goo blog サービス終了のお知らせ 

五箇 山雄のDiaryモド記

 Mail : goka3@outlook.jp

コンパクトデジカメで (160815)

2016年08月15日 | トンボ
今日はコンパクトデジカメを持ってリハビリ散歩にした。そう決めたのは遅い時間だったので、家を出発したのは9時過ぎだった。
歩きの調子は撮影器材がない分歩きやすいと思ったのだが、器材があってもなくても変わらなかった。
行は左ひざのクッションが利かずカックン、カックン、そればかりか帰りには両膝が少し痛み、力が入らず崩れ倒れそうな感じさえした。曇り空だし気温もそんなに暑くは感じなかったのに掴みきれない体調である。
コンデジでイトトンボを撮ったがマクロモードにするのを忘れて撮ってしまった。最近集中できないし忘れ事が多い。それでも撮影距離が少しあったので、なんとか一枚だけごみ箱行を免れたカットがあった。
後は、シオカラトンボのメスが指乗りになって遊んでくれた。
抹消線の部分はトンボに詳しい I さんにご指導いただきました。

アジアイトトンボだろうか? アジアイトトンボ ♀


指乗りシオカラトンボ

トンボ2種(ギンヤンマ・シオカラトンボ)

2016年08月14日 | トンボ
連日の暑さにより身体が少しばて気味のように感じる。
そこで遠くに行かないで近場でリハビリ散歩と決めた。これが的を得ていて、大きめのトンボが連結して飛んでいるのが目に入った。池のあちこちを飛び回る感じだったが近くに飛んできた時にギンヤンマだと分かった。池淵で産卵しないかと期待を込めて待っていると、期待通り段々と近くによって来てくれた。
また花壇ではシオカラトンボがミソハギの花に止まっていた。これは頂き!

ギンヤンマの連結産卵


ミソハギに止まるシオカラトンボ


コノシメトンボ (160813)

2016年08月13日 | トンボ
今日の夜明けは空一面雲の広がった天気だった。昨夜の天気予報では朝から晴れマークだったので「おやおや」と思いつつパソコンに向かっていると、空が少し明るくなってきたので遅まきながら出かけた。
今日の目標はショウジョウトンボ斑模様雄、コノシメトンボ、ウンカの仲間である。
撮れたのはコノシメトンボ、アカハネナガウンカ、ウチワヤンマで、目標の一つコノシメトンボのみの目標達成に終わった。

コノシメトンボ ♂


コノシメトンボ ♀

シオカラトンボの飛翔 (160812)

2016年08月12日 | トンボ
今は体調により活動域が制限されてしまったので、撮れる写真もおのずと制限されてしまっている。
撮れる被写体がほぼ決まってしまう為、撮影に変化をつけないと飽きが来てしまう。
だが、それは自然な成行きで変化して来ているように思う。
何処かと言うと飛び物を撮ろうとする気持である。以前は飛び物は被写体がフレームに収まらなかったり、何よりもピントが合わせられなかったり、全く撮れない状態だったから飛び物には意識して手を出さなかったが、今は適度に飛び物に挑戦し何とか飛び物も撮れるようになって来た。

今日は、シオカラトンボがホバリングしていたのでレンズを向けた。

トンボ2種 (コフキ・チョウトンボ)(160811)

2016年08月11日 | トンボ
今日は車の点検日なのと、今の(AM7:00)横浜地方は曇り空なので撮影には出ないと思う。なので昨日撮影したコフキトンボとチョウトンボを載せることにした。そして今日から画像サイズを少し大きくした。

名前の通りコフキトンボになってきた


チョウトンボの発生ピークは過ぎているが綺麗に輝く個体がいた(その1)


チョウトンボの発生ピークは過ぎているが綺麗に輝く個体がいた(その2)

キイトトンボ (160810)

2016年08月10日 | トンボ
(PM14:45)眠い、何をやっているのか分からなかった。取りあえずキイトトンボの若メスをUP。
(PM20:30)今日は久しぶりに池のイトトンボを見に行った。行き帰りの全工程を歩いたので最高温度が
昨日より低かった今日の方が、体力的にきつかった。
先ずは、キイトトンボのオス、キイトトンボの若いメス、チョウトンボのオス、シオカラトンボの連結、場所を変えてコノシメトンボのオスを撮った。

今日の1枚はキイトトンボの若い♀

コノシメトンボ (160808)

2016年08月08日 | トンボ
今日は家の用事があり出られなかったが11時前に終わったので理髪店に行く事にした。帰ってくると宅急便の不在票が入っており、再配達をお願いして荷物受け取り後、コンデジを持ってリハビリ散歩に出た。
散歩中に見つけたのが赤トンボの仲間、コノシメトンボのオス。

コノシメトンボ ♂

ショウジョウトンボ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ (160807)

2016年08月07日 | トンボ
今日は昨日100mmマクロレンズで写したショウジョウトンボを大きく写したかったので器材は300mm望遠レンズも背負って行った。もちろん重いので工程の半分はバスを利用した。バス時刻が迫っていたので速足でバス停へぎりぎりでバスに間に合った。このバスに乗り遅れると次のバスは25分後、大変なタイムロスとなるところだった。
先ずは斑模様のあるショウジョウトンボのいたところへ向かったがオオシオカラトンボやシオカラトンボの連結が見られたのでそれを撮った。ショウジョウトンボが出てきたが斑模様がほとんどない個体だった。が、懸命に撮った。
イトトンボとウンカもさがしたのだが見つからず、体力のあるうちに退散、 10:35分には帰宅した。

オオシオカラトンボ 連結


シオカラトンボ 連結


斑模様のあるショウジョウトンボ

目新しさを求めて (160805)

2016年08月05日 | トンボ
昨日ホソミイトトンボのいたポイントへ向かう。
器材は100mmマクロレンズ1本のみにして軽くした。しかし、一番小さい三脚は軽いが高さが足らないので中間クラスの三脚にした。この三脚はカーボン製であるが2.2Kgと結構重く身体にはこたえる。
今日は暑くて身体には結構厳しかったので、行きも帰りも各工程の半分はバスを利用した。
暑さと戦うだけでもリハビリになっているだろうから、この暑い時期にはしょうがないだろうと思う、

高いところに止まったホソミイトトンボ


ウスマエグロハネナガウンカ

ギンヤンマの連結産卵 (160801)

2016年08月01日 | トンボ
よくある行動になった。次はこうしようと思うと書いておきながら、実際は翌日に行動していることである。今日はゆっくりリハビリ散歩で体を休め様と思っていたのに、今朝起床した時点で外は結構明るい、距離的にも近い公園なので出かけることにしたというわけである。
すぐに連結は見られなかったし撮影距離も遠かったので、不満ではあるが一応目的達成で連結産卵の写真が撮れた。今シーズンはあと数回足を運ぶであろう公園である。帰りがけに靴を二足買った。靴は二足を一日おきに履き替えているので同じように痛む。子供には痛んだ靴を見せられないきっとこう言うだろう「みすぼらしいから買ってあげようか」と

ギンヤンマの連結産卵(その1)


ギンヤンマの連結産卵(その2)


押さえに撮っておいたバンの幼鳥2羽

トンボ2種 (160729)

2016年07月29日 | トンボ
昨日は器材の重さが6.6Kgと重かったので、昨日の夜に考えた器材を今朝準備した。
その器材を体重計に乗せると、なんと昨日と同じ6.6Kgであった。
しかし、昨日考えた器材なので撮影時間を短縮することで体力を持たせられると考えて出かけた。
今日はウチワヤンマの飛翔と、昨日写したショウジョウトンボの打水産卵のワンカットを載せる。

ウチワヤンマ(♂)の飛翔


ショウジョウトンボの打水産卵

ムスジイトトンボ (160727)

2016年07月27日 | トンボ
今日は午前中に用事を2件済ませ、午後からリハビリ散歩に出た。
午後なので持ち物はカメラボディー、200mm望遠レンズ、それと1.7倍テレコンバーターにした。
一昨日花止まりのムスジイトトンボを写したが距離が遠いので小さくしか写せなかったのでテレコンバーターを入れて少し大きく写そうと昨夜考えていたのだが、用事が午前中に片付いたのでこちらも片付いた。

ムスジイトトンボ

イトトンボ (160726)

2016年07月26日 | トンボ
今日は月に一度の診療日なのでカメラを背負ってのリハビリ散歩はできないと思う。
なので昨日撮影したムスジイトトンボとアジアイトトンボの連結の2枚を載せておきます。

ムスジイトトンボ


アジアイトトンボ連結 この時期に発生するアジアイトトンボは小さい


アオモンイトトンボ (160723)

2016年07月23日 | トンボ
昨日の夜の段階で、今日は朝早くから晴れマークとなっていたから、今朝5時頃の空は曇っていたがいつものフィールドへ向かって出発した。
しかし、一向に陽が射さずもう少し陽の光が欲しい中で撮影となった。
下に張ったオシロイバナに止まるアオモンイトトンボは6時35分の撮影。
ところで体調だが、今朝薬を飲まないで(時間が早いので)いつものフィールドまで歩いたわけだが楽とまでいかないが順調に到着した。途中のコンビニでおにぎり買い、食後に薬を飲み11時頃まで撮影を行い帰ってきたが途中一度も休憩をせずに帰宅した。
昨日、一昨日と少ししか歩いていないことで脚の疲れが取れたことと、今日は気温が上がらなかった事が良かったようだ。

アオモンイトトンボ


ウスバキトンボ (160718)

2016年07月18日 | トンボ
今日はカメラボディー2台と300mm望遠レンズ、100mmマクロレンズそれと一番小さい三脚を持って行くことにした。ザックには250mlのペットボトル等を入れ体重計に乗せると6.2Kgになった。
チョット重くて帰りには今後この組み合わせはしないことにしようと後悔した。

今日はウスバキトンボを載せる
その1


その2