goo blog サービス終了のお知らせ 

遊々庵

懐手で、風に任せてゆっくり歩いてみたい。残された時間を大切に。

うがい、手洗い、マスク

2024-12-28 11:29:57 | 日記
12月27日(金)雨戸を開けるとまぶしい朝陽が降り注いでいる。
寒いけど誠に気持ちの良い朝で、夕方まで青空が広がったままだ。

今年も残すところ4日。迎春の準備にいそしむ方が増えだしたようだ。
大掃除、おせち料理・・・やることは一杯だろう。
冬休みに入った娘は、庭の雑草取りと部屋の窓ガラス拭きに忙しそうだ。
年末大掃除を手伝ってあげたいけど、以前のように身軽に動き回れない
ので、植え残っているスイセンの球根をプランターに植えこむ軽い作業
だけにする。
我が家のおせちのメイン料理はデパートに予約していて、黒豆煮込みと昆
布巻きぐらいしか作らなくなって久しい。

インフルエンザが猛威を振るってきたようだ。兵庫県も危険な兆候にあ
るという。気を付けなければ。高年になって風邪やインフルにかかり寝
込んだりすると、そのまま寝たきりになることもあるから、要注意だ。
幸い、風邪もインフレも、コロナにもからず過ごしてきた。うがい、手
洗い、マスクの「防疫(大げさ)3原則」を面倒がらずにきっちり守っ
てきたのも、よかったかもしれない。インフルとコロナのワクチンも打
ったことだし。
  📷📷📷📷📷  蔵出し写真  📷📷📷📷📷
       < 美しい日本  愛する神戸>
    *ハーバーランド点描①


















歴史小説

2024-12-27 11:51:26 | 日記
12月26日(木)今朝も薄曇り。じっとしているとジンジン冷気が
足元から這い上がるような寒い一日。こたつに入って、やり過ごす。

永井路子さんの小説を初めて読んだ。鎌倉幕府の裏から見たすさまじ
い権力闘争を描いた直木賞の歴史小説「炎環(えんかん)」(新潮文
庫)。
永井さんは大正14年生まれで、令和5年に97歳で亡くなった。名前
は知っていたが、作品に触れたのは初めて。
鎌倉幕府のことは、初めて日本に武家政治を確立したことや、頼朝に
嫌われ奥州平泉で悲劇の最期を遂げた源義経のことぐらいしか知らな
かったが、鎌倉幕府の内幕やドロドロした人間模様などを迫力ある筆
致で描いた「炎環」を、一気に読み終えた。
過去の時代・人物・出来事などを題材に作者の想像力を駆使したフィ
クション性の高い時代小説に比べ、実在の歴史的事件・人物を題材と
して描いた「歴史小説」は、知らなかった歴史の勉強にもなる。
(余談;永井路子さんは写真で拝見すると上品で 美しい人だねえ)


冬休みに入って、娘は午後、美容院に。電車を乗り継いで隣りの西宮・
香櫨園にあるなじみの店へ、いそいそ出かけて行った。男のようにす
ぐ近くの理髪店へ、とはならないようで。もうずいぶん以前から通っ
ている、ご苦労なこった。

  <寒風に耐えながらまだ頑張って咲くクレマチス>



デマ、中傷

2024-12-26 18:06:15 | 日記
12月25日(水)雨戸を開けるとまぶしい朝陽の光が部屋に飛び込ん
できた。空は少しもやってるが、終日良い天気に恵まれた。
カナはこたつに入ったまま、出てこない。カバーをめくって覗くと、
大股広げてあられもない恰好で爆睡している。♬猫はこたつで丸くな
る♬と言うのは、ありゃあ嘘だね。

北九州の中3生殺傷事件で、SNS通じてデマや中傷が飛び交っている
とか。被害者や家族の悲しみに追い打ちをかけるようにいたぶって喜
ぶとは、卑劣極まりない・・・全く嫌な世の中になったものだ。
ネット社会にはびこるデマや中傷、最近特に激しくなったようだ。
どう対処すればいいのだろうか。
防ぐ手当はある。でも表現の自由との絡みで、対策は進んでいない。

東日本大震災で起きた福島原発事故で、似たような経験をした。放射
能汚染で、東京も危なくなって在京のアメリカ大使館も関西に避難す
るらしい、とネットで流れた。事実なら容易ならざる事態。事実はど
うか、と大阪の米国総領事館に電話で問い合わせたところ、事実無根
だったことが分かり、ホッとした。

ネット社会が進むと、デマに遭遇することはこれからもあるだろう。
中でもおいしい投資の話などは一番危ない。油断も隙も見せられない
世の中になった。ボーッと生きている私のような高齢者は気を付けよ
う。「ネット情報は疑ってかかれ」も、一つの対処方法だろう。
クワバラクワバラ、ツルカメツルカメ。

   <日暮れ前の西の空。明日も良い天気のようだ>


  📷📷📷📷📷  蔵出し写真  📷📷📷📷📷
       < 美しい日本  苔の絨毯>
   *京都・苔寺(世界遺産西芳寺)散歩 ⑨おわり












(苔寺参観は予約制だから、ゆっくり見学できる。往復はがきで
苔寺に申し込みが必要)

イブの思い出

2024-12-25 11:30:56 | 日記
12月24日(月)薄雲がかかっているが、穏やかな朝。正午の気温
は10度、風はないけど寒い。

今日はクリスマスイブ。テレビは朝からにぎやかにイブにちなんだ音
楽やバラエティ番組でにぎわっているが、こんな年代になると何の感
慨もない。
それでも、昼はショートケーキ、夕餉は鶏の骨付きもも肉で細やかな
クリスマス気分を味わう。
子供たちが小さい時は、丸ごと焼いた七面鳥や、予約していた大きな
ケーキも切り分けて食べた。子供が寝静まったころには、サンタさん
から来た手紙の返事とプレゼントを枕元に置いたもんだ。子供が目を
覚ますんじゃないか、とドキドキしながら・・・
長女が低学年のころ、サンタさんから返事が来たことから、学校で友
達に「サンタはいるんやで」と言ったら、「サンタなんかおらへん。プ
レゼントは親が用意するんや」とバラされ、べそをかいて帰ってきたこ
ともあったっけ。
当時は義母も同居、子供3人と合わせて6人のにぎやかな家庭だった。
はるか昔の懐かしい思い出。
   <寄せ植えにささやかなクリスマスの飾り>


  📷📷📷📷📷  蔵出し写真  📷📷📷📷📷
       < 美しい日本  苔の絨毯>
   *京都・苔寺(世界遺産西芳寺)散歩 ⓼






















骨まで愛しても・・・

2024-12-24 11:42:23 | 日記
12月23日(月)寒いけど、穏やかなお天気に恵まれそう。

小説を読んでいると、人生の「真理」を思い知らされる面白
い文章に出会うから、たまらない。
山口惠以子さんの「ゆうれい居酒屋6 ふたごの餃子」(文春
文庫)の居酒屋客同士の会話から。
  「命がけで惚れ合った男女の仲でも、俺が芋喰って
   女のケツから屁(へ)が出るかってんだ

どうもフーテンの寅さんの言葉らしいが、なかなかイミシン
(意味深長)なフレーズだ。
山口さんは主婦作家で、おいしそうな食べ物がいっぱい出てくる
「ゆうれい居酒屋」シリーズは、まったり暖かいストーリーが気
に入って愛読しているが、こんなざっけない言葉に出会うと、物
語の中に一つ楽しい世界が広がっているようで、ニヤリとする。
そりゃあそうだよね、歌にあるような ♬骨まで愛して♬ の
究極の愛であっても、できないことはできないのだ。人の力で
はどうしようもない不条理なことはママあることを、いささか
下ネタ的な言葉だが教えてくれる。

学校勤めの娘は、明日(24日)から、2週間の冬休みに入る。
家事も100%担ってもらえるので、助かる。といっても、最近
は主夫業をほとんどしていないが。

  📷📷📷📷📷  蔵出し写真  📷📷📷📷📷
       < 美しい日本  苔の絨毯>
   *京都・苔寺(世界遺産西芳寺)散歩 ⑦












13年ほど使った洗濯機の調子が悪くなり更新した。今年はお風呂
のガス給湯器、浴室の乾燥・暖房器(カワック)も取り替えた。
永く使っていると、次々更新期を迎える。冷蔵庫、テレビ、エア
コンはまだ新しいけど、電子レンジ、オーブントースターも、そ
ろそろかな?



高校駅伝

2024-12-23 11:19:25 | 日記
12月22日(日)薄曇りで寒いけど、穏やかな朝。

今日は男女の全国高校駅伝大会。都道府県大会で優勝した47代表、
近畿など11地区大会を勝ち抜いた高校を併せて58校が、都大路を
1本のタスキをつないで駆け抜ける、年末恒例のスポーツイベント。
一人でも不調だと全体に大きく影響する、過酷なレース。
兵庫県は西脇工業や須磨学園が優勝や上位入賞するなどするなど、
高校駅伝の常勝県だったが、最近は振るわない。今大会は地方大
会の記録もよく、復活を期待したが予想を大きく下回り、10位
以内の入賞すらできず、かつての強豪校の面影はなかった。
NHKの中継をテレビの前で熱く応援したが、残念な結果に終わっ
た。

駅伝大会終わった夕方からガーデニング。取り寄せていたチュー
リップの球根50球を、中段花壇7個のプランターに植える。こ
れで3段花壇の準備が完成、春のフラワーロードの開花を待つばか
りになった。 
<3段花壇、上からビオラ・パンジー、(芽吹き待つ)チューリップ、ムスカリー>


咲き遅れていたダイアモンドリリー(ネリネ)が、やっと咲いた。
今年は猛暑の影響か、肥料不足か分からないが、昨年に比べ花付
きはイマイチ(写真もしょぼい)。
それでも、年末の花の少ない時期にはありがたい。

冬 至

2024-12-22 11:46:17 | 日記
12月21日(土)今日は冬至、天気予報では午前の降水確率は60%
となっていた。夕方通り雨があったが、日中は薄日が射していた。

雨が降らなかったおかげで、ガーデニングが少しできた。
夏と秋の花が終わったが、鉢やプランターの土がそのままだったので、
やっと整理できた。
土をふるいにかけ細かい土やゴミを除いて、油粕と骨粉を混ぜて袋詰
めにして春まで寝かす。
以前は油粕・骨粉の他に腐葉土と石灰も混ぜて、栄養たっぷりな土作
りをしていたが、最近ではぐっと手抜きした最低限の作業にとどめて
いる。
まだ頑張って咲いていたミニヒマワリも、切り花にして仏さんに供え
た。寒くなってくたびれているけど季節外れのヒマワリ4輪そろって
いるので、仏さんもびっくりしているでしょう。
(それにしても何とワイルドで雑多な仏壇だねえ)


冬至には、邪気を払うと言われる柚子風呂が定番。庭の柚子は今年は
不作で、たった1個しならなかったのを「収穫」してお風呂に入れる。
寒い冬至を乗り切る栄養価の高いカボチャは煮付けで、娘が作ってく
れた。
冬至を境に、昼間の日脚が長くなるので、気持ちが明るくなる。これ
から真冬にかけて気温はまだまだ下がるので気をつけなきゃいけない
が、日脚が伸びることで「春」の気配も感じられるようになるから。

兵庫のスポーツ界は元気だ。サッカーのヴィセル神戸が天皇杯とJリ
ーグ優勝の2冠を制し、今日は女子バレー選手権で、ヴィクトリーナ
姫路が初優勝を飾った。
でも社会人ラグビーの神戸スティーラーズが、開幕初戦で黒星スター
トし躓いた、残念。
22日は京都で男女高校の全国駅伝大会。兵庫の男女は上位を狙って
都大路を駆け抜ける。期待しよう。
  <たった一つの柚子を収穫>
 


ディズニーの時計

2024-12-21 11:18:38 | 日記
12月20日(金)今朝も寒い、晴れ時々曇り。11時15分の気温
8度、体感温度は14度。

昨夜、この冬初めて床暖房を入れた。それまでホームこたつの中で寝て
いたカナが早速出てきて、暖かい床にごろりと寝て動かない。
「そこは通り道だよ」と言っても知らんぷり。


机の中を整理いていら、東京ディズニーランド15周年で配られた記念
の腕時計が出てきた。
もう何年前になるだろうか、東京在勤中に夫婦同伴で記念行事に参加す
る機会があったので、一緒に行ったときに配られた記念品。ペアウオッ
チだったが、一つはカミさんの葬儀の時に棺に入れてやったので、今は
片方しかない。その私の時計は使う機会がなかったので、永く引き出しに
放置していた。もちろん電池切れで動かない。

記念行事は華やかだった。絶対見たかったというパレードにカミさんは
大はしゃぎ。見知らぬ若い子と一緒に車上のミッキーマウスに手を振っ
たり、キャアキャア歓声を上げていたのを、今も鮮明に覚えている。

防犯カメラ

2024-12-20 10:55:52 | 日記
12月19日(木)薄い雲が覆っていて、予報通り寒い朝だ。正午
の尼崎の気温は9度。
午後になっても気温がほとんど上がらず、コタツに入り浸りして過ご
す。カナと一緒だねえ。
玄関から外に出たのは朝のゴミ出しと、夕方の夕刊取り出ただけ、と
言う誠に不健康な一日だった。

北九州市のマクドナルドの店で起きた中学生2人の殺傷事件で、43
歳の近隣の容疑者が捕まった。捜査の結果を待たないとわからないが、
今回の事件は通り魔的な犯罪の様相を示している。
無差別な通り魔的犯行ほど不気味で怖い犯罪はない。隣に並んだ見知
らぬ人が、いきなりぶすっと刃物で刺す・・・通り魔は、防ぎようが
ない卑劣な犯罪だ。

今回の事件で容疑者が捕まったのは、防犯カメラが大きな役割を果た
したという。防犯カメラは今では集客施設や街角、個人の家屋にも設
置され、当たり前になっているが、当初は「プライバシーが侵される」
とか、「監視されるのは人権侵害だ」とかいう意見もあり、反対する人
もいた。
防犯カメラが「監視カメラ」の視点で見ると、確かに危険な面も否定
できないが、街の治安を守る防犯面や犯人検挙の面から見ると、とて
も重要な防犯アイテムとして、今後ますます重要になるだろう。
くれぐれも全体主義国家のような、国民監視の装置にはしてくれるな。

  📷📷📷📷📷  蔵出し写真  📷📷📷📷📷
       < 美しい日本  苔の絨毯>
   *京都・苔寺(世界遺産西芳寺)散歩 ⑥
















「第9」の季節だねえ

2024-12-19 11:26:14 | 日記
12月18日(水)寒いけど穏やかな朝。明日はもっと寒く、今冬一番の寒波が来
るらしい。
雨戸を開けると、昨日まで枝葉の伸びたワイルドな庭木がすっきり剪定されてよそ
行きの顔になって、庭も明るくなっている。狭い庭は少し広くなったようにも感じ
る。

今日は午後2時半か歯の治療日。かぶせているところがはがれたので、新しく歯型
を取ってもらい装着し直し。義歯をはめた左側だけで噛んでいて不便だったが、今
日から両方使える、と喜んでいたら、歯を抜い跡の一部はかぶせていない。これで
は固いものをがりがり噛めないので、ちょっとがっかり。

今夜のNHKBSで、ベートーベン「第9交響曲」のN響演奏を生中継していた。年末
だねえと思いながら、久しぶりの第9を聴いた。
昔、サントリーの「1万人の第9コンサート」と言うのがあって、カミさんと大
阪城ホールに聴きに行ったことを思い出す。サントリーの佐治敬三社長が指揮台
に上がってタクトを振るうハプニングや、聴衆に配られた合唱の歌詞をみんなで
「合唱」する趣向もあるなど、一味違う楽しいコンサートだった。ドイツ語で歌
えるわけがないから、勿論お口パクパしただけだが。

病院帰りにスーパーに立ち寄り、久しぶりに夕餉の食材買う。今夜の献立は肉
豆腐、ヒジキとニンジンの炒め煮、総菜2点。

街路樹のしだれ柳がお日様の光で輝いていた。思わずシャッターを切る。


いつものお寺の掲示板の言葉。怠け心を言い当てられたような・・・


  📷📷📷📷📷  蔵出し写真  📷📷📷📷📷
       < 美しい日本  苔の絨毯>
   *京都・苔寺(世界遺産西芳寺)散歩⑤