
10/5℃
北野天満宮を出たのが1時半過ぎで生田神社東門へ向かったが生田神社の初詣は、お正月の3が日で兵庫県最多の約150万人で参道は人の列で溢れている。 神霊を迎える門松は松を使わない生田神社特有の“杉盛りつり”。(楼門前に柱を立て、藁を巻き付けて、そこに杉の枝を差し込んでいき上部には五穀豊穣を祈るススキと、地域の発展を祈る榊の飾りをつける。
桜門の上からは鐘や太鼓で打ち鳴らす神戸太鼓が初詣を盛り上げる。
人の流れで本殿に着き初詣を済ませ合間をみてどうにか写真を撮ることができた。 生田神社を離れ三宮センター地下食堂街遅い昼食と思ったが何処の飲食店も空席待ちの状態で蕎麦屋の空席待ちが少なかったので昼食を済ませ家に帰ったのが16時近くであった。
生田神社の絵馬に描かれているウサギ、とても気に入りました。
《三 光 頌 春 大 福 兎》の意味は
「日月星を天に仰ぎ、地には美しい花が咲き、春を頌ぎ福を呼ぶ大兎」だそうです。
そうだったのですか。
私の審美眼も満更でもなかった?(笑)