goo blog サービス終了のお知らせ 

五箇 山雄のDiaryモド記

 Mail : goka3@outlook.jp

リハビリ撮影散歩 (20190907)

2019年09月07日 | 日記
9月5、6日と石川県輪島市まで同級会に行ってきました。
いや~楽しかった。
病気の陰も飛んで行ってしまいましたね。自分自身もびっくりしています。
帰りの状況では東京駅から自宅までは絶不調で倒れそうでした。
今の私が輪島市まで行けたのは娘が乗車券の手配から会社を休んで付添人として
同行してくれたからなのですが、同級会を企画してくれ付添人の同行をも受け入れ
色々手配をして下さった皆さんに感謝です。

千枚田

リハビリ撮影散歩 (20190415)

2019年04月15日 | 日記
横浜の鳥友達が遊びに来てくれ、久しぶりにカワセミを撮影した。
その日にちが思い出せない土曜、日曜だったろうか?
その時に「ブログの更新が長くされていないので心配しました」
と言って頂いた。
最近思考能力が極端に低下してきており何事においても対処できていない
のが現状なのである。処方薬の作用と年齢からの作用が重なって居るのだろう。
取りあえず生きてるコールの更新を行っておこう。

’ポチ’

引越し (20181019)

2018年10月19日 | 日記
引っ越しも終わって、片づけは95%位は終わったと思う。
これからは新しいフィールドを探さなければならないが、それも楽しいと思う。
引っ越して早速、東京都シルバーパスを頂いてきたので大いに利用させてもらい
リハビリ撮影散歩を再開したい。
今後ともよろしくお願い致します。

私の部屋もほぼ片づいた。


3日ぶりの撮影 (20161112)

2016年11月12日 | 日記
天気が悪い日と、交流会の集まりがあって撮影に出られなかった。今日も午前中はホームセンターへ
買い物があり、午後から出かけた。
歩くと少し汗をかく程度の気持ちの良い天気だった。

オオアオイトトンボ メスの争奪戦でこんな形で終わった。


カワセミ


メジロ


紅葉が目立ったモミジがあった。

リハビリ散歩 (20161107)

2016年11月07日 | 日記
今日は大分歩いてから照準器を忘れたことに気が付いた。
そのまま進もうかとも思ったが、後で悔やむことのないよう引き返すことにした。
今日も大分粘ったが目的のイトトンボを見つけることはできなかった。

モミジにオオアオイトトンボ(その1)


モミジにオオアオイトトンボ(その2)


モミジにオオアオイトトンボ(その3)


モミジにオオアオイトトンボ(その4)


カワセミ

最近の体調 (20161106)

2016年11月06日 | 日記
最近、頭が回転しにくくなって来ている。
処方箋の副作用なのか、加齢によるものなのか気になるところである。
パソコンを開いて写真整理をし出しても、何をしたいのか脳が指令を出さないようで
写真整理がすすまない。もどかしくて左の胸がからお腹にかけて変な疼きのような感じになり
気持ちが悪くなる。そんなこと、あんなことで最近のブログは更新も遅くなってきている。

オオアオイトトンボを4枚載せる。

その1


その2

その3


その4

コバネアオイトトンボか?(20161103)

2016年11月03日 | 日記
昨日は天気が悪かったので床屋さんへ行き、あとは各種のビュワーソフトを開いてどのソフトが使いやすいか見てみた。
今まではキヤノンのZoomBrowser EXを使っていたのだが、ニコンのカメラを買い替えた今春からニコンで写したJpegファイルが編集は出来るが、編集後保存するとフリーズしてしまうという事象で困っていたから他のビュワーソフトを試したのである。いくつか試してみたがやはりZoomBrowser EXが最も使い勝手が良い。そこでネットで検索をかけたところExif情報を消去した後に編集して保存すればフリーズしないことが分かった。

今日はマクロ撮影のために一脚ではなく三脚にしたため器材の重さが全部で7.8Kgにもなってしまった。しかし、脚の方は歩き始めはよたよた歩きだったが全体的には良く歩けた。

カワセミ(その1)


カワセミ(その2)


カワセミ(その3)


コバネアオイトトンボ?


コバネアオイトトンボとした尾部の構造


アオモンイトトンボ アジアイトトンボ















午後は晴れ (20161101)

2016年11月01日 | 日記
下着を長袖にしてズボン下を履き出かけたところ意外や暑かった。
午前中は雨の後曇っていたが、午後には太陽が顔を出して来たのでリハビリ散歩に出かけた。
その折、同じ思いの二人の知り人に出会った

ヤマトシジミ (交尾)


モンシロチョウ (交尾)


ジョウビタキ 

一転して穏やかな日 (20161031)

2016年11月01日 | 日記
記事の投稿操作をしていなかったようで一夜明けたAM9:00に投稿します。

今日は欲張った考えを持ちカメラ器材を準備した。カメラボディー2台、300mm望遠レンズ1本、マクロレンズ1本、つまりは
望遠レンズセットとマクロレンズセットでレンズの交換をしなくてよいので対応が早くできるしカメラに塵芥が入る可能性も少
なくできる。
その外、一脚などをザックに括り付けると、ザックの重さは6.6kgであった。
そして体調であるが、膝に力が入らず脚が上がらない状態でスタート、これは毎回のことなので、最近は慣れてきている。
そのうちに調子が出てきて三ケ所も回ってしまった。

ホシホウジャク


ジョウビタキ


カワセミ


アオモンイトトンボ


アジアイトトンボ

寒かった日 (20161030)

2016年10月30日 | 日記
今日は住まいの雑排水管の清掃作業(9:00~12:00)の日でもあり、午前中は外出せず。
天気予報では晴れ間も有りそうな予報であったが、太陽が顔御出す事は無く寒かった。
そんな寒い中、昼食後リハビリ散歩に公園まで出かけた。う~ん、被写体となってくれる昆虫や野鳥がいない。
いないと言って簡単には家に戻れない「出るまで待とうホトトギス」になってしまった。そうこうしているうちに
ジョウビタキの鳴き声が聞こえてきた。どこだろう? サクラの天辺に黒い影が・・・。

ジョウビタキ


野鳥来ず、商品来る (20161029)

2016年10月29日 | 日記
カメラマンベストに穴が開いたので買い替えようと思って近くのお店を回っていたのですが衣替えも終わって冬物しかありま
せんでした。そこでネット通販を見てみるとオールシーズン用の多用途ベストで使い勝手が良さそうなのが有り、昨夜注文を
したところ15時過ぎに注文したベストが配送されてきました。便利だけど早すぎませんか?
今はほとんど見たり聞いたりしなくなりましたが、「狭い日本そんなに急いでどこへ行く」の交通標語を生活の中に取り込ん
でいけばテレビのニュースで放送していたうつ病になる若者も少なくなるのではと思ってしまいました。

オオアオイトトンボ


キタキチョウ


ハクセキレイ

ホソミオツネントンボを探しに (20161027)

2016年10月27日 | 日記
昨日ホソミオツネントンボが出たとの情報をもらったので、早速今日行ってきた。
見つけるのは難しいとは思っていたがホソミオツネントンボは一向に現れてくれない。
チャンスが来たのは偶然のことでカメラザックの所へ移動するとイトトンボらしきものが
飛んだので必死に眼で後を追った。広葉樹の葉裏に隠れたので近寄って確認。
するとホソミオツネントンボらしかったのでカメラを取りに戻り、暗い場所だったので
ストロボを発光させることにし、1枚写したところで露出の確認を行い、イトトンボを見ると
イトトンボの姿はなくなっていた。

ホソミオツネントンボ


キボシカミキリ


ジョウビタキ ♀


ジョウビタキ ♂


テレコンバータの確認その2 (20161026)

2016年10月26日 | 日記
今日は早朝より良い天気だったので、昨日の続きで撮影条件の良い状況でいくらか撮影してきた。
明るいところでの撮影は当たり前だが格段に良い結果が出た。
以下の3点は300mm+1.7倍テレコンバータ=500mmで撮影。

オオバン


カイツブリ


コゲラ(露出が合っておらずパソコンで補正)


オオアオイトトンボ連結(85mmマクロレンズ+ストロボ撮影)

テレコンバータの確認 (20161025)

2016年10月25日 | 日記
昨年の2月にレンズを買い替えた時、1.7倍のテレコンバータは買い替えなかった。
300mm望遠レンズ+1.7倍テレコンバータ=500mmとなって使い勝手が良いと思っての
ことだったが実際は画像に切れがない。そこを確認しようと撮影条件の悪い日だったが色々
撮影してきた。今日UPした画像で補正をかけたのはカイツブリでコントラストと色の濃さを
調整したが他の画像は補正をかけていない。ただこのサイズでは画質と言っても分からない
のでトリミングして拡大した。結果の私見だが歩留まりは悪いがそれなりの画質だと思う。

カワセミ(トリミングして原本の 2.736 倍になっている)


カイツブリ(トリミングして原本の 2.346 倍になっている)


ヒメアカタテハ(ノートリミング)


ハクセキレイ(トリミングして原本の 2.40 倍になっている)


コゲラ(トリミングして原本の 1.437 倍になっている)