愛媛大の横川さんと近畿大の松井さんに何から何まで教えてもらって,今週からようやく学生といっしょに(森林系出身)サンプリングとエコプレートを使った実験を始めることができました.
これから2週間に一回サンプリング(たぶん邪魔になるので私は毎回は行きません)で,水を1リットル(これは共同研究者用)と,40ミリリットルx5をとって細菌群集の多機能性を長期にわたって評価しようと思います.自分が責任を持って取らなきゃいけないデータだと思うと,単に先輩にくっついて手伝いに行く調査とは緊張感が大違いですね.
一方,学生のときのお手伝い(というかいろいろ教えてもらうために邪魔をする)のときと同じだったのは,午前中に調査に行くと,午後は疲れすぎて論文書いたりする気力が起きないということです.数理じゃなくまっとうな生態学者はみんなこういうのを乗り越えて研究しているんだと思うと頭が下がります.
最新の画像[もっと見る]
-
Neuglobsow2017 5週目 4年前
-
Neuglobsow2017 3週目 4年前
-
締切間近! 第三回英語口頭発表賞(生態学会) 5年前
-
ドイツ行きます. 6年前
-
自慢です 7年前
-
生態学会英語口頭発表賞ゲスト講演 7年前
-
当たり前ですが人の調査を手伝うのとは大違い 7年前
-
当たり前ですが人の調査を手伝うのとは大違い 7年前
-
瀬田にいます 7年前
-
瀬田にいます 7年前