goo blog サービス終了のお知らせ 

五箇 山雄のDiaryモド記

 Mail : goka3@outlook.jp

久しぶりの小さな昆虫

2018年07月30日 | 昆虫・その他
今日は朝の気温が数日前より少し下がったようだ。
今日のリハビリ撮影散歩はどこへ行こうかと迷ったがバスを乗り継いで行く
公園にした。公園に行くと昆虫撮影もするカメラマンが4人そろった。
が、行動はバラバラであるのに同じ場所に行ったりすることになる。
アカハネナガウンカを見つけられなかったがSAさんに見つけてもらった。

今日は7:30頃出発、11:30頃帰着で、午後は床屋さんに行き
スッキリした。

アカハネナガウンカ



キマダラカメムシ

2017年08月29日 | 昆虫・その他
ぼけ味の強いマクロレンズをどうかして使おうと昨日は室内でテストをしたところ、F値を13まで絞り込めば
それなりに写り込めそうな感触が得られたので実際に試してみることにした。
実感としては気に入らない、機材を軽くして納得できる画質を得るには別の方法が必要のようだ。

キマダラカメムシ (成虫)


キマダラカメムシ (幼虫)

昆虫探し (20170818)

2017年08月18日 | 昆虫・その他
今日はマクロレンズ1本1脚のみもって昆虫探しに行ってきた。
写せたのは水辺から少し離れたアジアイトトンボ、スケバハゴロモ、ムラサキホシカメムシ(だと思う)
の3種だけ。
今日の帰りは脚に力が入らず相当に疲れた。

アジアイトトンボ


スケバハゴロモ


ムラサキホシカメムシ?


昆虫 (20170812)

2017年08月12日 | 昆虫・その他
今日の天気予報はお昼頃から晴れマークとなっていたので11時頃に家を出てリハビリ散歩をしてきた。
朝の五時頃の起床時はやっと歩ける程度の病状だったが出かけた11時頃には千鳥足の症状はあるものの
調子は悪くなく歩けた。気温が下がったことが大きく影響していると思える。

今日の撮影目標はイトトンボであったが、現地に着いてみると草刈りがなされたばかりの現況であった。
それでも覗いてみるとベニイトトンボがいた。草刈りのされていない場所ではキイトトンボも写せた。
その後、移動してオニヤンマとゴマダラカミキリを写すことが出来た。

ベニイトトンボ


キイトトンボ


オニヤンマ


ゴマダラカミキリ(その1)


ゴマダラカミキリ(その2)

アカハネナガウンカ(20170806)

2017年08月06日 | 昆虫・その他
昨日孫娘が母親と共に母親の実家長崎へ帰って行った。当初のスケジュールでは今日の移動だったが
台風5号の影響があるので1日早く帰った。あっという間の8日間であった。
毎日リハビリ散歩には出ているがブログを更新する時間が作れない。
今日は久しぶりに頑張って更新した。

アカハネナガウンカ(その1)


アカハネナガウンカ(その2)


ウチワヤンマ


ショウジョウトンボ連結

昆虫類 (20170802)

2017年08月02日 | 昆虫・その他
昆虫でもトンボから離れて、いわゆる虫を撮りにマクロレンズ1本を持って出かけた。
なかなか見つけられなかったがスケバハゴロモ、アカハネナガウンカも撮影でき、今日の目的は達成できた。

撮影順に5枚載せる。

ベッコウハゴロモ


アカハネナガウンカ(その1)


アカハネナガウンカ(その2)


アカハネナガウンカ(その3)


スケバハゴロモ

暑くても (20170717)

2017年07月17日 | 昆虫・その他
暑くても寒くても欠かせないのがリハビリ散歩。今日は近所の◯◯の丘公園へ行ってきた。
そこには枝の低いエゴノキがあって高さ的に写しやすい。しかし、丘の上に生えているから少しの風に
よく揺れるので被写体ぶれでなかなかピントの合ったカットが撮れない。

エゴヒゲナガゾウムシ

今日も暑かった (20170709)

2017年07月09日 | 昆虫・その他
一昨日だったか、もう記憶が曖昧なこの頃だが、知り合いからエゴヒゲナガゾウムシが出ていると聞いていたので、
近くの公園のエゴノキを丹念に調べると一匹見つけることが出来た。しかし、視力が落ちてきているので簡単な作業
ではなくなったのを痛感した。

エゴヒゲナガゾウムシ


ギンヤンマの連結産卵

定期診療(20170404)

2017年04月04日 | 昆虫・その他
今日は定期診療の日、混んでいた。10時が予約時間で診療の開始時間が約11時頃、買い物などを済ませて家に帰着が13時頃、疲れた。
診療では常時眠たいのと疲れるので薬が少し変更になった。薬が変更になったのでその効果を担当医は知る必要があるのだろう。診療間隔が40日から30日になり次回は5月始めとなった。血液検査も行う。前回LDLコレステロール値が高かったのでまた高いようだと薬が増えることになるだろう。

帰りの自宅近くの路上にキマダラカメムシがいたので指乗りにした




孫と一緒にリハビリ散歩 (160926)

2016年09月26日 | 昆虫・その他
今日は孫と一緒にリハビリ散歩。
とは言っても孫にはきついだろうからベビーカーに乗せることにした。好奇心が強くどこでも侵入するので眼が離せない。子守は母親に任せてコンパクトカメラでウラナミシジミ、ウラギンシジミ、アキアカネ、帰り道でキマダラカメムシを撮ってきた。

ウラナミシジミ


ウラギンシジミ


アキアカネ


キマダラカメムシ(帰る途中民家の塀に止まった)(初見)

ヒメアカタテハ&ギンヤンマ

2016年09月10日 | 昆虫・その他
今日は出発が遅かった。カメラマンの姿がないなーと思いながら歩いていると、知人からカワセミ3頭の追っかけあいの第一ラウンドが終わり皆さんは休憩中との事。ちょっと調べたいことが有ったので花壇へ向かった。ヒメアカタテハがキバナコスモス来ていたので撮っておいた。
ほとんど成果がないのでこの公園を離れ帰路途中にある公園に向かいギンヤンマを撮って帰宅する。

ヒメアカタテハ


ギンヤンマの連結

トンボ2種&ハチ1種 (160909)

2016年09月09日 | 昆虫・その他
今日はカメラ、レンズ、飲み物等のザックの重さが6.4Kg、三脚の重さが2.2Kgで合計8.6Kgを背負った。これまでの最大重量である。疲れたがこの重さでもリハビリ散歩は十分に可能だった。
先ずはイトトンボを撮りに行ったが最初の内はアオモンイトトンボしか撮ることが出来なかった。場所をちょっと変えてやっとベニイトトンボが撮れた。しかし成果が上がらないので10時30分過ぎに別の公園に向かった。

アオモンイトトンボに捕食されたアジアイトトンボ


またまたギンヤンマの連結


カクトラノオに吸蜜に来たクマバチの飛翔写真をと思ったが〇〇だった