goo blog サービス終了のお知らせ 

遊々庵

懐手で、風に任せてゆっくり歩いてみたい。残された時間を大切に。

背筋も凍る旅の大失態

2025-02-13 11:49:12 | 日記
2月12日(水)朝からもやがかかったような曇り空、寒々する。
夕方、小雨が降ったりやんだりしていた。

この前の日記で旅に「行きてえなあ」と書いたが、旅のことを思う
と必ず思い出す苦い経験がいくつかある。
いくら旅の恥は掻き捨て、と言っても旅そのものがピンチに立たさ
れる大失態は、思い出すと今も背筋が凍る。
20年前、初めて一人旅参加のツアーでスイスに行った時だ。初日
に宿泊したホテルで、出発のため全員ロビーに集まった時、フロン
トから「旅券忘れた方がいますよ」と言われて、自分のことと分か
った。あろうことか部屋のベッドに置き忘れていたのだ。
海外旅行では命に次いで大事なのはパスポート。なくせば日本大使
館で仮発行されるまで、大体1週間足止めになると、添乗員さんに
こっぴどく脅されたものだ。
日本の旅券は絶大な信用があるから人気があり、置き忘れるとまず
出てこない。人手に渡った旅券は闇ルートで高く売買されるからだ。
部屋を掃除したおばさんが、正直な人だったので、届けてくれて事
なきを得たが。
改めてスイスという国は素晴らしい、と深く感謝した。もし旅券が
出てこなかったら、神秘的なマッターホルンの夜明けやアルプスの
氷河トンネルを体験することなく、一行から離れて一人しょんぼり
帰国していただろうと思うと、ゾ~ッとする。
そのスイス旅行でもう一つ苦い経験。フリー行動の午後、ランチす
るためホテル近くのレストランに行った。おいしそうな写真のメニ
ューを、よくわからないままに注文した。出てきたのが何と生ハム
の巨大なてんこ盛り。無理して食べたが、それ以来「生ハム恐怖症」
に襲われ食べられなくなった。

   夜明けのマッターホルン


   アルプス氷河のトンネル



昭和の歌謡曲

2025-02-12 11:12:22 | 日記
2月11日(火)今日は「建国記念の日」。よく晴れ気温は9度、寒波
は過ぎ去って、頬に当たる風は幾分優しくなったような気がする。
久しぶりにカーポートでガーデニング。残っていたビオラの苗をビニ
ールポットに移植。
娘がホームセンターに行ったついでに、白とピンクの花の苗2株を買
ってきたので、鉢に植え替える。ラベルを見ると「ローダンセマム」
とある。「マム」とあるから、クリサムセマム(ノースポール)と同
じキク科の花らしい。
あまり手入れしなくても春から夏にかけて元気に育ち、白とピンクの
花をいっぱいつけてくれるそうだ。




午後、NHKが1969(昭和44)年に放映した第20回の紅白歌
合戦を偶然観る。当時は白黒だったが西田佐知子「アカシアの雨が
やむとき」、梓みちよ「こんにちは赤ちゃん」、水原弘「君こそわが
命」、坂本九「見上げてごらん夜の星を」など懐かしい歌謡曲に聞
きほれた。
今では新しい歌手のカバーで聴くことが多いが、やっぱその時代を
背負って歌い上げた歌は、心に沁み通る。
最近の紅白歌合戦なんて、全然面白くない。聴く(観る)気も起き
ないが、56年前の紅白歌合戦は,演出は地味で古臭いけど、歌の
迫力は時空を超えて迫ってきて面白かった。
白黒の古い時代の紅白歌合戦を聴いて、昭和の歌謡曲は輝いていた
なあ、としみじみ思った3時間だった。

 

早起きは千両万両の得らしいけど

2025-02-11 12:45:07 | 日記
2月10日(月)最強寒波は緩み始めた実感。雨戸を開けた朝の外
気は優しく感じる。
午後5時の気温は8度、昨日に比べたら暖かい。もう最強寒波の
恐れは去ったのだろうか。

どうも寝坊助がすっかり板についてしまった。朝起きるのはたい
てい9時半ごろ。自慢じゃないけどブロガーさんたちの中でも、
私は札付きの寝坊助だろう。
我が家はコープこうべの宅配を頼んでいて、毎週金曜の9時20分
に来ていただく。だから、その日は8時50分に起きる。これさえ
かなり「早起き」となり、前の晩の寝る前には「明日は早起きで嫌
だなあ」と思う。極め付きの寝坊助だねえ。
現役時代はいつも6時半に起きていた。ゴルフに行くときも、嬉々
として起き、飛び出していたのに。

ある高名な作家は「早起きは、三文どころか千両万両の値打ちがあ
る」と書いている。そのうえ朝の時間は、午後に比べゆっくり流れ
るというから、それだだけ充実した仕事もたくさんできる、とも。
「寝る子は育つ」と言うけれど、もうこの歳(85歳)では「育ち
過ぎちまった」ので、こんな格言も空々しい。
逆に「早起きは3文の得」から見ると、寝坊助は時間的にも(金銭
的にも)大いに損をしていることになる。
早起きして、好きな趣味や健康のために励んだら、どれだけ豊かな
人生になっただろう、と惜しむ気持ちもないわけじゃないけど、い
かんせんもう手遅れだわ。
ぬくぬく母の胎内にいるような快適な朝のひと時を今さら捨て去る
にはあまりにももったいない。
「お迎え」が来るまで、怠惰な日々をむさぼろうではないか、と居
直っている。

    📷📷📷📷📷  蔵出し写真  📷📷📷📷📷
          *我が町武庫川の詩⑯*
       <河川敷は四季楽しめる憩いの場>














     

浅田メニュー

2025-02-10 10:57:12 | 日記
2月9日(日)雨戸を開けると、良く晴れ柔らかい日差し。スチー
ルの雨戸も朝日を浴びて暖かくなっている。最強寒波も、ピーク
を越えたようで、今日の最高気温は8度とか。やれやれ、と一息
つく。

好きな本を読んでいると、思わぬ出会いがあってたまらない。
昨日まで浅田次郎の小説「マンチュリアン・リポート」(講談社文
庫)を読んでいた。旧日本軍(関東軍)が暴走して中国の張作霖を
爆殺、日本が引き返せなくなった大失態事件がテーマで、暗澹とし
た気分になっていた。その後に読み始めたエッセー集「見果てぬ花」
(小学館文庫)冒頭の楽しい料理の話「次郎の厨房」に、ホッと救
われた気持ちになった。
使い残しのキャベツ、ニンジン、トマトやキノコ類をざく切りにし
て、ベーコンやソーセージなど加えて鍋でひたすら煮込み、コンソ
メと塩、胡椒で味付けする野菜スープ(ポトフ)は、簡単で美味し
そう。
浅田さんは相当な料理通らしい。池波正太郎、藤沢周平もそうだけ
ど。
手軽な料理しかできない主夫は、この浅田メニューならできそうで、
飛びついた。使い残し野菜がたまれば、試してみよう。
明日の娘は、夕食は職場仲間と夕食会とかで、私は一人夕食。今夜
のうちにたくさん具が入った「おでん」を作ってくれているので、
夕餉は安心だ。

    📷📷📷📷📷  蔵出し写真  📷📷📷📷📷
          *我が町武庫川の詩⑮*
       <河川敷は四季楽しめる憩いの場>












上空は大阪空港の離陸コース。川に沿って南下、大阪湾に出て目的地に向かう




薄化粧の雪

2025-02-09 11:18:21 | 日記
2月8日(土)近畿の平野部も積雪があるだろう、と昨夜の天気予報
のお姉さんのご託宣だった。久しぶりの淡い雪景色が見られるかな
あ、と期待して起きたけど、からりと晴れている。庭に霜柱が立っ
ているだけ。風は冷たいけど、穏やかな朝だ。

午後からお天気がちょっと荒れ気味になった。急に暗くなって雪
(というより霰)が降ってきたかと思うと、またパーっと晴れて
明るくなる。そんな繰り返しが続いた。地面はわずかに薄化粧し
たけど。
想像を絶する豪雪でご苦労されている人たちから見れば、わずか
な雪でも日記に書くなんて笑止千万、とあきれられるだろうねえ。
こんな薄化粧の雪でもめったにないのだから、ついコーフンして
しまう。






沖縄でプロ野球春季キャンプを張っている阪神タイガースが、
紅白二組に分かれ練習試合をした。選手たちも久しぶりの実戦
さながらの「練習試合」に、生き生きしてボールを追っていた。
TV観戦しながら、3月下旬の開幕を身近に感じた。