goo blog サービス終了のお知らせ 

山探訪

山歩きと居酒屋巡りと日々の出来事

上高地~涸沢(後編)

2017-10-22 | 長野県
2017年9月11日(月)~12日(火)

朝食(6:30)
もう少し早くてもいいかもと思ったけどしょうがない。
ここが山小屋じゃないところだ。


十二分なおかずで美味しくいただく。

徳沢ロッヂ出発(7:15)
少し肌寒い。
1時間で横尾到着。


一昨年より横尾山荘は大きくなっていた。


横尾は槍ヶ岳方面と涸沢方面の分岐。


涸沢方面の橋を渡る。(8:30)

ここから登山道になる。


可愛い花み~つけた。




本谷橋。吊り橋で揺れてビビリの私は怖かった。

橋を渡ると登りになる。

紅葉が少し始まってきている。

登りがきつかった。相棒と私はハァーハァー言って汗ダラダラ流した。
トレーニング不足を感じる。

小屋が見えてきたところで
下山してきた人が「あともう少しです。おでん美味しかったですよ」と言ってくれた。
私たちはおでんモードになった。


涸沢小屋と涸沢ヒュッテの分岐で。
私だけ初めての涸沢だったこともあり涸沢ヒュッテに立ち寄る。(12時)





屋根付きのテラスに座ると雨が降ってきた。歩いてる時でなくてラッキー。
そして、おでんと生ビールを注文する。


生ビールが何とも言えない美味しさ!
おでんはお好みで、3人共通は大根。大根は味が染みてておいしい。
山でおでんいいな~

今日お世話になるのは涸沢小屋。
涸沢ヒュッテから目と鼻の先である。
ここで記念に友達とおそろいのてぬぐいをGET!

「そろそろ、涸沢小屋でお昼にしようか」
傘をさしながら歩いて行く。

涸沢小屋で受付(13:30)


お部屋の窓からの景色。

これが涸沢カール。来たんだ~

喫茶スペースでお昼にしようと席を確保。
友達が生ビールをご馳走してくれた。
なぜかと言うと、徳沢ロッヂで友達に返金があったのです。
「ありがとう。ご馳走様!」

乾杯して、持参したコッペパンサンドを食べた。
コッペパンに魚肉ソーセージとツナマヨネーズをサンド。
パンはつぶれずに持ってこれた。ピース!おいしい。
おつまみも出す。でん六豆が人気になる。

部屋に戻りのんびりする。

テラスにも出てみる。

お天気がイマイチでガッカリだけど来て良かった。

夕食(17:30)

缶ビールを買って食堂へ。
みそ汁でなくクリームシチューが出た。
山小屋で私はお初だった。うーんいける。
お昼が飲みながら、つまみながらだったのでお腹がすかなかった。
ご飯はひと口だけいただく。
ご馳走様でした。

2350mの外は寒いけど部屋は暖かい。
食堂でビックリしたのは、ダウン着てる人とTシャツの人がいたこと。
温度の感じ方が人それぞれだな~
食堂は暖かかったと私は思う。
外は雨が降っている。

消灯(21:00)

点灯(5:00)
明かりが付いて目が覚めた。
外は雨降りだ。ガッカリ。止んでほしい。

朝食(5:30)

美味しくいただく。

雨は止みそうもない。お昼頃には止むかも。
今夜のお疲れさん会は「鳥幻望」を予約してるので下山しなくちゃ。
下山しよう!
20年ぶりにカッパを着る。
ザックカバーを初めて使う。

部屋から最後のカシャ!

雨だ~嫌だけどしょうがない。頑張ろう。

雨の中、歩きだし涸沢小屋を後にする(7:00)
涸沢ヒュッテに寄り友達がお土産をGET。
涸沢ヒュッテ出発(7:25)

下山は岩がゴツゴツで滑りやすい。
雨で増水され沢になっている。
私が沢で転んだ。
槍ヶ岳の下山でも小さな沢で転んだ。
あの時はバタンとした転びだったが、今回はコテだった。
水のトラウマがある。怖いと思ってしまう。
たいしたことなく大丈夫だった。
相棒の助けがあったおかげだ。感謝。

その後も小さな沢を5~6回渡った。
その1つでカエルに遭遇。
友達は「ギャーギャー」何事が起きたのかと思ったら
カエルがのそのそ歩いていた。
ガマガエルだ。大きい!
雨降りでカエルも元気だったのか、その後5匹も見た。

私は慎重に歩いているつもりでも2回足を滑らせた。コテ!コテ!

横尾(10:30)
なんとか無事に下りてきた。
雨も小降りになった。

徳沢(11:30)
お疲れ様!
徳沢園のソフトクリームだよね。3人でペロペロ♪
「お昼も食べようか」

トースト(安曇野はちみつとブルーベリージャム)おいしい。

クッキーが槍さま!


カレーうどんはビールと合う。

徳沢園の食堂はストーブがついていた。
温まらせてもらっていたら、神戸から来ていた女性としばしおしゃべりをした。

お腹も満たされ上高地まであと2時間だ(12:30)
雨も上がり緑がキレイ。



かっぱ橋到着。自撮り棒を出し再度カシャ!



再び神戸の女性に会う。
私たちの方が先に出発したのに同じだった。
彼女は男性3人と歩いていて健脚だ。
4人の写真を撮ってあげた。
一期一会だ~

上高地バスターミナル(14:15)
ブログの友におススメされた河童焼き(あんこ&クリームチーズ)

2種類の味が楽しめていいね!

汗を流そうと温泉に向かったその時に、虹が出ていた。
久しぶりの虹に感動。
「わ~虹だ~」

「終わりよければすべて良し」



今宵のお疲れさん会は・・・松本「鳥幻望」のはずだったが休業。どうしたのかな?
                しかたなく「満まる」「八女や」で楽しんだ。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地~涸沢(前編)

2017-10-21 | 長野県
2017年9月10日(日)~11日(月)

昨年リニューアルオープンした徳沢ロッヂに泊まって、
涸沢まで歩こう!と決めていた。

3月に早々徳沢ロッヂの予約OK。
涸沢小屋は2か月前なので7月に予約OK。
両方とも混み合うので個室にした。
宿が確保出来たので、あとはお天気を祈るばかりとなった。

当日は8時に松本で友達と合流。
3人のパーティーで出発。

かっぱ橋で自撮り棒を出しカシャ!


いつ見てもこの景色はいいな~

かっぱ橋を渡り梓川の左側を歩いて行く。
お天気も良く、おしゃべりしながら、1時間歩いた。
あっという間に明神橋が見えてきた~


青空がキレイ。


明神岳もクッキリ。

明神の休憩場所でひと休み。アメちゃんをなめる。

今日は徳沢ロッヂ泊りなので楽チン。
あと1時間で徳沢。

徳沢のキャンプ場でBBQはじまり!はじまり!
徳沢園の自販機で缶ビールをGET




ステーキ肉をカット。


お肉やわらかい~野菜も甘い~


シシャモ焼きもいいね~

ビールがすすんで自販機に小走り。
キャンプ場なので便利だ。


テントが点在していた。

食後のコーヒーを飲みながら、そろそろ徳沢ロッヂに行かなくちゃ。
幸せなBBQタイムだった。
片づけをして歩きだす。

念願の徳沢ロッヂだ~

今夜はお世話になります。

受付をして部屋に入ると
ゆかた、タオル、ハブラシが置かれていた。
山小屋かと思っていたら旅館だった。
お風呂もシャンプー、石鹸が使えた。
ドライヤーもある。

夕食(17:30)

信州サーモンのお刺身がある。
お料理のボリュームにビックリ!
お昼のBBQでお腹いっぱいだったが食べた。ご飯はパス。
ご馳走様でした。

食後は、暖炉の部屋でのんびり。
まだ暖炉はついてなかった。
ロッキングチェアーに座りゆらゆら。

消灯は9時だが、個室は電気がついた。
「朝早かったから寝ようか」
用意されていた毛布と羽毛布団をかけて寝たら暑くて起きた。
すごく暑くて毛布をはずし、スエットも脱ぎ、ゆかた1枚になった。
暑かった!

朝起きると、相棒も友達も「暑かったね~」
「寒いのも困るけど、暑いのも困るね」

3人の毛布は棒状になっていたので笑った。

後編へ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地・河童橋~明神~徳沢

2016-10-18 | 長野県
2016年10月2日(日)

去年は槍ヶ岳登山で訪れた上高地。
今年は日帰りで徳沢まで歩くのもいいかな。
お天気良かったら上高地へ行こうと決めていた。
雨降りが多かったので心配していたが天気予報では晴れの予報だ。
ついている!

前日、松本に宿泊していたので楽だった。
朝7時45分に友達と待ち合わせ、3人で出発。
途中のコンビニで食料を仕入れて沢渡の駐車場へ。
ここからバスに乗り込む。
予定通りの9時10分に乗れた。空いている。

車窓から大正池が見えると上高地に来た~と感じる。
続いて帝国ホテルの赤い屋根。
何度来てもいい上高地だ。

まずは河童橋でスリーショット!
相棒が自撮り棒を持参してくれて良く撮れた。

青空が広がっている。

去年は明神まで右側を歩いたので、今年は河童橋を渡り左側を歩いた。
10時スタート。お天気よくて暖かくて気持ち良かった。


水がキレイ。心が洗われる。


紅葉してる。鮮やかな赤だ。


木漏れ日で葉っぱが輝いてる。


3人でおしゃべりしながらのんびり歩き。


明神岳が見えた~


青空と明神橋と梓川の風景が美しい。


明神池到着。1時間のところ1時間半かかった。のんびり歩きすぎたかな?
お昼休憩の時間がなくなる。チョコと水分補給して先を急いだ。

足元がぬかるんでいるところがあり歩きずらい。
下山してきた登山者の方々とすれ違う。
どこの山へ行ってきたのだろう?


徳沢到着。明神池から1時間のところ50分だった。ピッチUP!
今年の春にリニューアルオープンした徳沢ロッヂを見学。
窓越しに中を見てみるとキレイ~
今回は予約が取れなかったけど、来年は泊まってみたいなぁ。

お楽しみのお昼にしよう。
車なのでノンアルで乾杯。
おつまみはシシャモ焼き、ポテサラ、コールスローサラダ、じゃがりこ。



シシャモ焼きのいいにおい、あつあつでぐぅ。

メインは友達が持参してくれた、いなばのカレー缶&白米おにぎり。
山のごはんでカレーライスは初めてだ。

カレー缶を温め白米おにぎりにかけて出来上がり。


レッド・チキン・グリーンとスパイシーでおいしい!いなばさん!
カレーライスもいいね。おススメありがとう♪


最後にドリップコーヒー。落ち着くね。


徳沢の広場にテントが点々。
広場でお昼を食べている人たちも点々。
ピクニックだ。


徳沢名物ソフトクリーム400円
デザートにGood☆
去年はアクシデントあり、一緒にソフトクリームを食べられなかったけど
今年は3人で一緒になめた~目標達成(^^♪

2時になり帰らなければ・・
バスの時間もあるのでね。
おしゃべりしながら歩いて行った。
徳沢から河童橋まで2時間のところ1時間半だった。
河童橋のたもとでまたスリーショット!
お疲れ様でした。

16時25分のバス乗車。混んでいる。満席だ。
沢渡駐車場へ到着。今夜も松本宿泊なので楽チン。

久しぶりに歩いたので足が心配だったけど大丈夫だった。
軽い筋肉痛はありそうだけど・・
来年は徳沢ロッヂに泊まろう。
日帰りもまた楽し。

今宵のお疲れさん会は松本「風林火山」


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳~大天井岳~燕岳・北アルプス縦走PART4

2016-08-30 | 長野県
2014年9月9日(火)

燕山荘でのご来光を眺めようと外に出る。
見事なご来光に出会える予感。


雲海にそびえ立つ槍ヶ岳。


ご来光。山っていいな~(5時25分)


振り返ると槍ヶ岳が朝日で赤く染まっていた。


朝食だ~

デザートがありがたい。
ご馳走様でした。

用意してザックを置き、お土産にバンダナをGET!
バンダナは北アルプスのイラストマップになっている。
見ているだけで楽しくなる♪

喫茶ルームでモーニングコーヒー(7時)

窓越しに朝日を浴びてポカポカ。
心地いいひととき。

顔が腫れている。目の下あたりが・・
4日間の高所と疲れが出ているようだ・・

雲ひとつない青空。


燕岳


4日目が一番お天気いいね。

ブラボー!

カッパを着ることもなく本当に良かった。
ありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。

燕山荘に別れを告げ、中房温泉へ向かって下山。
慎重に一歩ずつ、しっかりと下りて行かなくては・・
ポールを使い歩き出す。

合戦小屋到着(9時)

ここの名物は冷たいスイカ。
まだ食べている人はいなかった。
普通は登りの人が食べるんだと思いますが・・
下りの私は食べたくて、スイカを見に行った。
ちょうど男性2人が「スイカ2つください」と。
思わず私も「スイカ1つください」
念願のスイカは冷たくて甘くて美味!おいしかった!

満足して再び歩き出す。

第二ベンチ(10時25分)


休憩しているとベンチにひらりと葉っぱが落ちてきた。
秋の気配を感じる。


第一ベンチ(10時55分)

あと1キロ。ガンバ!

無事に下山。
お疲れ様でした。
中房温泉登山口の温泉で「今、入れますか?」と尋ねると「どうぞ」

3日ぶりに汗を流した。
バスの時間があったのでカラスの行水。
サッパリ!

車を置かせてもらっている安曇野観光タクシー会社さんまでバス乗車。
下車したバス停から15分歩くことになる。
お腹が空いて、途中のコンビニでパンと飲み物を。
コンビニの前で立ち食い。ちょっと恥ずかしい・・
車を4日間置かせてもらったけれど無料。
ありがたいことです。
また利用させていただきます。

お疲れさん会は松本で♪


・・・後記・・・

常念岳~大天井岳~燕岳・北アルプス縦走PART1~4は、2014年9月の山行です。
PART1の下書きをしてそのままになっていました。
メモと写真を頼りにやっと完成。
この山行では自然の風景の素晴らしさを感じました。
特に槍ヶ岳は印象深いものに。
その思いが2015年9月の槍ヶ岳登頂に繋がりました。
山っていいな~

2016年8月


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳~大天井岳~燕岳・北アルプス縦走PART3

2016-08-28 | 長野県
2014年9月8日(月)

大天荘で朝食のため食堂に入ると思わず、わぁ~すごい!
窓からご来光の様子が眺められた。
窓から眺められるなんて。

窓越しにパチリ(5時13分)


朝食だ~

とろろご飯がおいしかった。オレンジジュースもうれしい。

朝食中の窓越しにご来光が・・みごと!(5時20分)


山小屋の前の素晴らしいロケーション。

しばらく眺めていた。

昨夜、食堂で見つけた槍と雷鳥のナイスショット。


山小屋にザックを置かせてもらい再び大天井岳頂上へ(6時45分)

山頂から望む大パノラマ。

山々の景色に感動。


今日歩いて行く尾根。ここを歩くんだ~


山頂から下りてきてひと休み。
山小屋の前に置かれたテーブルとイスでコーヒータイム(7時45分)
大天荘に別れを告げる。
ありがとうございました。

めざすは燕岳。


気持ち良く歩いているとサルがいた。

サルの親子だ~

お花畑になってる。


コマクサ発見。

コマクサ畑があった。
もう時期は終わっているが少しだけ咲いていた。
可憐で可愛い。
柵がしてあり保護されている。

大きなゲロ岩を通る。

写真が横になってしまう

座る場所を探してお昼にする(11時45分)
ドリップコーヒーを入れる。

パンとソイジョイ。

この景色を眺めながらのコーヒーは格別。


お腹が満たされ、また歩き出す。
燕山荘が見えてきた(12時30分)


今日お世話になる燕山荘到着。
手続きをして部屋は本館の2段の下で2人使用。
カーテンを閉めると個室になる。良かった!

早速、喫茶ルームで生ビールと枝豆(13時15分)

生ビールは大・中・小の大にした。
大きいジョッキを両手で持ち乾杯!
冷たくておいしい。幸せ。

燕山荘は人気ナンバーワンの山小屋。
2度目になるが新館が出来ていて探検した。
キレイで明るかった。

平日でも結構お客さんがいる。
並んで夕食時間を待ち、順番に座っていく(18時)
夕食時はお酒OK。また大生にする。

煮物は大皿からお好みで、お酒がすすむ。
ビールの後は、大雪渓の生酒をいただく。
おいしかった。ご馳走様でした。

今夜は十五夜。
月あかりがキレイ。

山の上で十五夜なんてロマンチックでしょ~

つづく


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする