goo blog サービス終了のお知らせ 

GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

組織は個人を守るために

2019-02-14 16:11:13 | Talk is Cheap
ベッキーが結婚した。
池江選手の報道の合間を縫って発表されたので、大きく取り扱われなかったが狙ったのかたまたまなのか。
でも、幸せになってほしいな。

それでもまだ「禊が済んでない」とか「以前の不倫は」とかむし返す人がいるかもしれないが、もういい加減勘弁してあげようよ。当事者じゃないんだからさ。それ言っていいのは番組関係者やCMスポンサー、そして当事者含め神族親戚くらいなもんだろ。

前回に引き続いてしまうけど、芸能人の不祥事でも「?」って思うことが多いのよ。

つい最近の新井浩文の猥褻強要事件もそう。
なんで時事務所は解雇(契約解除)するの?
不利益を与えたから?
それはわかるが、それはお前たちの管理責任不足ではないのか?
新井さんの契約を解除して責任逃れしようとしてるとしか思えない。それで、さらに映画の不公開や過去の作品の自粛に対するペナルティ・損害金を新井に請求したらびっくりするぞ。

組織ってなんだ?
所属事務所ってなんだ?
仕事を取ってきてあげてる。仕事を与えてあげてる。
勘違いしてないか。
タレントは利益を生む道具としか思ってないのか?
責任逃れで首を切れば、契約解除すればそれで終わりっておかしくない?

ヤクザが警察に捕まるとほぼ「元暴力団員」って報道されるけど、あれも組織(組)に警察の追及が及ばないように破門状を前日付で回すから。
でもほとんどがその場しのぎの破門状。ヤクザとして生きていけなくなるような絶縁状や白破門状じゃない。よほどのことがない限りそんなもの出さない。もちろん組に背いて覚せい剤扱ってたり、横紙破りをしていたというなら別だがね。

それと同じく、芸能人でも所属事務所は契約を打ち切っても業界から抹殺するわけではないのもわかってる。
でも、高畑裕太にしろ小出恵介にしろTOKIO山口にしろ契約解除=クビになった。
もちろん不祥事を起こした(または疑われることをした)本人が悪い。
でも、だからと言って過去の出演作品とかまで全部引き上げるってのはどうなの?
それを帝王するならビートルズもストーンズも、レイチャールズもティナターナーも、勝新太郎も萩原健一も、全部引き上げろよ。基準は何なの?

今回の新井浩文の件でも、被害に遭われた方のためにって大義名分がつけられてるけど、今から公開される作品はともかく過去の作品まで全部その対象?
サザンオールスターズが東日本震災の津波被害に遭われた方のために【TSUNAMI】という名曲を自主封印したのとは違うぞ。

酒井法子や飛鳥のように罪を償ってる人を認めようとしない。
その一方で井上陽水や美川憲一なんかは「そんなことあったっけ?」って感じで扱われてる。
ドリカムやサザンだって同じなんだけど、その差はなんだ?

いろんなクレームがSNSで簡単につぶやかれてしまう昨今致し方ないが、組織ってそれを守ったり手伝ったりするべきではないのか?
また、いつ同じ過ちを繰り返すかもしれないって疑心暗鬼もあるのかもしれないが、そうならないためにも組織、事務所、所属会社などのバックアップが必要ではないのか。

少年院出ても白い目で見られる、何かと疑われる・・・。
刑務所出てヤクザを辞めててもいつまでも・・・。
身内に犯罪者が出たからと好奇の目で見られる・・・。
そんな人たちが偏見に合い、苦労してる姿はテレビドラマなどでいくらでも描かれてるのにさ。

ましてや組織がそれらを守れなくてどうする。
契約解除した、当方とはもう関わり合いのない人だ。損害については個人に請求する。俺たちも被害者だ。
なんておかしいよな。

以前小室哲哉が借金まみれで裁判で訴えられた時、abexが守った。
もちろん小室哲哉という音楽家の才能を見越して計算してのことだろうけど、これには感動した。
契約解除、見捨てるのは簡単だ。でも、構成や復帰の手助けをする茨の道を共に歩む姿勢は評価するに値する。
だから安室奈美恵が引退をする時も双方で納得いくように話し合いが行われたんだろうなぁって思ったもの。

今回のベッキーだってサンミュージックは契約解除せず守った。
さすが大手事務所だなって思う。

ジャニーズ事務所だって、少々の不祥事では動じない。
そりゃ覚せい剤とかやったメンバーに対しては残念ながら首を切るけど、稲垣吾郎が警察と揉めようが、草なぎ剛が裸で暴れようが守った。
香取慎吾と共にこの2名が独立したのはいろんな事情があるのだろうけど、俺は、ちょっと残念。
現在、民放テレビ業界においては露出できないが、これをジャニーズ事務所の圧力というのはちょっとね。
事務所と揉めた能年玲奈や古くは加勢大周とかとはちょっと違う。

KAT-TUNの赤西のように自分勝手にしてもしばらくは処分しなかったが、他のメンバーで問題を起こした時は契約解除した。
関ジャニ∞の渋谷すばるの退社はスムーズだったが、内くんの時は揉めた。嵐の活動停止は大々的に公表されたが、SMAPの時はすったもんだした。



AKB48や乃木坂46や欅坂46だってそうだ。
グループから脱退、卒業は自由だ。
自分勝手に辞める奴もいれば円満でファンに見送られて卒業する人もいる。
卒業後、そのアイドルが売れるかどうかはまた別の話。そこにAKBグループ(AKS)などの圧力とかはほぼないと言っていいと思う。
それぞれ視聴者・一般人には見えない(わからない)大人の事情ってのがあるのかもしれないけどさ。そんなのどの業界でもある話だしね。



組織っていうのは社員(所属タレント)を守ってなんぼだと思う。
そういう姿勢がないから、「お金(報酬)の分は働いてる」「所詮お金と仕事の関係」などと思われてしまうのではないかね。
だから剛力彩芽のようにIT長者に舞い上がって仕事おろそかにしたり(もちろん恋愛は自由だ)、武井咲のように必死で売り込んで主役クラスまで行かせてもらいながらも平気で妊娠〜結婚したり(もちろん女の幸せは仕事より大事だ)も出てくる。ファン投票で上位に入っても「付き合ってる人がいます」なんて平気でファンを裏切ることが言えるアイドルが出たりもする。

組織(事務所)は、俳優・女優でもタレントでも歌手でも、所詮金のなる木としか思ってないのでは?と思われてしまってるんだろう。
そうでなければこんな事態は起こらないはずだ。

俳優にしろタレントにしろ歌手やアイドルにしろ、商品価値があるかないか、それをどう高めるか、どんな仕事を取ってくるかやらせるか。
でもその中に信頼関係がなければこの先立ち行かなくなってしまうと思う。

だから池江璃花子選手の病気に対して失言をした桜田五輪相を責めるんだろう?
逆に変わらぬサポートを約束した入学予定の日大の評価は高まってるんだろう?

個人の力は組織には勝てない。
だから組織は個人を所属させ、それを売り込み利益を上げる代わりに守ってあげなければいけない。
時には組織を守るために無情にも切り捨てないといけないこともわかる。
でもそれは最後の手段だ。
組織が守ってくれないと信じてなければ個人は組織のためには働かない。

めっちゃ単純なことだ。


くら寿司もすき家もバーミヤンも被害者ヅラすんな

2019-02-14 14:57:03 | Talk is Cheap
先日、最近のバカッター投稿について書いたが、なんか変なの。
バイトや店員の悪ふざけの投稿により、その店や企業が謝罪するのはいいんだが、なんか方向がズレてないか。

牛丼チェーンのすき家での、従業員が氷を床に撒きちらしたり、おたまを股間にあてたりする映像。
無添くら寿司での店員がさばいた魚をゴミ箱に投げ捨て、またゴミ箱から拾い上げてまな板の上に置く動画。
セブン・イレブンでの店員によるおでんの鍋からしらたきを取り出し、それを口に入れて吐き出したりする映像。(さらに先日また違う店舗でおでんを口入れ吹き出す映像が見つかった。)
カラオケのビックエコーでは冷凍唐揚げを袋から取り出し、床に擦りつけてから揚げる映像。
バーミヤンではタバコをくわえて、中華鍋から立ち上がった炎で火を付けた動画。

こいつらが何のためにこんな映像や動画をわざわざ世間に見られるようにアップしたのかは全く理解できないが、各企業の対応にちょっと「?」を感じるのだ。

はま寿司での回転するレーンから寿司ネタを素手で持ち上げ、そこに箸で大量のわさびを仕込んで再び流すという映像。これはお客(?)がしたことだから怒って当然だ。はま寿司は被害者だろう。
だけど、その他のところは被害者なのか?
自分のところの従業員がしでかした不始末を「私達も被害者です」って逃げてないか?

無添くら寿司を運営するくらコーポレーションは、動画をあげたアルバイト店員の雇用契約を終了し、刑事・民事での法的処置の準備に入ったそうだ。
確かにこういう輩にはこんなことをすれば法的に処罰されるとか、賠償金が取られるとかとかわからせとかないと抑止力にはならないだろう。
でもさ、それは社内における処罰であって、世間一般に対することとは違うと思うのよね。

本来なら、まず世間様に
「不愉快な思いをさせてごめんなさい」
って謝罪のあと
「我々の教育不足でした」
「指導の徹底、管理を徹底していきます」
「今後はこのような事がなきよう精進してまいります」
ってことだろう。被害者はお客様なのだから。

なのに
「我々も被害者です」
「迷惑かけたアルバイト(社員)はクビ切りました」
「今後は法的措置とります」
って、なんかおかしくない?

本来従業員教育は店や会社の仕事。
理念や接客は徹底教育、衛生管理や調理手順・マニュアルは遵守させるべきだ。
それを「軍隊かよ」とか「ブラックかよ」とか文句を言われようが何を言われようが、雇う以上は徹底して指導・教育しなければいけない。
不服やグチをつぶやかれようが、何かあった時には全て責任は上のものが取らなくてはいけないのだから。
だからこそ、マニュアルや指導要項に沿ってきっちり教え込まなければいけない。

それをこんな不祥事起こしたからって「私らも被害者」?
違うでしょ。
お前らの指導不足、管理不足が原因やないのか?

「今回の責任を取って●●が減給処分になります」
「店長が指導不足で広角になります」
「店舗責任者及び本社管轄部署全員広角または減給です」
「もちろん役員・取締役・社長などずべて減給や懲戒します」
ならわかるんやけど
「アルバイトを訴えます」
っておかしいよな。

俺も店舗経営したり、部下・社員・派遣を取り扱ったから言うのだけど、すべての責任は上がとる。
それが職務と職責だ。
「上はいいよな、俺たち(私たち)に働かせて、自分たちは楽して高給とるんだもんな」
なんていう人もいるかもしれないが、それはどこかの共産主義や社会主義者の被害妄想痛いなもんだ。
自分の代わりになる人、自分の代わりに会社のために動いてくれる人、自分の会社や店に利益を生んでくれる人。
それらを使ってお客様に満足していただくために教育や指導がある。

最近は何かとパワハラだの何とかだの、すぐ「ハラスメントだ」とか「怒られて鬱になった」とか「ブラックだ」なんて言われてしまうけど、接客業って本来そうしないと指導できないのよ。
そうじゃないとスタッフやアルバイト、社員でさえ、何をするべきなのか、どうあるべきなのか、どうしてこれを徹底しなければいけないのかがわからないのよ。

全てはお客様に満足(専門用語でカスタマー・サティスファクション=CS)していただくためなの。
日本はこの教育が徹底されてる(されてた)から、どこの店に行ってもそれほど不満を感じたり、苦痛を感じたりしないの。
海外行ってごらんなさい。
無愛想な店員を始め、料理の味のレベルの不安定さ、清潔さや安全への疑問、明瞭会計、・・・。そんなものはほぼ望めないぞ。
愛想の良さを始め日本の接客業ってのはかなりのハイレベルなのだ。(日本マクドナルドでさえ「スマイル0円」を以前掲げてたくらいだ)

誰にでも変わらぬサービスと一定水準の技術・味などを提供するため徹底して従業員教育する。
「居残りで教育の時間は時間給でるんですか?」とか言われたり、「俺(私)らしく自然体で」とか言われたりする時代だ。
インフルエンザで予定してたバイトが欠勤するからって呼び出したら「休日出勤とかありえない」とSNSで愚痴られ、一人で任されたら「ワンオペ」ってこれまた愚痴られ、ミスを指摘して改善するように指導したら「怒鳴られた、これこそパワハラ」とかされる時代だ。大変なのは俺もわかる。

でも、なんと言われようとお客様に変わらぬサービスを提供するためには指導と教育しかない。
だから、それに文句があるなら、従えないなら、辞めてもらうことも致し方ないのだ。

「すべての責任は俺が取る」
だから
「思い切りやれ」
なんていうのは昭和で終わったのか?
違うだろ。

事なかれ主義で部下の手柄は自分のもの、部下の失態は部下のもの。
そんな奴はいずれ失脚する。
それが日本の社会だ。いや、そうだったのだ。

日本古来の年功序列、封建社会がいいとは思わない。
成果配分や能力や成績による正当評価、転職やヘッドハンティングなども時代の流れだろう。
でも、外国から入ってきた利益至上主義はそのまま受け入れるわけにはいかない。
労働力=賃金をいかに抑えて、いかに減価率を上げて、いかに効率よく利益を上げれるかという資本主義のセオリー。
それはそれでわかるが、今回のバカッターたちは全てこのシステムの会社やろ。

チェーン展開してる飲食店、フランチャイズのコンビニ。
だから、平気で従業員のせい、従業員の不手際、従業員が勝手に・・・なんて自分たちも被害者のふりをする。
違うだろ。
お前たちの教育不足、指導不足、管理不足、そして従業員の理解不足。そして管理者・役員・運営者の責任意識の欠落。
それが今回のようなバカッター映像の原因ではないのか。

いくら被害者ぶって従業員訴えても、それってなんかおかしくないか?
納得するのは株主くらいじゃないのか?
っていうか、そんな会社で誰が働きたい?

今後ますます従業員不足になるだろう。
バイトは所詮バイト、パートはパート、派遣は派遣。
愛社精神やお客様になんて思わないだろう。いや、思えないわな。
だって責任を取らないんだもの。ただの労働力なんだもの。

これからどんどん外国人労働者を入れていくだろう。
移民も受け入れるかもしれない。
そしてますます接客業のレベルは下がっていく。
それは外国人労働者だからとか、今の若者はとかではない。
経営側の本質の問題だ。

こんな大手チェーン店なんか潰れてしまえとしか思わない。
と言いながら24時間空いてるコンビニはありがたいなぁと思ってる俺。
矛盾してるのはわかってる。