*++前向き特定社労士の成長記録++*

社会保険労務士として独立して3年がたちました。
飛躍の年になりますように!!

一年の総括

2005-12-31 16:31:44 | Weblog
去年の大晦日は雪だったね。昨年の自分のブログを見てわかる。
日記はあまりつけたことが無かったが、つけてみるとなかなか
いいものだと今更ながら気づき

さて、一年の総括をしよう。
開業して一年が過ぎようとしている。
実に多くの人との出会いがあった。
これから長くお付き合いいただく人、一回こっきりであまり親しく
ならない人、途中でオヤッと思う人・・様々だ。

事務所の運営から見るとまだまだだが、来年への足ががりはほんの
少し出来てきた気がする。

年末いろいろな人と接していて、うれしく思うことは「感謝」という
言葉の入ったメールをいただくことが多くなったことだ。
自分はよく「ありがとうございました」という言葉を使う。
「感謝」という言葉は、相手へのねぎらいとありがとうという意味合いが
含まれているように思う。

そうだ 来年は「ありがとう」という言葉を1000回言う年に
することにしよう。

今年一年自分に出会ってくれた方々、本当にありがとうございました。
どうにか社労士2年生に進級できそうです。
感謝・感謝の一年でした。皆さん良いお年をお迎えください。






第九

2005-12-19 23:58:36 | Weblog
生まれて初めて第九なるものを聞いてきました。

家内の大学時代の友人が出演するとのことでお誘いを受け、
大学時代の友人夫婦と一緒に出かけて来ました。
指揮者は有名な方とのことでしたが、自分の教養の無さゆえ
誰だかわかりませんが、指揮棒を振るっている姿はやはり
すごく魅入るものがあるものだなあと思いました。

前半は楽器の演奏があり、後半は合唱でした。
テレビでは見たことがあるけれと、生で第九を聞くと人間の
声も素晴らしいと感じました。

また、来年も聞きにいきたいものです


イルミネーションはどこがいい?

2005-12-09 23:05:43 | Weblog
年末も近くなり、イルミネーションがきれいな時期になった。

毎年、東京ミレナリオを見に行っていた。今年はどこに
行こうかな
これからが一年の中で一番好きな季節だ。寒い中イルミネーションを
見るとなぜか心が和む。

すごくおすすめなのが、クリスマスの時東京タワーがキャンドルになる
ライトアップ。タワーの下から見上げるのがbest

どこかお勧めのライトアップポイントまたはイルミネーションがあったら
教えてください。

忘年会貧乏

2005-12-08 14:32:39 | Weblog
今年の年末は、人生始まっていらいの忘年会の多さだ。

この一年にいろいろな人たちと出会った結果であり、うれしい
ことなのだが、財布の中が秋風、いや冬の寒風が吹くほど寂しくなり
ちと厳しい。

お酒の方も、そんなに強いほうではないので飲みすぎて体調をくずさない
ようにしなくてはいけない。サラリーマン時代にはなかった午前様も
時折やらかしてしまい、家族の目も冷たいものを少々感じる。
なにせ、体が資本の商売だから、長期のお休みはしないようにしなくては

まあ、来年へつながることだと信じて、寒風の吹く財布を持ちながら、
日々忘年会に参加して、楽しんでいる。

今日も夕方から、月例会を兼ねて忘年会がある。
今日の参加者は成功されている先生が多いのでホテルの上層階の
お店での忘年会。
自分には分相応ではない気がするが、早くこういったお店が似合う
ようになるよう誓いと一年間の反省の忘年会にしてこよう。

ネットワークの大切さ

2005-12-02 16:17:16 | Weblog
早いもので12月になった。

秋から冬にかけ、いろいろなイベントを体験することが出来た。
ひとつひとつがいい経験で、とても有意義なことだ。

秋での最近のイベントは、一つ目は支部旅行
バス一台で観光地へ行って体験型の1日旅行。
ラインくだりをしたり、SLに乗ったりとなかなか楽しい
旅行だった。
旅行を企画してくれた厚生委員の皆さんに感謝感謝の1日

二つ目は開業講座で出会った仲間たちとの勉強会で、2回目の
発表を行ったこと。今回は「ワタシの行政協力奮闘記」という
タイトルで1年間体験してきた行政協力の内容や感じたこと、
失敗談なんかを話した。果たして皆の役に立つ話が出来たか
わからないが、本人は一年間の総括みたいで有意義だった。

三つ目は、上の勉強会の次の日から行った東京会の研修旅行。
初めての経験だったが、これもまた、非常に有意義で楽しかった。
東京の支部長クラスの方が大勢こられていて、そうそうたる
参加者だ。
嬉しかったのは、いろいろな所に顔を出していたおかげか
知った顔の先生が結構多く、少しは自分も会に溶け込んできたかな
と感じられたことだ。

四つ目は文化講演会というイベントがあり、今回は本物の落語を
聞くことが出来た。話が面白く、間合いや言葉の抑揚など引き込
まれてしまう。これもいい経験。
この日、さらに良かったのは今年10月に開業された新人の先生と
懇親会で知り合うことができた。「明日のプロジェクト会議に参加して
お手伝いしてもらえますか」と聞いたところ「ぜひ、お願いします」
と言って次の日も参加してくれたこと。
また、いい出会いが出来た気がする。いい仲間に入ってくるといいな。

五つ目は、新年に賀詞交歓会という年初の大きなイベントがあるが
今回は自分がその実施プロジェクトのリーダーをやらせていただい
ている。昨日はプロジェクト会議の立ち上げと打ち合わせをしたが、
呼びかけに応じて同期の仲間たちや、先輩先生が気持ち良くメンバー
を引き受けてくれて集まってくれた。
本当にネットワークの大切さと人の有難みを感じた。
自分もこういう人たちを大切にし、共に成長したいなと思う。

今日はこれから、自分の所属するブロックの会議がある。
3日連続で飲むことになってしまった。飲み過ぎないようにしよう