goo blog サービス終了のお知らせ 

山探訪

山歩きと居酒屋巡りと日々の出来事

常念岳~大天井岳~燕岳・北アルプス縦走PART2

2016-08-28 | 長野県
2014年9月7日(火)

常念小屋で夜中に2回、目が覚めた。
雨音がすごくて、雨だと思いつつウトウトした。

起床すると雨も上がり明るくなってきた。
スマホの情報では晴れの予報。
段々と青空が見えてきて、うれしくなる。

朝食だ~(5時40分)

美味しくいただく。

荷物をまとめて山小屋の外のスペースでコーヒータイム(7時25分)

落ち着くな~美味。
相棒の足は大丈夫だったので安心した。

今日は大天井岳をめざす。
尾根歩きになる。
山の雄大な景色を楽しもう♪
常念小屋に別れを告げる。
ありがとうございました。

常念岳と常念小屋


切通しあたりで1日40キロ歩いたと言う男性とすれ違った。
山道の40キロとはすごすぎる~
健脚にビックリ!



この尾根を歩いてきたのだ。


お花畑に出会う。




紅葉している。ホシガラスが飛んでいる。


槍ヶ岳だ~雲で見えたり隠れたり。


尾根歩きは気持ちいい。限りなく空に近い散歩道。

大天荘が見えてきた。

今日お世話になる大天荘に到着(12時50分)




お昼は大天荘で。

まずは生ビールで乾杯!
ジョッキではなかったが冷たくておいしい♪
食堂からの眺めも良い。

カレーライスと天ぷらうどん。果物付きがありがたい。

美味しかった。

食後に大天井岳頂上へ(14時50分)

大天荘からは10分位で登れる。

大天荘の部屋は2段の下で4人使用だが2人だけだった。良かった!
夕食は常念小屋でハンバーグだったのを配慮してくれた。
「とんかつとサバの味噌煮から選んでください」と。
私たちは「1つずつお願いできますか?」と尋ねるとOKだった。
夕食まで横になって休憩する。今日はお客さんが少ない。

夕食だ~(5時30分)



夕食時のお酒はOKで缶ビール2本ずついただく。
おいしかった。とんかつは肉厚だった。

夕食後、夕日の槍を眺める。神秘的だ。

明日も晴れの予感。

夜は食堂がランプの灯りだけで喫茶になった。
ゆっくり飲むことにする。

ふたりでワンカップ3本。おつまみはミックスナッツ。
ランプの灯りがやさしくて気持ちも優しくなれる。
槍と雷鳥のベストショットが飾られていた。
思い出深いひとときとなる。

つづく


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳~大天井岳~燕岳・北アルプス縦走PART1

2016-08-28 | 長野県
2014年9月6日(土)

今回はどこの山を歩こうか?と悩んだ。
最終的には北アルプスを縦走しよう!と決定。
3泊4日ののんびり山歩きを計画した。
山の景色をずっと眺めていたかったから・・・

朝食に懐かしのかにぱんを食べる。


6時出発し中央高速を順調に走っていくと大月から通行止(事故のため)
あちゃ~しかたなくSAで時間調整。
小腹が空いては戦は出来ぬとおにぎり1個食べることに。
コンビニでおにぎりを手に取ると温かい。
出来立てのおにぎりに感動。ホカホカ♪

その後、高速が開通し順調に安曇野ICに到着。
通行止のおかげで予定よりかなり遅くなってしまった。
山に登るか思案したが、お天気も良くなったので決行!

安曇野観光タクシー会社に向かった。
車を預けて一の沢までタクシーで送ってもらう。

一の沢登山口は人がいなくてシーンとしていた。
大きいカエルとトンボが見送ってくれる。ありがとう♪(12時スタート)


沢の水音を聞きながら歩いて行く。
涼しげではあるが汗が出てくる。
歩き始めて1時間、軽いお昼休憩をとった。


沢の水はすっごく冷たかった。


ひと息ついてまた歩き始める。
スタートが遅かったので登ってくる人はいない。
下りてくる人たちとすれ違う。

また汗が出てくる。
胸突八丁あたりでは汗びっしょりになる(15時35分)
相棒の様子がおかしくなってきた。
足が上がらない!
「下山する?」「登るよ!」
休憩しながら一歩一歩あるいた。
可愛い花に癒される。


最終水場(16時20分)
あと1キロ。ゆっくり登っていく。


今夜は常念小屋にお世話になる予定。
事前に予約の電話を入れたら予約の必要はありませんと。
予定より山小屋への到着が遅くなったので心配になる。
山小屋へ電話を入れる。
「今、第1ベンチにいて、そちらに向かっています」
「ふたりお願いします」
「気をつけて登ってきてください」
安心して歩き始める(16時40分)


第2ベンチ(17時)


第3ベンチ(17時10分)


常念乗越到着(17時30分)
やっと着いた~
頑張りました。
トレーニング不足を実感。考えが甘かった。
槍ヶ岳がお出迎えしてくれている。


3度目の常念小屋に入る。
土曜日で人がいっぱいだ。
25番の部屋に案内される。6人部屋に3人組が入っていた。
私たちが入り5人になる。
男性1人と女性2人の3人組は気さくな関西の方だった。
夕食は3回目の18時40分と言われた。
ザックを置き、とりあえず生ビールで乾杯しようとフリースペースへ。

カンパーイ♪ お疲れ様!

ぐびぐび
お客さんが多くてジョッキが温かく、ビールもそんなに冷えてなかった。
美味しかったがイマイチだ。

今日は混んでいるので夕食時にお酒は禁止とのこと。
楽しみが奪われた~
夕食は名物ローストポークだったのに今日はハンバーグ。

美味しかった。ご馳走様でした。

夕食後にはお酒を飲もうと思っていたら、お腹いっぱいで飲めず。
相棒はワンカップ1本。私は缶ビール1本で終了。
早くも寝る準備をする。
登りで疲れた。
3人組は早々横になっていた。
消灯は9時だが8時半に部屋の電気を消した。
相棒の足は大丈夫かな?大丈夫であることを祈る。
そして明日のお天気を祈った。

つづく


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槍ヶ岳

2015-11-28 | 長野県
2015年9月12日(土)~16日(水)

今年は槍ヶ岳へ行こうと決めていた!
昨年、常念岳・大天井岳・燕岳から眺めた槍ヶ岳が忘れられなかった。
しかし、登ってみたい気持ちと鎖場と梯子が不安で複雑だった。

今回は4人のパーティーで計画していたが1人都合悪くなり3人になる。
コースは上高地から横尾へ、そして槍沢ロッヂと槍ヶ岳山荘の2泊を予定していた。

上高地で前泊する。
何度来てもいいところだ。
穂高岳と梓川と白樺が絵はがきみたい。


ホテルは角部屋で河童橋が目の前だった。ラッキー!
部屋からの景色


1日目早朝、河童橋で友達と待ち合わせる。
お天気はまずまず。
河童橋で記念写真を撮りスタートする(7時50分)


梓川沿いに気持ち良く歩いて行く。
明神までは以前も歩いていた。
3人でおしゃべりしながら徳沢へ
徳沢園では美味しそうにソフトクリームを食べている人が多かった。
横目で見ながら帰りに食べよう!と友達と約束する。
日曜日なので下りてくる人が多い。
「こんにちは~」と挨拶を繰り返す。
横尾の分岐点に到着。ここまで3時間。
休憩している人で賑わっている。
ここで私たちも軽食をお腹に入れる。
あんドーナッツとポッキー。甘いものがおいしい。

この先は山道になっていく。
沢沿いに歩いて行くこと2時間。
槍沢ロッヂ到着(12時50分)
キレイな山小屋だ。
山小屋の中でのんびり昼食。
外はちょっと肌寒かった。
1日目は余力を残しゆっくり休むことに。
缶ビールで乾杯!

チェックイン時に2段ベットの上と下が選べて上にする。
後から人が来て上段は5人になった。
布団は1枚ずつある。
トイレに行くのがちょっと大変だ~
梯子はベットに垂直。
槍の梯子の練習になるかな?
不安だ~
この山小屋はお風呂にも入れることを知った(15~18時)
一番風呂を狙って入り、さっぱりと気持ち良かった。

夕食はあつあつ出来たてのチキンハーブ焼きだった。
おいしい!
軽くビールもいただく。

今夜は星が見えるかな?
3人で外へ出てみると「星見えないね~」
夜空に目が慣れてきたらみごとな星空だった。
「見える見えるすごいキレイ!」
明日はお天気良さそうだね。


2日目5時朝食。
お天気は晴れ。やった~
早めにスタートして槍へ行こう(6時)
槍ヶ岳山荘まで登りだ。
ゆっくり一歩ずつ歩いていく。

雲ひとつない晴天(天狗原分岐)


紅葉が始まってる


右手に槍が見えた わぁ~槍だ~


まだまだ登りは続く。
槍は見えたけど先は長い。
一歩ずつ一歩ずつ。
息があがってくる。
だんだん無口になる。

槍が近くなった

槍ヶ岳山荘の屋根がかすかに見えてる

登りで休憩している時に他の登山者に抜かされたり
また抜き返したりを繰り返していた。
休憩してたおじさんたちが「また会ったね。水戸黄門の歌を思い出すよ」と言うのです。
何かな?と思ったら

水戸黄門の2番の歌詞
人生勇気が必要だ
くじけりゃ誰かが先を行く
あとから来たのに追い越され
泣くのがいやならさあ歩け

おじさんは登りの苦しい時に笑いをくれました。
私たちは水戸のおじさんと命名!


槍に近づいてきた

槍を眺めながら一歩ずつ歩き「あと500m」「あと100m」と言いながら
槍ヶ岳山荘到着(12時)
槍の肩の小屋とも言われている。
6時間の登りはちょっとしんどかったけど元気だった。

肩の小屋より槍の穂先

お天気いいのでこれからアタックだ!

まずは軽くお昼を食べよう

魚肉ソーセージとチーズとマヨネーズのホットドック。
おいしい!
ビールは山頂アタックしてからのお楽しみに。

いざ、槍の穂先へアタック開始。
緊張感でいっぱいだった。
大丈夫かな?大丈夫!
山頂をめざそう!と決意。
鎖場を一歩一歩登る。
梯子も一歩ずつ。
相棒の後ろ姿についていく。

相棒が最後の垂直の梯子を登り、槍ヶ岳登頂♪

続いて梯子を登り、槍ヶ岳登頂・最初の一歩♪


続いて友達が槍ヶ岳登頂・二度目の一歩♪

槍ヶ岳3180mの頂に3人で立ったぁ~

360度の絶景。
すごい~
素晴らしい!
お天気に恵まれて本当に良かった。
祠の前で記念撮影。
思っていたより頂上は広くてのんびり出来た。
頂上にいた時間は20~30分くらいかな・・・

山頂を満喫し下山開始。
下山時の梯子の第一歩が怖いと本に出ていたので緊張した。
実際に踏み出してみたら大丈夫なので安心する。
慎重に一歩ずつ下りていく。
足の置き場を考えながら一歩一歩。
相棒のアドバイスを聞きながら無事に肩の小屋到着。

山頂に行ってきたという達成感でいっぱいだった。
テラスに座り生ビールで槍ヶ岳登頂祝い\(^o^)/
山の景色を眺めながら至福の時を過ごす。


槍と小槍

山小屋のチェックインをしたら2段ベットの上になってしまった。
上段より下段の方が出入りがいいよね。
友達が交渉してくれて下段にしてもらう。
3人だけでゆっくり出来て良かった。

夕暮れになり槍が赤く染まる。


お楽しみの夕食は酢豚だ。

ビールをいただき。おいしい!
夕食も終わりかけ、ふと横を見ると水戸のおじさんグループがワインを飲んでいた。
「またお会いしましたね。」と。
「どちらからですか?」と尋ねると「長崎からです。」と。
長崎からですか~驚き。全国区なんだな~
談笑をし楽しいひとときとなった。

今夜は星が見えるかな?
思っていたより少ししか見えなかった。


3日目はご来光を眺めようと4時半に起きた。
お天気はいい。

槍と空の色が神秘的。キレイだ!

朝食は5時半。

今日も元気だ美味しくいただく。

槍ヶ岳山荘では早朝焼きたてのパンを販売していてGET!
お昼に食べるのが楽しみ♪

出発準備をし山小屋の前で記念撮影。
槍の穂先にも別れを告げた。

ありがとう!

下山は慎重に一歩ずつ(7時)
肌寒かった。
同じコースを下っていく。
下りは足にくる。

3時間下りやけにしんどい。
休憩しながら歩く。


沢にさしかかり転んでしまう。
あちゃ~自分でもビックリ!
水に濡れたが大丈夫!
幸いにおでこと顎の打ちみだけだった。
気を取り直して歩き槍沢ロッヂに到着(11時)

外のテーブルでお昼にする。
槍ヶ岳山荘の焼きたてパンを食べる。
美味しい!




トイレに行こうとしたら足がへにょへにょになった。
足に力が入らなくなりしゃがみこんでしまう。
相棒に立たせてもらい歩けた。

出発準備をし下山開始。
階段になりやはり足に力が入らない。
踏ん張れない。
歩けない!
「槍沢ロッヂに泊まる!」と歩くのを断念した。
迷惑をかけてしまった。
友達には下山してもらい相棒と槍沢ロッヂに泊まることにした。

山小屋の人にもアクシデントのことを話し。
2段ベットの下段にしてもらい休養しシップを貰った。
夜になると大分足に力が入るようになってきた。


4日目まずまずのお天気。
足も元気になり歩けそう。
疲れだったのかな?
みんなに心配かけましたが下山開始(6時半)
足に力も入り下っていけた。


横尾の分岐
ここまで来ればもう大丈夫でしょう。

友達と約束していた徳沢園のソフトクリーム食べちゃった。
一緒に食べられなくてごめんなさい。
元気をもらって一歩ずつ歩けた。
上高地到着(11時半)

アクシデントがあった。
山歩きで歩けないのは致命的。
高山は引退し、これからは低山・里山歩きを楽しみたい。
憧れの槍ヶ岳に本当に立てて良かった。
一歩一歩、歩きました。
何事も一歩ずつですね・・・




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹狩山・楽しちゃった~

2015-10-04 | 長野県
2015年5月3日(日)

GWに山歩きをしよう!
以前から訪問してみたかった松本の居酒屋さんもあるので場所は松本に決定!
半年前からホテルの予約を取った。
3泊4日の松本滞在となる。

1日目は善光寺さんの御開帳の参拝をする。


お昼はネットで探したお蕎麦屋さんの行列に並び食し
夜はお目当ての松本の居酒屋「風林火山」を初訪(予約しておいた)
友達も一緒に飲み楽しいお酒となった。飲み過ぎちゃった!

そんな訳で2日目の起床が遅くなりモタモタになる。
山歩きの準備をし、お昼の買い出しをしたものの
スタート時間があまりに遅いので鷹狩山へは車で登ることを決めた。
鷹狩山山頂には展望台もあり車でのアクセスもOK
山を歩かず山頂に立って景色を眺めることになった・・・初めてだ!

山頂の絶景

北アルプスが目に飛び込んでくる

山頂にある東屋でランチ


この景色を眺めながらいただく


まずは枝豆と野沢菜&エクストラシャープ辛口きりり


3匹の山おっさんのマネをしてサバ塩焼きお初です

ちょうどいい焼け具合でぐぅぐぅ!
居酒屋メニューに心が躍っちゃいます♪
うーん、美味だ~

お魚の次はお肉・信州豚肉

赤身と脂身のバランスが絶妙だ~

お次は定番のウインナーあらびき


お腹にもしっかりご飯


デザートにパイナップル甘い~


ドリップコーヒーを入れて安らぎを・・・


ランチタイムは充実して満足だった。
山歩きはしなかったけれど絶景が眺められて大満足。
鷹狩山はお手軽ハイクにいいですね。
次回は歩きたいと思います。
またお邪魔させてください。


ありがとうございましたm(__)m





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太郎山(若穂)

2014-07-11 | 長野県

2014年6月14日(土)~16日(月)

梅雨の晴れ間となった3連休なので山行計画。
どこの山にする?と迷っていた。
相棒が山の師匠に尋ねてみると
長野市の若穂太郎山はどうかな?とのアドバイスを頂いた。
山頂の眺望が良いらしい。決定!
北軽井沢に前泊して若穂太郎山をめざそう♪

カッコウの鳴き声で目覚め、爽やかな朝だった。
早めに北軽井沢を出発した(6時15分)

Dsc_0713
嬬恋のキャベツ畑と浅間山。

鳥居峠から菅平を通り保科温泉へ
保科温泉から細い山道をぬけ馬背峠・登山口到着。

Dsc_0718
こんな山道。細い!

Dsc_0719

Dsc_0717
ここの左側が駐車スペース。狭い!
車がいなくてちょっと寂しい。

Dsc_0714
熊よけの鈴を用意してスタート(8時25分)
馬背峠から太郎山展望コースになっている。

登り始めから急だ。
里山とはいえ、なかなか侮れません。
静かな山の中をぐんぐん登っていく。
山頂までのコースタイムは50分だった。
急な登りが50分も続くのかな?と思っていたら
相棒が「もう着いたよ!」「もう山頂なの?」
なんと35分で山頂到着(9時)

Dsc_0720

眺望がいい~
Dsc_0725
飯縄山・戸隠山・黒姫山・妙高山・斑尾山からなる北信五岳が望める。

Dsc_0723
こちらは北アルプス。

お天気に恵まれラッキーだった。
山頂ビールタイムにはまだ早いので
下調べをしておいた、こしき岩まで歩くことにした。
山頂から急な下り、その後歩きやすくなる。
こしき岩は丸い大きな岩で、よじ登れた(ちょっとスリルを味わう)

Dsc_0731
ヤッホー!岩上は360度の絶景!
市街地、千曲川、北信五岳が望める。
歩いてきて良かった。
しばらく景色を眺めていた。

再び山頂をめざしていく。
最後の急登にハアハアしながら山頂到着(11時5分)
お楽しみのビールタイムだ~

Dsc_0734
枝豆とビールがぐぅ!

Dsc_0736
ドラム缶をテーブルにして唐揚げを温める。
あつあつでおいしい!

Dsc_0738_2
山でのカップヌードルも美味。塩味がおすすめ。

Dsc_0735_2
この景色を眺めながらのランチタイム。

のんびりしました。
早めに下山し善光寺に行こうか~(12時25分)
急な下りを慎重に歩き駐車場到着(12時50分)

Dsc_0739
若穂太郎山全景。
太郎山は地域の人たちにとっては憩いの山であり、
若穂のシンボルでもあるそうです。
こしき岩は思いがけずの絶景だった。

今宵のお疲れさん会・居酒屋さんは
長野「信州長屋酒場」と「焼き鳥たれや三代目」
http://blog.goo.ne.jp/gokuton/d/20140802



・・・おまけ・・・

善光寺参り。
Dsc_0740
外国人の方が多かった。
Dsc_0742
熊よけ用に善光寺の鈴をGET!
ザックにつけました。

Dsc_0743
おやきの名店で野沢菜をいただく。
うーーーんご馳走様でした♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする