goo blog サービス終了のお知らせ 

五箇 山雄のDiaryモド記

 Mail : goka3@outlook.jp

オオアオイトトンボ (20161113)

2016年11月13日 | トンボ
今日もオオアオイトトンボで終わってしまった。
私が公園に行く時間では野鳥たちが活発な行動は終わっているのかな?
情報によれば、まだウンカがいて写真を撮ったとの事なのでそちらも撮ってっ見たいので
窓口を広げてみようと思う。

望遠レンズとマクロレンズで撮影できた。


池淵のコブシやサクラにかなりの数のオオアオイトトンボ連結がいる。

トンボ2種 (20161009)

2016年10月09日 | トンボ
今日のリハビリ散歩は、午前中は雨風が強く午後にずれ込んだ。
カメラはいざという時に無いと悔しい思いをするので肩にかけて行くことにした。
体調の方はドパミンを補給している間はそこそこ歩いたり、手を動かしたりでき現状を
維持できていると思うが右手の親指、人差し指が曲がりにくい。

ナツアカネ アキアカネ♂


ウスバキトンボ

Art&Craft 「寺家回廊」にことよせて (20161007)

2016年10月07日 | トンボ
今日は息子が参加している Art&Craft 「寺家回廊」を見に寺家ふるさと村に
連れて行ってもらった。
内実はトンボの撮影がしたかったのが本心であるので参加していらっしゃる方には
大変申し訳ない。お昼にはごちそうもいただき満足な1日であった。

ナツアカネ ♂


ナツアカネ ♀


ナツアカネ 連結


マユタテアカネ


モズ

トンボ5種 (20160930)

2016年09月30日 | トンボ
朝方の晴れの予想が変わり曇り空、なかなか雲の取れない空模様だったが、リハビリ散歩に出かけた。
ここの所、昼食後の薬を飲み忘れる事が二回あった。困った。
写真の方も今日は気に入ったのがなかった。残念。

アキアカネ


コノシメトンボ


ウスバキトンボ


ナツアカネ(その1)


ナツアカネ(その2)


アオイトトンボ オオアオイトトンボの連結

イトトンボ3種 (20160927)

2016年09月28日 | トンボ
リハビリ散歩は孫と一緒では効果が薄いようで、昨夜等は足が持ち上がらず歩きにくかった。
そこで家族に明朝は早く出かけると宣言し、4時55分出発、8時30分帰宅のリハビリ散歩となった。
横浜は4時55分ではまだ暗かったが、5時を過ぎると徐々に夜が明け明るくなってきた。
しかし、脚の方は千鳥足状態で「目的地まで行けるだろうか」と不安がよぎる位の状況だったが、いつもの通り30分も歩けば調子が出てくるだろうと歩を進めた。結果はその通りでいつもの所要時間で到着した。
久し振りにイトトンボ科のイトトンボ3種が撮影できた。

アオモンイトトンボ(その1) イヌタデに止まる


アオモンイトトンボ(その2) 背中には夜露が


ベニイトトンボ


アジアイトトンボ(その1)


アジアイトトンボ(その2)

ウスバキトンボ (160919)

2016年09月19日 | トンボ
小雨の中、公園に向かってリハビリ散歩に出た。公園に着くまで腰が痛くて何回も立ち止まり痛みを和らげてから歩くを繰り返しやっと公園にたどり着いた。前にも書いたが歩き始めてから30分位は身体の調子が上がらないのだ。その後は身体の調子も上がって来て、気分よくリハビリ散歩を終わらせることが出来た。

花壇の枯れ茎に止まるウスバキトンボ(コンパクトデジカメで撮影)

アジアイトトンボ (160917)

2016年09月17日 | トンボ
今日はあさの6時頃よりキャリーカートを少し改造して三脚とカメラザックを載せられるようにした。
かみさんからはまだ6時なのだから後にしたらと注意されたが音の出ない作業から進めた。
使い具合を見るため三脚とカメラザックを載せ公園に向かったが腰が痛くて途中何回休んだかわからない。帰りにはカメラザックは担ぎ三脚だけをキャリーカートに載せて帰ってきた。
使えなかった!

イヌタデに止まるアジアイトトンボ

雨上がりの日のイトトンボ (160915)

2016年09月15日 | トンボ
朝の6時半頃のザーザー降りの雨の時は、今日はリハビリ散歩は無理だなと思えたのだが次第に雨は上がってきた。しかし公園についてみるとあまり雨が降ったという感じがしない。雨粒が大きすぎて葉に残らなかったのか、それとも局所的な雨だったのだろうか?
昨日は望遠レンズで撮ったので、今日はマクロレンズで撮ることにした。

マルバルコウソウとアジアイトトンボ


イヌタデとアオモンイトトンボ


ベニイトトンボ


アオモンイトトンボ



ベニイトトンボ (160914)

2016年09月14日 | トンボ
気温が下がって来て夜も過ごしやすい。とは言っても4時頃に目が覚めるとそのまま起きてしまう事も多い。
今日はリハビリ散歩に出ないと足が硬くて次の一歩が出にくい。1時間毎の天気予報を見ると9時以降は曇りとなったいたのでカメラを持って行くことにした。三脚は特大、大、中、小と4台を使い分けているが使い勝手の良い中を持って出かけた。ベニイトトンボはいるがキイトトンボは相変わらず見つけられなかった。

ベニイトトンボ(その1)


ベニイトトンボ(その2)


ベニイトトンボ(その3)


ベニイトトンボ(その4)

ギンヤンマのホバリング (160908)

2016年09月08日 | トンボ
今日の天気予報は局所的に大雨になるとの見方だったので、空が明るいうちにリハビリ散歩に出た。
いつもの300mmレンズとカメラボディーとおにぎりを普通のザックに入れ、ちょっとだけスリム化して手には一脚である。風はかなり強かったがギンヤンマは数匹飛んでいて、いつものように7~8m先でホバリングをしてくれる。ホバリングを同じ場所で行うのには、何か理由があるに違いない。
また今日も多くUPしてしまった。

ギンヤンマホバリング(その1)


ギンヤンマホバリング(その2)


ギンヤンマホバリング(その3)


ギンヤンマホバリング(その4)


ベニイトトンボ (160907)

2016年09月07日 | トンボ
今日の朝の天気予報を見ていると横浜上空にも雨雲がかかっていたので、今日は登山用の雨カッパの上下と長靴を履いて出かけた。結果的には長靴も要らないぐらいだった。
ここの所ベニイトトンボ、キイトトンボが撮れていなかったので、気温は高くとも日差しの無い日はイトトンボが出てくるだろと思っての行動だった。
しかし、ベニイトトンボを見つけるが奥に逃げられる、見失うでシャッターを押すまでに相当の時間がかかった。そのうち私の存在があまり気にならなくなったのだろうか、たくさんシャッターを押させてくれた。キイトトンボは最後まで見つけられなかった。

ベニイトトンボ(その1)


ベニイトトンボ(その2)


ベニイトトンボ(その3)


ベニイトトンボ(その4)


ベニイトトンボ(その5)


ベニイトトンボ(その6)

アキアカネ & ホシホウジャク (160904)

2016年09月04日 | トンボ
今日のリハビリ散歩は空が明るくないので近くの公園に行ってきた。
公園について間もなくすると強い陽射しが照ってきた。
今日は昨夜雨が降ったせいだと思われるがトンボなどの出具合は良くなかった。
しかし、アキアカネが桜の小枝に止まっていた。又、カクトラノオには今日もホシホウジャクが吸蜜に来ていた。

避暑地から戻ってきたアキアカネ


ホシホウジャク

トンボ2種 (160829)

2016年08月29日 | トンボ
今日は午後も2時30分頃まで頑張って沢山写したのだが気分の高まらない1日になってしまった。
写したい被写体が現れず、その待ち時間に沢山シャッターを押したにすぎないからなのです。
今日は(昨日から継続している)寝起きから志向がはっきりせず間違いの繰り返しをやっているようです。
昨夜手を加えた自分なりのカメラの設定表を開いてみるとバックアップ文書の古い設定表で上書きされているような
次第です。時間も遅いので急いでUPしましょう。

ギンヤンマの連結産卵


ウスバキトンボ

イトトンボ (160825)

2016年08月25日 | トンボ
今日は公園までの別ルートを開発しようと、地図を印刷して出かけた。
この辺は起伏が結構あることは内々招致していたが、WEV上の通路検索で距離が短かったので試しに歩いてみた。
やはり起伏が有り所要時間もいつものコースより10分多くかかった。
イトトンボの出現は少なく今年は撮影に苦労しているが、何とかベニイトトンボ、キイトトンボの雌雄とアオモンイトトンボが
撮影できたので早めに帰路に着いた。(ベニイトトンボ♀をキイトトンボ♀に訂正、更にトンボに詳しい I さんにご指導頂きベニイトトンボに戻しました)
この三枚は85mmマクロレンズで撮影したがAF微調整は+18にセットした。

ベニイトトンボ ♂


ベニイトトンボ ♀  キイトトンボ ♀ ベニイトトンボ ♀
(トンボに詳しい I さんからご指導頂きました)


アオモンイトトンボ ♂

イトトンボ4種 (160817)

2016年08月17日 | トンボ
先ずは体調から始めよう、今日の膝は重だるさはあるが昨日のように痛みもなく歩けた。ただ右足のつま先が痛い。靴は8月1日に前と同じメーカー、同じサイズにしたのだがもう少し大きなサイズにしなければいけなかったようだ。でも28.5cmになると近くのお店には在庫がなく値段が高い。
全般には器材が多かった割には昨日よりは楽に歩けたが立ち止まり休憩は多かった。
リハビリ散歩はこんなところで、撮影器材の方はボディー1台、300mm望遠レンズ、85mmマクロレンズ、テレコンバーター、コンパクトデジカメ、一脚を持って出かけた。
用意した器材を全部使う事は少ないので努めて心がけ、今日は使いきった。
しかし、今日載せる写真はマクロレンズで写したイトトンボ。
抹消線の部分はトンボに詳しい I さんにご指導いただきました。

アジアイトトンボ ?(未熟・♂) (成熟・♀)


アオモンイトトンボ ♂


ベニイトトンボ(未熟・♂) ベニイトトンボ(♀)


キイトトンボ(未熟・♀)