goo blog サービス終了のお知らせ 

忠の人生峠! (八十路のマスターズ水泳・無線通信・JQ6QDW・Facebook-Tadashi Okubo)新聞投稿

☆2年後福岡市で行われるマスターズ水泳世界大会への参加と
、更に90歳ランクまで泳ぎたい。厳しいかな~
 

今日は”夏至”!

2013年06月21日 19時11分56秒 | 自然、季節、空
  

今日は二十四節気の「夏至」! 
昼が一年で最も長い日だった。

熊本では12月の冬至のころに比べると4時間20分ほども長くなっているらしい。

あいにくの雨天でお日様の顔も拝めず実感できなかった。



台風4号が九州西方海上で温帯低気圧に変わった。
我が家ではミニ農場の被害ゼロでよかった。

夏日ー34,4度!

2013年05月24日 18時55分42秒 | 自然、季節、空
  

あちち! アチ! 菊池は今日サイコウ34,4度といま、テレビで言ってました。





エンドウ豊作、そらまめ、枝豆、インゲン豆、オオクボ農園マメづくし!

さつまいもを頂いたのでやきいもこれがほんとの焼け芋!
(いもにらっきょでミトこうもんが忙しい!ぷっぷっ(笑))



色はまだ出てないー今日のあじさい!








今日は”穀雨”!

2013年04月19日 14時06分01秒 | 自然、季節、空
  

今日は二十四節気のひとつ、「穀雨(こくう)」
春雨が降って百穀を潤し、芽を出させるころとされる。

名前にふさわしく今日は昼前からザーザー強い雨が降っていた。


 雨が降り始める前に”あやめ”を撮影した。

いずれが菖蒲(あやめ)杜若(かきつばた)

美人揃いで選ぶのに苦労する。 どちらも優れていて選び迷うこと。

アヤメは花びらの基のところが網目状、カキツバタは白、花菖蒲は黄色です。

我が家のは”あやめ”です。





昨年暮れに植えたばら。



10年になるバラ。



春たけなわ!

2013年04月08日 17時54分19秒 | 自然、季節、空
   

熊本県美里町永富でタケノコの缶詰作りが最盛期を迎えている。県内各地からの竹の子が集まり所狭しと積まれている。



これは今から丁度10年前熊本市立田山で掘ったものです。
9,5キロの竹の子を掘り上げて通路に出てきたら人だかりができました。
左手に持っているのが普通の竹の子です。
(穂先が黄色っぽいです。穂先以外は土の中に埋まっていたので大きくても柔らかでした。)




つつじと芝さくらも満開です。








春に三日の晴れ間なし!

2013年03月29日 20時13分05秒 | 自然、季節、空
  

熊日新聞の夕刊です。春は晴れの日が長続きしない。晴れの日は一日か二日、すぐに雲が広がり雨になる。 春は低気圧と高気圧がわりと早いスピードで日本列島を西から東へと進んでいく。

苗物植え時です。ミニトマトと赤胡椒の苗を植えました。



孟宗竹の新筍が植木すいかや白魚(しろざっこ)に替わった。
エビでタイとはこのことですね。





遅霜の季節に!

2013年03月21日 20時54分26秒 | 自然、季節、空
  

熊本県では3月20日以降に最低気温が3度以下に下がると予想される時に遅霜についての霜注意報が発令される。

農作物などの管理に要注意である。

写真のわらびも霜に打たれると枯れてしまうので出たところから採ってきます。
我が家ではタンサンと熱湯でアク抜きします。鍋の蓋を写真のようにすかして被せておくとグリーンのきれいなアク抜きわらびが出来あがるようです。蓋をかぶせたままだと黒っぽくなり美味しそうに見えません。







パセリは霜には強いですね~ ゴーヤジュースが出来るころまでパセリを卓上に置いて時々齧ります。パセリの成分については周知のとおりですが炭水化物の含有量もおおいので大量にとらないほうがよさそうです。



新筍を頼まれていたお店に持って行ったら御礼に頂きました。

くまもと名物 いきなり団子 最高級だと思いました。これは自信をもって~



芋屋長兵衛 0120-035-108 








ポカポカ陽気と甘酒と!

2013年03月07日 04時49分05秒 | 自然、季節、空
今週は日毎に気温が上がって暖かくなっています。来週にかけては更に南からの暖かい風が吹き込みそうで熊本県内では気温が20度を超えそうです。
春本番を思わせる陽気の日が多くなりそうですね~

庭の花を拾ってみました。



綺麗なねぎを近所の畑の方にいただきました。ふかねぎではないそうです。何と言う名前のねぎが分りません。ご存知の方教えて下さい。



 我が家の定番の一つ”甘酒”を作りました。



甘さ抜群、元気もりもり出そうです。

今評判の発酵食品です。麹を糖化させて作りますから砂糖を全く使わない甘さです。
甘酒にはブドウ糖、ビタミンB群、必須アミノ酸が豊富に含まれ「飲む点滴」とも言われます。

また、甘酒には植物繊維とオリゴ糖が多くふくまれこれらは腸内環境を整えるので便秘や肌荒れなどの予防・改善にも推奨されます。

冬の飲み物みたいに思われていますが昔は春~夏に愛飲されてきました。
今年は夏の疲労回復に作ってもらおうと思っています。

興味のある方は作り方のポイントを挙げます。お試し下さい。


もち米 3,5合
麹   1升(ほぐしておく)
湯  60~70度にさましたお湯2700CC

柔らかく炊いたもち米を入れ軽く混ぜ合わせ60-70度で10時間置く。

ポットで哺乳マーク(60℃)で作ると簡単。もち米も圧力鍋で炊けば簡単。

※ 出来上がりは容器に入れて冷蔵庫へ、2~3日したら発酵が進み甘みが出てきます。