かわいすぎて キュン、となりました。

モフモフ ねこの耳、みたい!
今日みたいに寒い日でも、あったか~い 気持ちになりました。
今年も おひな様 出しました。

皆様、一年ぶりに勢ぞろいです。
三人官女に既婚者がいるって、知ってました!? お顔を見ればわかりますよ。
どの方か、探してみてね(*^_^*)
今週のかんべ茶屋のメニュー
2月27日(土) カレイのから揚げ
28日(日) 鶏照り焼き & にっこり館長の手打ちそば
明日のかんべ茶屋のごちそうを紹介しま~す。

とれたて!ふきのうとうでーす。
2月20日(土) てんぷら盛り合わせ(ふきのとうの天ぷら付き)
21日(日) いわしのかば焼き & にっこり館長手打ちそば
この丸い葉っぱの植物、なんだと思いますか?

去年の春に苔玉にした、ふきのとうから成長した ”ふき”ですよ!
大事に育てると、成長するんですね~ うふふっ かわいいです(*^_^*)
今週のかんべ茶屋のメニュー
2月6日(土) 豚のしょうが焼き
7日(日) タラの甘酢炒め & にっこり館長手打ちそば
11日(祝) 天ぷら盛り合わせ & にっこり館長手打ちそば
そろそろ、ふきのとうも出はじめました。春のごちそう、かんべ茶屋で出るといいな~!!
このごろ、大根や白菜が大きくなりすぎてると聞いていましたが
かんべ茶屋に来る大根も、でかいで~す

推定5キロはあろうかと、思われます!!
私の足に負けず、劣らず、、、どっちがおいしそうだろう!? もちろん、大根です!!
かんべの近所のおばあちゃんたちが作ってるお野菜たちでした。
かんべ茶屋の土日のメニュー
1月16日(土) かぼちゃのクリームシチュー
17日(日) 揚げだし豆腐 & にっこり館長の手打ちそば
やっと山陰の冬がやってきました!
今週から雪もちらつく、さむ~い冬となりました。
かんべの里では、薪ストーブが大活躍です。
いつ来てもあったかいんです。
そんな季節にピッタリなエコストーブ「ロケットストーブ」を一緒につくって、
冬を楽しみましょう!
ロケットストーブは、少しの薪や、枝木で煮炊きできる、とても熱効率の良いストーブです。
アレンジもさまざま! 今回は、軽くて持ち運びの簡単なタイプを予定しています。
出来上がったロケットストーブで、ぜんざいをつくって食べます!
マイカップ、マイはし持参できてください。
ただいま、参加者募集しています。
人数に限りがありますので、早めにお申し込みください。
出雲かんべの里「てんぐの森」で
ロケットストーブを作ろう
近年、森の荒廃が問題になっていますが、薪や炭として木を使うことで森の中に風が通り森は元気になります。薪や枯れ枝、枯れ葉を暖房や調理に使えば、森の整備にもなって一石二鳥!
ロケットストーブは、震災時にも活躍できる手軽な調理アイテムです。森の恵みを美味しく利用するストーブづくりにチャレンジしてみよう~!
1. 日 時 2016年1月30日 13:30~16:00(終了予定)
2. 場 所 出雲かんべの里 てんぐの森 又は 研修室
3. 内 容 ロケットストーブづくり
竹箸とロケットストーブ用薪づくり
4. 講 師 多々納さん、大島さん、三好さん
5. 参加費 約4,000円(材料代実費)
6. 持ってくるもの 軍手、金切はさみ(あれば)
マイお椀、マイカップ(おやつにぜんざいを作って食べます)
参加申込み・お問い合わせ: 出雲かんべの里
〒690-0033松江市大庭町1614 ℡0852-28-0040
今週から雪もちらつく、さむ~い冬となりました。
かんべの里では、薪ストーブが大活躍です。
いつ来てもあったかいんです。
そんな季節にピッタリなエコストーブ「ロケットストーブ」を一緒につくって、
冬を楽しみましょう!
ロケットストーブは、少しの薪や、枝木で煮炊きできる、とても熱効率の良いストーブです。
アレンジもさまざま! 今回は、軽くて持ち運びの簡単なタイプを予定しています。
出来上がったロケットストーブで、ぜんざいをつくって食べます!
マイカップ、マイはし持参できてください。
ただいま、参加者募集しています。
人数に限りがありますので、早めにお申し込みください。
出雲かんべの里「てんぐの森」で
ロケットストーブを作ろう
近年、森の荒廃が問題になっていますが、薪や炭として木を使うことで森の中に風が通り森は元気になります。薪や枯れ枝、枯れ葉を暖房や調理に使えば、森の整備にもなって一石二鳥!
ロケットストーブは、震災時にも活躍できる手軽な調理アイテムです。森の恵みを美味しく利用するストーブづくりにチャレンジしてみよう~!
1. 日 時 2016年1月30日 13:30~16:00(終了予定)
2. 場 所 出雲かんべの里 てんぐの森 又は 研修室
3. 内 容 ロケットストーブづくり
竹箸とロケットストーブ用薪づくり
4. 講 師 多々納さん、大島さん、三好さん
5. 参加費 約4,000円(材料代実費)
6. 持ってくるもの 軍手、金切はさみ(あれば)
マイお椀、マイカップ(おやつにぜんざいを作って食べます)
参加申込み・お問い合わせ: 出雲かんべの里
〒690-0033松江市大庭町1614 ℡0852-28-0040