I think. Therefore I am

自由気ままなな文学活動
活用なき学問は無学に等し

大学入試センター試験 日本史

2008-01-20 | 進路・試験
ちなみに日本史Bです
20分程度でやってみましたところ、頭は錆びてなかったと内心ホッとしたところです

いつものように古代から近代とまんべんなく出ているなと
ただ、近代の問題数が他所より多かったのは報道でよく言われる「歴史認識」ってところに突っ込んだのかなと

歴史は用語・年号の暗記ではなく様々な事象と関連付けて理屈で覚えるというのは他の科目にもいえる事だと思うのですけれども

史料・絵・図を丁寧に読み解く、時代背景を知って判断する
指導教授語録で
「史料が読めないことに時代背景は分からない、時代背景が分からないことに論文は書けない」と

第1問
いきなり神道かよ!と 神社関係の大学に在学して講義をとってるだけに、この辺の話は聞いたよなぁとなりました

第2問
史料と図を読み解かせて考えさせる問題、年代順配列と落ち着いてやれば出来る問題になっているかと

第3問
奥州藤原氏、室町幕府とあったのですが
問6について
守護職を受け継いできた家の出身者を選べと
北条早雲(伊勢宗瑞)は下克上、武田は甲斐、今川は駿河、毛利は安芸の国人
答えは武田・今川で3となるが、毛利は明治まで残っていただけにと毛利と考えた方がいるんじゃないかと(違うか)

第4問
教育実習の授業時に直接的でないにせよ部分的に触れたのか
江戸時代は誰の政策で何をしたのかということが中心にクローズアップされてしまうので産業の部分はやや難であったか

問1~3は銀の輸出入、流通と朝鮮人参の栽培
新井白石による正徳の治~田沼時代の政策ですね
ノート見たら図入りになってた

問4、問6
そのままズドンだった
問題の史料こそ使用していないが、専売制、商品作物は徳川吉宗の享保改革~田沼時代の幕政で奨励されていたと

問5
薩摩の砂糖
授業じゃ触れなかったが、薩摩の藩政改革で調所ですか
奄美諸島の砂糖生産、琉球を通じた密貿易、これがバレて切腹したと思うがこの2つを理解していれば正解だったかと



第5問、第6問
やや突っ込んだ内容も有ったが、政治史は食いつきが良い部分だけに流れを理解していればと平易だったのかと

以上、簡単に僕なりの感想をあげてみました
今年の平均点はグンと上がると思えます


最新の画像もっと見る