goo blog サービス終了のお知らせ 

神社と狛犬見て歩き

主に北海道の神社巡り。最近全国の一宮巡りを始めた。

都農神社/宮崎県都農町(Tsuno Jinja,Tsuno-cho,Miyazaki,Japan)

2019年08月17日 | 神社と狛犬
都農神社/宮崎県都農町(Tsuno Jinja,Tsuno-cho,Miyazaki,Japan)
☆日向国一宮
2019年5月21日(火)、宮崎県児湯郡都農町にある都農神社(つのじんじゃ)に参拝。国道10号線沿いにある森の中の大きな神社。白い大鳥居。アスファルト参道。右に一之宮食堂。左に西大鳥居建設記念碑。参道をゆく。左に車祓い所、御祈願のご案内板。表参道にぶつかる。右には鳥居。参道を左に行く。石橋がある。右に石持ち神事の石がある。左にあぶら石。石橋を渡る。zy理参道をゆく。右に大きな絵馬。左に社務所。石段を数段上がる。砂利参道。右に古札納所、お祓い所。左に手水舎、自祓所(じばらいしょ)、由緒板。正面に神門。くぐる。神門の右に撫でウサギ。左に撫で大国(だいこく)。広い境内、石板参道。右に神楽殿、神輿庫。左に御札授与所。正面に青黒屋根の社殿。社殿右に摂社:足摩乳神社、手摩乳神社 。末社:熊野神社、稲荷神社。社殿左に大杓文字、石碑、噴水のある神池庭園。
---------------------ネットによれば---------------------------
☆所在地
〒889-1201 宮崎県児湯郡都農町川北13294
☆祭神
 大己貴命 (おおなむちのみこと)
☆由緒
 創建されたのは御即位6年前の神武天皇が宮崎の宮を発し東遷の折、此の地に立ち寄り、国土平安、海上平穏、武運長久を祈念し御祭神を鎮祭された事と伝えられる。
旧記によれば、日向国の第一の大社であったが、天正年間の島津・大友の争乱の際、大友氏の兵火により社殿・宝物・古文書等全てを焼失したものの、御神体は尾鈴山麓に避難され難を逃れた。争乱後は長年社殿の再興も無く小さな祠があるのみであった。元禄5年に秋月藩主 秋月種政が再興し、安政6年には篤志家の社殿の寄進があった。その後、社殿の老朽化に伴い平成14年に「御造営奉賛会」が設立され、平成19年7月7日に現在の社殿が竣成されたのである。
---------------------------------------------------------------