早朝、福知山市の才ノ藤に行ってきました。
観光客も無く静寂の中、ゆっくりと撮影できました。
樹齢2000年と伝わる才の藤
辺りには甘い香りが漂っています。
写真 5月4日撮影
りんごの木を初めて植樹してから6年が経過した。
その後、種類を増やして現在4種類4本植わっている。
今、花が満開になっているので撮影してみました。
蕾みはピンク色で咲いたら純白で綺麗です。
写真 4月27日
綾部市にある楞厳寺にやって来ました。
楞厳寺は「関西花の寺25ヶ所の第2番札所」として知られるお寺。
早朝に到着すると既にカメラマンが5~6人池の周で撮影。
ここの撮影は、池越しのため人が入ることはないのでストレスなしに
撮影ができるのが良いです。
今、ミツバツツジが満開で見頃です。
池の上の小山に移動し、小道を上がったところに
ミツバツツジのトンネルが奇麗です。
暫く行くと弘法大使像が出迎えてくれる。
道の脇には四国八十八カ所の札所があります。
小山から見る楞厳寺
写真 4月19日撮影
ミツマタを見に数年振りにバイクで綾部市の老富にやって来ました。
平日の早朝とあって駐車場には1台のみ。
この通りの杉林の中にミツマタの群生地があります。
軒下には残雪が未だ見られます。
ミツマタの開花状況はこの様に未だ白い蕾みが多く
満開には10日程かかりそうです。
陽が当たる明るい箇所はか開花は見られます。
写真 3月26日撮影
綾部市にある梅林公園の梅が満開近いです。
早朝に到着したときには既に乗用車が数台。
今年の咲き具合は紅梅、白梅ともに一斉に咲いており
ほのかに梅の香りがします。
写真 3月24日撮影
新年明けましておめでとうございます。
拙いブログですが今年も宜しくお願いします。
初詣は与謝野町三河内の出雲大社与謝分祠です。
福の神・縁結びの神である大国主大神を祀っている神社です。
貴宝殿
写真 1月5日撮影
美山の茅葺きと言えば美山北集落ですが
それ以外でも茅葺きが見られる地区もあり
茅葺きと秋の花を撮りにバイクで散策してきました。
先月、美山かやぶきの里に行った帰り、
コスモス畑があったので、そろそろ見頃かなと思い2週間後の再訪です。
かやぶきの屋根にコスモスや彼岸花など長閑で良い景色です。
野添
和泉
美山では蕎麦畑が所々あり、今が花の見頃です。
和泉から長谷滝ノ下の眺め
彼岸花が例年に比べ遅く、今が見頃です。
稲木もあり、昔ながらの景色です。
長谷滝ノ下
静原
写真 10月5日撮影
バイクで美山かやぶきの里へ
途中、雨に降られて道の駅で雨が止むまで休憩しながら昼前に到着。
駐車場が今年4月から有料となり、バイクは200円、乗用車は500円となった。
到着した頃には青空が見られ
休耕田に白い蕎麦の花と茅葺きの長閑な風景が見られた。
蕎麦の花は暑さのせいか少し元気がない様子。
集落周辺にはススキ、コスモスが咲き、初秋を感じさせてくれる。
写真 9月23日撮影
ドライブインやくの
2024年3月末に閉店した国道9号沿いのドライブインやくの。
レストランとお土産コーナーがあり、昭和のころによく見かけた懐かしい感じの
ドライブインで、交通量の変化と建物の老朽化で閉店となった。
時代の流れでしょうが残念です。
道の駅 農匠の郷やくの
閉店したドライブインやくのから北へ約500mのところにある道の駅
ライダー達の休憩所となっていました。
やくの高原市
道の駅の一角にある販売所
地元生産者が野菜、果物、加工食品などを販売している。
マスカットベリーA、藤稔などが販売されている
ぶどう畑
写真 9月8日撮影
今年も福知山市夜久野直見にある田んぼアートに
やって来ました。
2014年から毎年、稲が黄金色に色づく頃に訪れています。
今年で11年目。
今年のデザインはこれ・・・
昨年に震災があった被災地の能登半島と「石川」の文字が
デザインされているのでしょうか。
今年も健在で嬉しい。原哲男似の案山子。
案山子は以前は数体ありましたが、ここ数年はこの案山子のみ。
夜久野直見の風景
居母山クラブの皆さん
今年も素晴らし田んぼアートを見せていただき
有り難うございます。
写真 9月8日撮影