
15/10℃
金剛能楽堂の烏丸を少し下がる西側に和気清麻呂を祀った護王神社がありり亥歳生まれと足腰の守り神である。3年前の正月、亥歳に詣でたが神戸に来て足の骨を折ってしまったが3年前だからご利益の効き目の有効期限が切れたのであろう。 雨が降りそうなので金剛楽能堂下がると“とらや”があった。 虎屋は16世紀末の江戸時代から皇室ご用達の菓子屋で明治維新の東京遷都で明治天皇は明治2年(1869年)東京へ移った時、お公家さんらとゝもに、とらやも東京に移り本拠地をおいたが、ここが“とらや”の故郷である。 半世紀以上前頃までは虎屋の羊羹と金沢の森八の黒羊羹はお点前の茶うけ・贈答菓子の上等菓子で有名だったが現代はどうだろう。 家内はチョットだけ店内に入ったが直ぐ出てきて羊羹だけでなく種々の和菓子がありお値段もはっているとか。
傘をささなければならない程の雨となり烏丸今出川通の同志社大学キャンバスにある旧公家屋敷の門だけ写真を撮り地下鉄で四条烏丸へ出た。 冷泉家は東京遷都 時、京都留守居役の公家で屋敷は400年以上のもので国の重要文化財だが現在も冷泉家の子孫が古典籍・文書類や和歌の保存管理しながら生活し一般公開はされていない。 地下鉄四条烏丸出ると14時を過ぎ雨は止んでいた。 昼食はまだなので錦市場へ向かった、
のれん、いまだに「やらと」と右から書いてあるのですね。
他では殆ど見かけなくなりましたね。