goo blog サービス終了のお知らせ 

GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

ローソンでドーナツ

2015-05-01 02:27:20 | MUSIC/TV/MOVIE
ローソンがドーナツが売られてた。
セブンイレブンに対抗したな。コーヒーやスイーツでもかぶりまくり。徹底してるな。
コンビニで何故ドーナツを売ろうとするのかわからんが、とにかく需要はあるんだろう。ちょっと甘いものでもって人が買うのかな。

女の人って甘いもの好きね。
カロリーとか気にするくせに食後は必ず甘いものを食べる。必ず「甘いものは別腹」って言い訳が存在する。
街角のスィーツショップは女子で長蛇の列が出来てるし、寒い時でもサーティーワンにお客入ってるし、コンビニでもよく見たら必ず甘いものを一品なんか持ってる。でも、お茶は特保の黒ウーロン茶だったりするのが余計笑える。気にしてるんだかしてないんだか。

まぁ甘いものでも食べて幸せ感じて、ストレス発散できりゃ、多少のカロリーオーバーは健康的だ。

で、このローソンドーナツ比と使って食べてみた。定番のオールドファション。
「甘!」
これは男はパスだな。一つ食べたら結構腹が膨れてしまう。ミスタードーナツの味に似てるが、あれより甘いんじゃないかな。

でもさ、いつも思うんだけど、コンビニがいろんなものを販売すればするだけ周りのお店は迷惑してるんじゃないか?
勿論周りに何も店が無い場所では、お客はありがたい話なんだろうが、近くにお店がある場合はエラい打撃を受けてるはず。
コンビニでドーナツ売られたら近くのミスドは売上げ下がるだろう。珈琲を100円で売られたら喫茶店はたまったもんじゃない。弁当屋もラーメン屋もお菓子屋もケーキ屋も本屋も迷惑。ローソンやセブンイレブンはいいかもしれないが、結果的に町の商店は廃業に追い込まれたりするんじゃないか。大型スーパーが商店街を壊滅したように、コンビニが商店を壊滅する気がする。

京都の町にコンビニがかなり増えてる。景観法があるからあまり目立たないが、四条河原町周辺だけでもかなり多い。裏通りを歩いてもあちこちにある。そこでパンとかジュース買ってる人が多い。お茶屋とか和菓子処とかじゃないのね。このままじゃ益々老舗がつぶれて跡地がコンビニになってしまう気がする。
ちなみに祇園界隈でお茶屋というと芸子や舞妓遊びの場所になってしまうので、ここで書いてるお茶屋とは正確には葉茶屋の事です。