goo blog サービス終了のお知らせ 

ライプチッヒ音楽日記

ライプチッヒ生活を日常の身近な音の話や音楽を中心に紹介したいと思います。時にワインや絵の世界にも飛んでみたいと思います。

バレエ「眠りの森の美女」 ドレスデン

2008年02月17日 16時13分52秒 | バレエ
この土曜日は友人を案内してドレスデンを徘徊しておりました。寒さと疲れで一息入れるためにゼンパーオペラ前の観光案内所に立ち寄ったのが2時45分。何気なく目線を移すと、視線の先に本日のゼンパーの演目「Dornroeschen]があるではないですか。開演予定3時!!!ここからゼンパーまで走って2分。行けるとの判断で、4人で脱兎のごとくゼンパーへ向けて疾走。めでたく当日券30ユーロの席を確保できて、ガルデローブへコートを預けて、座った瞬間にマチネーが開演しました。
デッサウで以前同じ演目を見ましたが、内容、技量ともに全く別物、最高水準の
素晴らしいバレエでした。とくに主役オーロラ姫役に初めてこの日挑んだ、ソリストのKatherina Markowskayaの繊細で、優美、透明、正確、完璧な演技は賞賛に値するでしょう。トップソリストのNatalia Sologubは今日は降り番。今までオーロラ姫を務めていたLeslei Heylmannは王子の妹役で出演していましたが、Markowskayaが完全に凌いでいました。実に稀なことですが、終演後劇場から大きな花束を贈られて居ました。
50人以上の大所帯の素晴らしいバレエ団はいずれも技量抜群。ジャンプも高く、着地も柔軟優美。クラシックで色彩豊かな衣装、重厚な舞台とくに3幕のお城の中の広間の素晴らしさはさすが、ドレスデンのゼンパーといったところでした。写真のカーテンコールはこの場面です。日本人のダンサーが5人も居られて、随処でいい踊りを披露されていました。

ライプチッヒ バレエ UWE scholzに捧ぐ

2008年01月26日 22時19分34秒 | バレエ
タイトルを勝手に捧ぐとしましたが、ライプチガーに愛され、尊敬を集めたライプチッヒバレエのDIRECTOR UWE SCHOLTZの演出作品の中からの名場面集です。勿論プリマは日本人の大石舞子さんそしてドイツ人で旦那のAngerMaierさんのも出ておられました。1994年に急逝したUWE SCHOLTZは1958年生まれ冷戦時代に西ドイツから東独時代のライプチッヒに来て前衛的なバレエを演出、ライプチッヒ市民から今なおバレエファン以外からも名前を聴くほど、この街にとって大事な歴史的人物なのです。今日は彼の振り付けの作品をピアノ伴奏、ピアノとチェロ伴奏そしてゲバントハウスの3つの異なる伴奏で見ることが出来ました。チェロの伴奏は歌うようで、本当にバレエとぴったりでした。大石さんの踊りは其の繊細さにかけては他のダンサーとは群を抜いており、彼女の踊りを見に来ているという拍手に包まれていました。
この田舎町にも素晴らしいダンサーがおります。応援してあげてください。

ムジカリッシュコメデイー・LEIPZIGバレエ

2007年12月28日 18時17分58秒 | バレエ
友人のロシア人ダンサーA氏からお誘いがあって、ムジカリッシュ・コメデイーの年末27日の公演を拝見しました。あまり訪れる機会が少ないオペラの地下にある、その名のとおりのケラーテアターでの公演。世界各地の踊りを紹介する「WELTENBUMMLER」という出し物。120席ほどのいわば実験劇場のような会場で、音楽はCDなどの音源ですが、最後のフィーナーレに続いて観客を舞台に呼び込んでデイスコに変身。若者は夜更けまでダンスに酔いしれるのでしょうが、我々は早々に退散しました。15ユーロでこんなにも楽しく質の高いバレエが鑑賞できるのは、かえって田舎だからでしょうか。

くるみ割り人形

2007年12月22日 07時51分25秒 | バレエ
今年のライプチッヒバレエの締めくくりは,やはり恒例のくるみ割り人形です。
ライピチッヒにとっては40年ぶりくらいの再演で、皆が待ちにまったという感じです。今年は人形の修理をしてくれるお店のご主人で元ダンサーのガボーさんもお父さん役で登場しました。往年の演技を彷彿とさせる適役でした。
このライプチッヒ版でも、クリスマスツリーが大きく舞台イッパイに広がる演出は日本でよく見るものと同じでした。
ライプチッヒ版の特徴は、気球の登場と、2幕目が巨大な本のページをめくりながら、さまざまな国の踊りが展開する表現でしょう。
観客に子供ばかりでなく、若い両親が多かったせいか、いつになく活気がある客席に、こんなにも音楽が好きな若い世代がいるのだと確認できて、妙に喜びを覚えました。
ゲバントハウスの伴奏は弦の響きはすばらしいものの、バレエ経験が少ないのが一目瞭然の、指揮振りには感心しなかった。とくにパーカッションのリズム
がまったく踊りと会わない部分が散見されたのが,
残念でした。
写真はデパートのウインドーを飾っているくるみ割り人形の舞台衣装です。

創作バレエ・ハムレット

2007年10月28日 07時53分35秒 | バレエ
10月20日土曜日、北ドイツ・ブレーマーハフェン市立劇場の創作バレエプルミエ公演を見てきました。今回の公演はタイトルが「ハムレット」で、精神性を中心に表現した作品でした。したがって全体にトーンが深く、暗い印象もあり、またタイトルからの第一印象としての魅力が少し弱かったのか、プルミエにしては、観客数が少なかったのが残念でした。
しかしはつらつとした、主役のS君の演技は現地の新聞で今回も絶賛されていました。踊りのキレがまた進化した印象でした。