臺灣と瀬田で數理生態學と妄想

翹首望東天, 神馳奈良邊. 三笠山頂上, 想又皎月圓(阿倍仲麻呂). 明日できることは今日しない

モルグリコとか。

2016-11-25 20:47:48 | 日常

最近、ツイッターで、さくらんぼとか掛け算の順番とか盛り上がってますが、ついには「モルグリコ」だって。

http://www.jikkyo.co.jp/download/detail/45/9992656509

 

ひとしきり怒ったり考え込んだりした後は、「落語・掛け算」を読んで平常心を取り戻そう。

https://kakuyomu.jp/works/1177354054881150910/episodes/1177354054881151009

 

初等・中等教育をバカにするのは簡単ですが、人のふり見てなんとやら、GUIアプリや既存のライブラリを無批判に使って高度な統計演算したり、ドラッグ&ドロップで箱を並べて力学モデル作ったり、「科学者」も大概ですからね。若者に強制しないだけましかもしれませんが。NGSとか、もはやドラえもんのひみつ道具みたいな。科学が、一人ひとりの能力では仕組みを把握しきれない魔法の箱みたいのに溢れていくいくのは、どうなんでしょうね。たとえば、マセマティカ、なんで計算機に因数分解ができるのか全くわからないんだけど使っちゃたもんね、学生の時。ユーザーと開発者の境目はどこなんでしょうね。自分が生業とすることで、仕組みの分からないものを使ってはいけない、とか言いだすと(レーサーじゃないから、オートマの仕組みが分からなくてもAT車の運転はセーフ)、ワードもエクセルも使えなくなっちゃうし、コンパイラってどうなってるんよ、プログラミングもできない。そもそもこのブログの記事すらアップできない。あ、ブログは別にブロガーじゃないからいいか。

でも、興味があることは仕組みを知りたいですよね。日本語から英語へのグーグル翻訳が天才的に進化しても、やっぱり、可算・不可算、可同定・不可同定とかで悩んで自分で冠詞を決めたいです。

近い将来、生身の脳で考えるというのはただの贅沢な趣味になるんだろうか。


哲学入門

2014-08-02 17:31:14 | 日常
理学部のクラスメートの哲学者から薦められて読んだ戸田山和久さんの「哲学入門」.

「意味する」とは何か,知識とは何か,自由とは何か,人生の意味とは何かなど,素人にはいかにも「形而上学」的概念を議論・再構成しているにも関わらず,「人生に必要なものはすべてバクテリアの頃からもっていた!」という刺激的なフレーズから始まり,昆虫の行動,自然選択,学習,進化的に安定な戦略, 協力の進化など進化生物学的考察や情報理論の応用など,理論生物学の教科書といってもよいくらい.日高さんが翻訳していた「生物からみた世界」にも関連する話題あり.情報理論について扱った章では,条件付き確率などを用いて定量的な議論を展開していると同時に,草薙素子が言いそうなSF的セリフがちりばめられていて,ニヤニヤしてしまう.
後半になればなるほど,いまだ発達途上の進化理論を持ち出すことになるので議論の余地が残っているように感じられそれだからこそ,人生と生物学を結ぶための研究のアイデアが湧くかもしれない.最後には,読者が「哲学は役に立つのか?」を問うのではなく,筆者の方がが逆に「(すでに成熟した自分の研究分野に安住して業績数とインパクトファクターを稼ぐのではなく)あなたには哲学を役立てるだけの知恵と力と勇気があるのか?」と問いかけてくる.はいはい,少年ジャンプですね,分かります.たしかにそのメッセージは私に届いた.
 
こういう本を読むにつけ,伊藤計の「ハーモニー」のような小説を読むにつけ,進化生物学と私たちの精神世界との親和性は非常に高い.その一方,自分の専門分野である群集生態学や生態系科学の発展が,人生の意味の理解や人生をどう生きるべきかという問題にどのようにつながっていくのか,人間も生態系の一部である以上,生態系というルールの中で「正しく」生きるとはどういうことかという問いに生態学者は答えるべきか.少なくとも哲学者がその問いに答えて材料になる科学的成果を出すべきか.すぐには答えがみつからない.これについてこれから先の研究人生ではもっと真剣に考えていけたらと思う.
 
以下テクニカルな補足だが,この本のでは,人間は細菌よりも繁栄しており,人間が持っている世界認識・思考・概念といった仕組みの方が,バクテリアのそれよりも複雑で高級で生存に有利だから進化したのだ,といったナイーブな議論しているのではない.そもそも人間と細菌は生態ニッチを異にしており,したがって世界の認識の仕方がちがい(環世界が違う),どちらの種の環境との付き合い方が(文脈に依存せず普遍的に)有利・不利かという論ではない.また個体数が多い方が繁栄しているとかそういう議論でもない.そういった選択が時間依存的・局所空間依存的なプロセスであるということは,第4章で丁寧に議論されている.この本でいう進化的に考えるとは,人間だけが持っているとおもわれる特性(未来を計画できることとか自由意志とか道徳とか)を細菌からの進化の歴史の中で生物が外環境とどのように付き合うか,生物個体自身の内部状態をどのように理解するかという特性の連続的な変化(多様化の結果)として出現したと考えようということだ.

新年明けましておめでとうございます.

2014-01-01 13:48:19 | 日常

みなさま

新年明けましておめでとうございます.

みなさまのおかげさまで,無事に新年を迎えることができました.ありがとうございました.

今年もどうぞよろしくお願いいたします.

 

台湾は明日から学期が終わるまで,2週間通常運転が続くのでぜんぜん気分が一新されないのですが,昨日は紅白も行く年くる年もさだまさしがしゃべるやつも見れたので少しだけ年越し気分を味わえました.お雑煮も作りました.部屋も修理が済みました.めでたしめでたし.

 

ビフォア

アフタ

掃除後(新年,晴れました)

お雑煮風


vaio Z 最高だよ

2012-10-23 22:35:11 | 日常

この夏に出たvaio Zの最新版を買いました.

買うのは6月ごろ決めていたのですが,ぼやぼやしてたら出たばかりにもかかわらず台湾ではwin8への移行期ということで公式サイトではすでに在庫切れ.でも何とかアシスタントの方に手伝ってもらって他のネットサイトから注文できました.

台湾で買ったので英語か繁体字しかOSには選べないのですが,どうせあとで大学から日本語OSをダウンロードして(ちゃんとライセンス契約されてます!)入れ替えるつもりでした.

もちろんそういうことをすると,vaioに付属しているアクセサリーが使えなくなってしまったり最悪音が出なくなったりしてしまうのですが,今回はそういうことするのやめることにしました.

アクセサリーソフトが結構よくできていて名残惜しい.消えたら悲しい.だからこのまま使う.

ウィンドウズ7最高! さようならOSX.

ドルビーサウンド最高! MacBook Proはスピーカーの音はなかなかいいけど,ヘッドフォンをつなぐとすぐ雑音が混じる.VaioZではそんなことありません.さすが音質のソニー! ファッションだけを優先してiTuneとiPodを普及させ世界の人々をひどい音の世界に叩き落した会社とは違います.ただX-appliをインストールして昔のMDの音源のバックアップをまた再生したいんですが,まだうまくいきません

そして軽い,電池は長持ち,かっこいい.スリープからの復帰も速い

最後にいまいちな点いくつか

*日本のソニーのとはちがって,台湾のソニーではCPUとかメモリーサイズとかまったくカスタマイズできません.有無を言わせずフルスペックを買うしかありません.これは良くない!もうちょっと台湾のこともかわいがってよー.ソニー好きな人がまだたくさんいるんだから.

*電源アダプターがかっこよくない.マックに比べて

*インテルとか,HDとか,Win7とかダサいシールがべたべた本体に張ってあるのが理解できない.せめて裏面に張ってください.ほんとダサいです.

*トラックパッドの性能はAppleには勝ててないですね.残念

 

 


へー、すごいですねー

2012-09-13 07:59:34 | 日常

「完全に新しいデザインは、完全に新しい技術からしか生まれません。」こういうフレーズうんざり。こういうノリの研究者も論文も好きくない。Tokyo No.1 Soul Setの「根本的な新しさはなく 大胆なバリエーションに過ぎない」という歌詞が好き。


日本の天気が台湾ぽくなってきた件

2011-09-17 06:52:50 | 日常
先日紀伊半島を襲った台風もそうでしたが、こんどの台風も沖縄付近に停滞するようですね。

台風が丸一日以上、たとえば同一市内に停滞し続けるような現象は台湾では数年前からよくあります。

また日本ではゲリラ豪雨というのがあるんですね。経験したことないのですが、道路やトンネルが冠水していますね。

台北では夏の時期、短期的な集中豪雨が3日に2日はありますが、たぶん冠水とかは起きていないはずです。地面からの水の跳ね返りが激しすぎて傘が役に立たないので、外には出れなくなりますが。

これらの現象には、台湾政府や気象庁が経験を積んで、天気予報や避難指示、都市計画などに活かしているのではないでしょうか。

そこらへんを日本の担当の方も研修などで台湾に行き、学ぶことができるのではないでしょうか。