goo blog サービス終了のお知らせ 

忠の人生峠! (八十路のマスターズ水泳・無線通信・JQ6QDW・Facebook-Tadashi Okubo)新聞投稿

☆2年後福岡市で行われるマスターズ水泳世界大会への参加と
、更に90歳ランクまで泳ぎたい。厳しいかな~
 

3月弥生!

2013年03月01日 15時16分14秒 | 自然、季節、空
  

2月如月(きさらぎ)衣更着が去りました。3月→弥生(やよい)になりました。

草木が勢い良く生長するという意味の弥生(いやおい)が転化したもの
とか~

5日→啓蟄。17日にはもう暑さ寒さも彼岸まで、お彼岸の入りです。

日々さんに教えていただいた ”鶏と蕪のうまうま煮”です。
二人分です。今晩夕食にいただきます。味見しました。”美味しい”
うーんこれは絶品です。モモ肉とかぶの苦味がピッタシです。食べてみないとこの美味さは表現できませんね。ゼッタイ自信を持ってです。

我が家の定番が追加されました。



スープもお味抜群ですよ~











春を呼ぶ”植木まつり”!

2013年01月26日 07時14分32秒 | 自然、季節、空
熊本にひと足早い春の訪れを告げる恒例の”「植木まつり」が今日から2月25日まで熊本県合志市の県農業公園カントリーパークで開かれる。

庭木や果樹苗などが豊富に出品され、花、鉢物コーナーは、洋ラン、球根類、花苗、観葉植物などを展示、販売される。

熊本県内外から20万人超える来場者が見込まれている。





毎年、一足早い春の訪れを肌で感じるため、約9000坪の園内を歩くをの楽しみにしています。 マイホームより車で10分ほどで行けます。土日を避けて行ってみようと思っています。

 24日、気象庁が発表した、お天気3ヶ月予報→ 

2月平年並み。3月平年より低めで春の訪れが遅れそう。

4月は平年並みの気温が予想され、春本番の心地よい季節を迎えそう。

農家悲鳴ーひよどり食害!

2013年01月19日 09時18分39秒 | 自然、季節、空
  

凍りついたようなペーブメントの上を冷たい風が吹きすさんでいきます。

熊本は河内町や松尾町のかんきつ類が有名です。これらかんきつ類農園で、ひよどりを中心にした野鳥による食害が広がっているようです。

空からの”敵”への対抗策に決定打はなく、みかん農家を悩ませています。 

ひよどりは年中見られるが冬分は北海道や東北からも南下し、数もうんと増えるらしい。

早生みかんから熟する順番にくいあらしていく、我が家でも可愛いめじろを寄せようとしても、ひよどりが見張りをしていて寄せ付けず、食い散らして、大きな糞を大量にしていくのでこまります。
鳥もちで捕獲して処理するのは簡単ですが・・・・・まあ まあ と辛抱しているところです。



日々さんに以前教えていただいた たたきコンニャク・・・体重維持、減量に最適なのでまた作ってもらって食味しています。







温度差50度ー日本列島!

2013年01月11日 06時17分35秒 | 自然、季節、空
 北は厳冬、沖縄は「はやすぎる早春」で緋寒桜が咲いているようです。

北海道枝幸町では1月8日氷点下30.5度。一方沖縄大東空港では同じく8日4月中旬並みの19,8度を記録し北と南の温度差は約50度となっている。



今年は日めくりも使っています。もうイレブンです。



10日の収穫です。


明るく 楽しく 元気よく!

2013年01月07日 08時33分10秒 | 自然、季節、空
  

新しい年があけて今日はもう七日です。「七草」ですね。よいお天気なのでセリを摘みにいきましょう。七草粥でも食べて「無病息災」でいきたいですね

今年も明るく,楽しく、仲良く、元気よく、前を向いていきましょう。
 


今朝は霜で雪が降ったように真っ白でした。






今年もあと2週間足らず!

2012年12月18日 13時05分38秒 | 自然、季節、空
光陰ロケットの如し 今年も残すところ2週間を切りました。

年賀状を書いています。印刷に出すのがきらいで自分で書いたりハンコを押したりして
楽しんでいます。見栄えはよくないですが手作り年賀状です。今年はなんとか間に合いそうです。 



贈り物も届いています。 



これなんだか分かりますか。都会に住んでおられる方はわからないでしょうね~



霜柱です。




師走です!

2012年12月02日 16時46分13秒 | 自然、季節、空
師が走ると書く師走は今年は国会議員の先生も走っています。

師走の意味は「為果(しは)つ月」といい、物事を為し終える月という意味だそうです。

12月の7日は 大雪→「雪いよいよ降り重ねる折からなればなり」と

12月の21日は冬至→一年で最も日が短く、最も夜の長い日。この

                 日を境に昼間の時間が延びていく。
12月の23日は天皇誕生日。

そして、31日はいよいよ大晦日となります。

    今月も体調を整えて元気で行きましょう。

秋の終り近づく!

2012年11月28日 18時32分43秒 | 自然、季節、空
    

春から咲いた百日草、夏のおわりに落ちた種から自然に咲きました。小さいのも可愛いものです。



冬一番に咲くさざんかです。



昨日採ったブロッコリーの仲間です。



右が白かぶ、左がえんどう豆です。えんどうは来春収穫ですね。



春菊です。



大柚子、ようやくうれしい収穫です。今年初めて花がさいて、実がなりました。



きんかんです。



ことし最後のミニとまとの収穫です。霜害でひわれもはいり、無残です。日照不足で赤くなってきません。欠いてすてる脇芽を挿し木して育てたものです。 春先から今まで数ヶ月もよくなってくれました。



この総てのミニトマトは おやつ代わりに 今までどうり 喜んで私の胃袋に納まります!







晴耕雨読!

2012年11月16日 18時53分59秒 | 自然、季節、空
晴れた日には畑を耕し、雨が降れば読書にいそしむという、悠々自適の生活、またその境地のこと。世俗を離れ、一人、心静かな日日を送り、自然に親しむという生活はだれしも一度は心に描くことであろうか~

今日は晴れのよいお天気に恵まれ、私は晴耕雨読の晴耕を実践、家内が樹木の剪定作業となりました。



これなんでしょうか? 畑を耕すのです。牛や馬が引くのではありません、これは人間用ですよ~ 
これを引いていくと畑が耕され、畝ができます。これを引き回すのは腹筋、背筋、ヨカ運動になります。
実際に使ってみましたよ~ くわよりもこの道具のほうがラクチンです。後ろ向きに引いていきます。



そして、蒔いた種は生えますね~。左えんどう豆、真ん中白カブ、右時無し大根です。



これは友人が持ってきました。やはり、プロの野菜はできるのも早いです。



遅まきとうもろこしも何とか間に合いましたよ~



これは、私が作ったカブですよ~



剪定作業も順調にはかどっています~