goo blog サービス終了のお知らせ 

五箇 山雄のDiaryモド記

 Mail : goka3@outlook.jp

チョウ2種 (20180518)

2018年05月18日 | チョウ
今日の横浜地方の天気は曇りと思っていたが陽が差していたので出かけた。

コムラサキ 翅表


コムラサキ 翅裏(上はサトキマダラモドキ)(上はサトキマダラヒカゲ)


ミズイロオナガシジミ1


ミズイロオナガシジミ2

春のチョウ (20180516)

2018年05月16日 | チョウ
今日はゼフィルス、ウラナミアカシジミを探しに出かけた。
だけれども自力では見つけられずコムラサキを写すことにしたがこちらもいるにはいるが
写せなかった。ポイントを変えてようやく写せた。
その後、写友がウラナミアカシジミを見つけてくれた。写友はコムラサキが写せたことで
私に感謝し、私はウラナミアカシジミを写せたことに写友に感謝し、お互いに天気と共に
良い一日だった。

コムラサキ1


コムラサキ2


ウラナミアカシジミ

成虫越冬

2018年03月23日 | チョウ
午後から陽が差してきたのでリハビリ撮影散歩に出かけた。
暖かさが成虫で越冬したキタテハ、ルリタテハに伝わったようで元気に飛んでいた。
花壇の近くには雪割草が咲いており春を感じさせてくれた。

キタテハ


ルリタテハ


ユキワリソウ

カラスアゲハ (20170924)

2017年09月24日 | チョウ
最近は歩数計を持たないでリハビリ撮影散歩に出かけているので、何歩歩いたのか分からない。
今日はかなり歩いたと思うのと途中で体調が悪くなりコンビニエンスストアに立ち寄り体調を
元に戻したりと、アクシデントに気疲れもあったと思う。家を出発する前に身体の準備をしているにも
関わらず発生するアクシデントは防ぐのが難しい。

今日はカラスアゲハをたくさん撮ったのでその中の四枚を載せる。

カラスアゲハ(その1)


カラスアゲハ(その2)


カラスアゲハ(その3)


カラスアゲハ(その4)

アゲハチョウ科 (20170922)

2017年09月22日 | チョウ
今日もトンボの撮影に出かけたが、トンボが見つからずアゲハチョウを撮影してきた。
リハビリ撮影散歩の方は、気温が上がらなかっので、まーまーの調子で歩けた。
この調子で行けば、今後の活動範囲が広がりそうなので期待が持てそうだ。

ジャコウアゲハ(その1)


ジャコウアゲハ(その2)


ジャコウアゲハ(その3)


ジャコウアゲハ(その4)


キアゲハ(その1)


キアゲハ(その2)


キアゲハ(その3)


リハビリ散歩 (20170628)

2017年06月28日 | チョウ
梅雨時だから雨は仕方ないが、時折薄日が差したりすると散歩に出たくなる。
今日も近くの公園まで行ってきたが来園者が少なく閑静なものであった。

ヤブカンゾウにナミアゲハ


ショウジョウトンボ


コシアキトンボ(今日はさようならまた明日と後ろ姿で)

コムラサキ (20170610)

2017年06月10日 | チョウ
今日の機材一式の重量は5.0kg、昨日よりは0.6kg軽かったが歩く体調は悪かった。
ここのところ体調は良くないように思う。朝、寝起きの体調が悪いから普通くらいに戻すのが大変なのだと思う。
発症から約一年半、薬を増量しなければならない時期なのかもしれない。

今日はウチワヤンマにもたくさんシャッターを切ったが、ブログではコムラサキ特集になってしまった。

コムラサキ その1 色が出ない


コムラサキ その2 色が出ない


羽裏はこんな色


他を廻って再度行ってみると少し色が出た


その2


ウチワヤンマも載せておこう

自力で (20170524)

2017年05月24日 | チョウ
今日は自力でアカシジミを見つけて撮影してきた。
昨日までとは打って変わって四カ所で見つけることが出来た。
その他にはコムラサキ、葉かぶりながらもウラナミアカシジミも撮影出来、帰り際にはカワセミも撮影出来た。

アカシジミ


コムラサキ


ウラナミアカシジミ


カワセミ

ナミアゲハ (20161001)

2016年10月01日 | チョウ
雨が上がった午前中にリハビリ散歩に出かける。
昨日あんなにいたアキアカネの姿が見えない。高木の葉裏で雨宿りをしたに違いないと思うが見えないところがもどかしい。
ナミアゲハが飛んできた。

ナミアゲハ(その1)


ナミアゲハ(その2)

キタキチョウ (160916)

2016年09月16日 | チョウ
来週いっぱい位雨模様らしい。今までは暑くて困ったが今度は雨に困った事になりそうだ。
雨だって降らなければ水がめのダムの水位は上がらないし、農家の畑も困るだろう。同じ事象であっても
助かる人がいれば、片方では困る人もいる訳だ。呑気な記事を書いている訳だがそこの所よろしく理解していただきたい。今日はコンデジをポケットに入れてリハビリ散歩。

公園のハギに来ていて近くの灌木で休憩?するキタキチョウ

チョウ2種 (ヤマトシジミ・クロアゲハ) (160822)

2016年08月22日 | チョウ
今日(AM10:45)の横浜は台風9号の影響で雨、風も出てきている。
さすがに今日はリハビリ散歩に出れそうにない、椅子から立ち上がると足に調子が出なくて、よちよち歩きになってしまう。だから外出したいところだがテレビでは不急、不要な外出は控えた方が良いと言っている。普段でも風が強く吹いたときには足を取られることがあるから、台風の風では転倒するかもしれない。
そんな訳なので一昨日、ルリモンハナバチを撮りながら撮ったヤマトシジミとクロアゲハを載せる。

ところで、85mmマクロレンズとカメラの組み合わせ相性であるがAF微調節を+15にセットして後ピンにするとピントが合う様で、これでこのレンズが使える感触を得た。

オミナエシに訪花したヤマトシジミ(85mmマクロレンズ、F=8.0、1/250秒、ISO=400、AF微調節 +15)


ヒオウギに訪花したクロアゲハ(85mmマクロレンズ、F=8.0、1/200秒、ISO=800、AF微調節 +15)

アカボシゴマダラ (160722)

2016年07月22日 | チョウ
午後からは雨が上がったので近所の公園までリハビリ散歩。マイクロレンズでエゴヒゲナガゾウムシを考えながら写したがピントの合った写真は一枚も撮れなかった。正直このマイクロレンズは使い物になら無いようだ。中古品を買ったものだが前の持ち主も同じ気持ちで手放したのではなかろうか?
今日のアカボシゴマダラは一昨日写したものでエノキの若木に卵を産み付けていた。

アカボシゴマダラ

ナガサキアゲハ (160704)

2016年07月04日 | チョウ
今日も暑い午前中だった。行には山登りと同じように膝が笑う状態で、フィールドでも足元がふらつき
今日の1枚が取れなくて消化不足ではあったが11時にフィールドを引き上げた。
帰る途中、緑道でナガサキアゲハに出会ったので追いかけたが、桜の高所に止まった時しか写せなかった。
ナガサキアゲハ ♀