その後、ランチに行ってきました


ランチの後は、プリンの学校に戻り、
7限目 個人懇談会です

今回は、個別の教育支援計画・わくワーク体験・居住地校交流・・・等の話です。
プリンも自分自身の事なので、話に加わり、聞いてほしいとの母の思いで、一緒に参加してもらいました

