goo blog サービス終了のお知らせ 

山探訪

山歩きと居酒屋巡りと日々の出来事

尾瀬・草紅葉&リンドウ

2022-10-14 | 群馬県
秋晴れを狙っていた
天気予報を気にして過ごす日々
尾瀬ヶ原を歩こう!
チャンスは明日

4時起床
関越道で夜が明ける
青空だけど雲が多い(秋晴れの予報だったのに・・・)






山並みが見えてきた

マイカー規制をしているので戸倉からはバス乗車
7時50分発のバスを目指した
戸倉駐車場に到着したのは7時40分
ギリギリセーフ!

山歩きの用意をして自動販売機でバスチケット買う
最後から2番目の乗客だった

鳩待峠へ到着



入口に係の方が2人いて「いってらっしゃい」
「いってきまーす」
心地いい挨拶を交わして歩きだす

行きは下りなので軽やか
以前より歩きやすくなっていた
木道の修繕用意がしてあった
自然の中へどんどん入っていく

山ノ鼻



尾瀬ヶ原へGO



振り返ると



至仏山がチラリ


尾瀬ヶ原は何度、訪ねてもいい
四季折々の楽しみがある


燧ケ岳&逆さ燧



至仏山

尾瀬ヶ原を独り占めした気分

かんかん照りでなく程よい晴れで正解!
風が気持ち良かった~~~



可愛い リンドウ





絶景のランチ場所を確保
右を向けば燧ケ岳 左を向けば至仏山 前方は山並みと草紅葉





友人から届いたシャインマスカット
ノンアルで乾杯♪



カップ麺&おにぎり



食後のコーヒー



至福の時間♡


食後に竜宮十字路~ヨッピ吊橋~牛首分岐~山の鼻と計画したけれど
竜宮十字路へ行ってピストンにしよう!
お天気も曇りになってきた


龍宮小屋










山の鼻が見えた
リンドウが見送りをしてくれた(ボケちゃったゴメン)



至仏山荘

山の鼻から帰りは登り
「がんばろう」





まだ余裕があり紅葉をパチリ
この後は登りで汗をかいてハアハア
最後の登りでは鳩待峠のソフトクリームが頭に♪

「おつかれさまでした」笑顔で到着

お待ちかね





花豆ソフトクリーム
ニッコリ ペロペロ
おいしい♡


無事に戸倉駐車場に戻った
帰りに寄ってみようと思っていた道の駅
TVで知った全国道の駅グランプリ2022
なんと1位の川場田園プラザ






おにぎり屋さんも紹介されていた



ほかほかのおにぎりを頬張った(逆さまでゴメン)
おいしい~~~
新米雪ほたかをGET!

小腹が満たされたので
道の駅からすぐ近くの温泉で汗を流す


楽楽の湯(らくらくのゆ)
ネーミングがいい



さっぱりしてのんびり帰宅
充実のワンデイトリップでした♪



ご訪問ありがとうございます
Good luck to you !
Peace !

2022.10.3
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬・ニッコウキスゲ

2018-07-20 | 群馬県

2018年7月18日(水)

一度は尾瀬のニッコウキスゲが咲いているのを見たかった。
条件が整い、お天気が良かったので決行!
4時起きで日帰りだ。

今の時期、鳩待峠へは車両禁止になっているので、戸倉からバスかタクシーになる。
戸倉の駐車場に車を置きバスに乗る。
8:55発に間に合った。


9:30スタート。

連日の猛暑で尾瀬も暑かった。
季節ごとの景色がある尾瀬。
5年ぶりだ。
まずは下りを45分で山の鼻へ到着。

いよいよ尾瀬ヶ原へ。
TVでニッコウキスゲがシカの食害にあってることは知っていた。
実際に見て、これほどひどいとは思わなかった。
ニッコウキスゲは咲いていたが、ちらほら。
写真で見る一面に咲いていた時と大違い。残念!


アヤメかな?!


気持ちいい風を感じながら尾瀬ヶ原の真ん中でランチ。
至仏山と燧ケ岳を眺めながら至福の時を・・

おつまみは、サラミ・とうもろこし・枝豆。

相棒はお昼寝タイム。

ここで一句。
「おっちゃんの 寝息の熱し 山日傘」
人気番組プレバト!梅沢さんの一句をヒントに。

相棒がお昼寝してる間、景色を撮影。
構図を狙っていてひとりごと・・「急いては事を仕損じる」とささやいた。
これを聞いていた相棒は、寝ながら何言ってんだとニヤリとしていたらしい。
待ちに待って撮ったのがこれ!

燧ケ岳。


至仏山。

ずっといたいこの場所だけれど、帰らねば・・
「また来ますね。」

山の鼻までの木道をしっかり注意深く歩いた。
木道から落ちている人がいたよと聞き、わが身を案じた。

山の鼻が見えてきた。
「またね。」と言っているユリたち。



山の鼻から鳩待峠までは登りで1時間かかった。
暑くて大汗かきハアハアもの。
無事到着し乗り合いタクシーで駐車場へ。
車の温度計は34度だった。

浅草寺のご利益のおかげで、膝も痛くなく歩けてひと安心。
ありがとうございました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川岳

2014-08-15 | 群馬県

2014年7月26日(土)~27日(日)

週末はお天気が良いとの予報。
涼を求めて山歩きに出かけよう!
ロープーウェイを使って歩ける谷川岳にした。
1度トマノ耳まで歩いている。ちょうど秋だった。
今回は夏の谷川岳だ~
高山植物が楽しみ♪

6時半出発。練馬から関越道に入ったが事故渋滞にはまりノロノロ。
水上ICで下り谷川岳駐車場に到着したのは9時45分。
思っていたより遅い到着になってしまった。

ロープーウェイ乗車10時10分。
天神平駅下車。

Dsc_0804
わぁ~キッコウキスゲが咲いている~
キレイ!夏の高原だ~(標高1319m)

峠リフトに乗って天神峠駅下車。

Dsc_0805
今日は気温が高いのかな?
涼しくない。

Dsc_0806_2
スタート10時40分。
歩き始めから岩がゴツゴツと歩きずらい。
今日は山も蒸している。
汗がジワジワ、タラリタラリ、ポタポタと変わっていく。
喉が渇く。
冷凍のペットボトルのお茶がおいしい!
熊穴沢避難小屋到着11時15分。
5分休憩。

汗びっしょりだが歩き始める。
アップダウンがあり鎖場も出てきた。
喉が渇くが歩く。
こんなに喉が渇くのは初めてだ。
汗が吹き出る。
天狗のトマリ場到着11時40分。
ザックを下ろし小休憩。
頂上を眺めるとガスがかかっている。
晴れの予報だったのに山の天気は変わる。
ガスっていて何も見えないんじゃ頂上は諦める?!
山も蒸してて大汗かいているしね。
相棒と意見が一致し下山しよう!

Dsc_0811
天狗のトマリ場岩上でビールタイムとなった。
健診も近いのでノンアルに!

Dsc_0809_3
雲がもくもく。
この景色を眺めながらおにぎりをいただく。
暑かった~
やっと少し涼しくなってきた。
下山と決めたので12時30分下山。

帰りは峠リフトには乗らず歩いた。
高山植物が色々咲いていて楽しくなる♪

Dsc_0814

Dsc_0815

Dsc_0816

Dsc_0817

Dsc_0818

Dsc_0819

ロープーウェイ天神平駅到着13時20分。
レストハウスがあるので休んでいくことに。
アイスコーヒーが飲みたかった。

Dsc_0820_2
ところがビールを見てしまったらビールになっちゃった。
相棒は車の運転があるのでノンアル。
私は誘惑に負けてドライ!
山の景色を眺めながら冷たいビールは格別だった。

それにしても今日の山は蒸していた~
涼を求めに来たのに・・・
下界も相当暑かったらしい。どうりで!!!
鹿沢のつつじの湯に入ってサッパリしよう。

駐車場到着14時40分。

今宵のお疲れさん会は北軽井沢で♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬

2013-12-18 | 群馬県

2013年10月19日(土)~20日(日)

昨年から尾瀬を歩きたい!と思っていながらも実現できなかった。
何度訪れても四季折々の景色を見せてもらえる尾瀬。
今回は初冬の尾瀬を訪ねてきました。

マイカー規制も解除されていて鳩待峠の駐車場をめざした。
しかし、駐車場は満車との看板が出ていた。
それでも駐車場をめざして走っていくと
運よく柵をずらして入れてもらえた。
1台分だけ空きが・・ラッキー!

お天気も心配していたのですが曇り時々晴れになっていた。
駐車場もお天気も良かったね。と言いながら歩き始める。

尾瀬ヶ原までは下っていく。
尾瀬は何回目かな?
またあの木道を歩けるんだ~
今日はどんな景色かな?
などと思いながら自然の中へ入っていく。

Dsc_0309_2
ピンク色の可愛い小花。
名前はわからないけど・・・

50分で山の鼻ビジターセンター到着。
売店でお昼に乾杯するお酒を仕入れた。
寒いので熱燗にしよう!と決め込んだ。

至仏山は雪をかぶっていた。
至仏山を背に燧ケ岳を眺めながら尾瀬ヶ原を歩き始める。
山の鼻~牛首分岐~ヨッピ吊橋~見晴(十字路)~竜宮~山の鼻と
尾瀬ヶ原1周コースを計画。
初冬の尾瀬は初めてだ。
草紅葉も終わり、まもなく雪景色になるんだろうな~と
冷たい風を感じながら心地よく歩いた。

お昼は東電小屋のベンチにお邪魔した。
まずは熱燗で乾杯♪
う~ん、身体が温まる~
至仏山を眺めながら美酒(尾瀬の酒)だよ~
カップヌードルとおにぎりのランチ。
ドリップコーヒーもおいしかった。

時々薄日が差して終わりかけの草紅葉が鮮やかになる。
尾瀬ヶ原は何度来てもいいなぁ~
自然の中は気持ちいい~
至仏山と燧ケ岳の美しい姿も魅力的。

Dsc_0328
池塘の葉っぱも紅葉してる。

Dsc_0333
リュウキンカを発見!
この広い尾瀬ヶ原にたった一輪だけ咲いてました。
ありがとう。ひときわキレイ!

山の鼻に到着したのが15時40分。
ちょっと歩きすぎたかな?
夕暮れも近くなり帰路を急がなくちゃ。
行きは下りだったので帰りは登り。
あとひと踏ん張り!
山の鼻出発15時55分。

ゴール鳩待峠16時40分。
あたりは薄暗くなってきた。
足も少し痛かった。
万歩計を見ると35600歩・21キロ。
よく歩きました。
大満足のワンデイハイクになりました。

今宵のお疲れさん会は水上高原で♪


詳細はヤマレコに、写真も!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-383467.html

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする