goo blog サービス終了のお知らせ 

五箇 山雄のDiaryモド記

 Mail : goka3@outlook.jp

セスジイトトンボ

2011年05月31日 | トンボ
また、イトトンボが良く見られる沼池に行ってみました。
今回も数が少なく、薄い青色のイトトンボが数匹が時々確認できる程度でした。
今日載せたカットのイトトンボはセスジイトトンボだと思います。

クロイトトンボの仲間のセスジイトトンボ、ムスジイトトンボ、オオイトトンボは似ていて同定が難しいとの事ですが、Netで次の様な記事を見つけました。

胸部の黒条の中に筋がはいるのが特徴でムスジやオオイトに比べ、胸の色がやや緑色に近い。

この記事及びそれ以外の記事でセスジイトトンボが妥当かなと思いました。しかし、確信は有りません。

去年もお逢いした方が見えられて、教えてほしい事があると言われ何事かと思いましたが、カメラのタイマー設定が分からないとのことです。
とっさには答えられませんでしたが、どうにかお役に立ちました。いつも使わない機能は忘れてしまいますね。

(本日の撮影ではありません)




コチャバネセセリ

2011年05月30日 | チョウ
キショウブにコチャバネセセリがとまっていました。

花の咲いているキショウブにとまってくれると絵になるのですが、このカットでは説明がないとキショウブの蕾とは分からない花にとまっていました。

(本日の撮影ではありません)




シオカラトンボ (2)

2011年05月29日 | トンボ
シオカラトンボの雌を載せます。俗にいう麦わらトンボです。

この個体は羽化して間もない個体で、近づいても逃げずにとまっていました。
羽化して間もない個体だと分かるのは羽に有ります。羽がピカピカ光り食品を包むラップの様なか弱さを感じさせます。

(本日の撮影ではありません)






オオヤマレンゲ

2011年05月28日 | 花・山野草
オオヤマレンゲは五月のコイノボリが飾られる頃から咲きだす7センチ位の花を咲かせる樹木です。

花は下向きに咲いていますので空に向かってレンズを向けますが、この日は曇り空だったので空の青色が映っていないのが残念です。

花の期間は順次新しい蕾が咲いて行くので、図鑑によると7月位までが花期となっていますが、私の住む横浜ではいつごろまで咲いているのか気にした事が無かったのでいつ頃まで・・・

(本日の撮影ではありません)


ナナホシテントウ (2)

2011年05月27日 | 昆虫・その他
100mmマクロレンズでナナホシテントウを写してきました。

前回ナナホシテントウを写した際、ナナホシテントウの頭部にピントが来ていませんでしたので、今回はマグニファイアー(ファインダー部に取り付ける拡大鏡)とライブビュー(カメラの液晶モニターに拡大表示させる機能)を使ってみましたがピントの山はライブビューが掴みやすかったです。

ナナホシテントウとナミテントウの違いは、ナナホシテントウは翅に七つの黒点があり、ナミテントウは翅の黒点(模様)に変化が多く、ナナホシテントウと区別するためナミテントウ(並み・普通のテントウ)と呼ばれています。

(本日の撮影ではありません)


ニガナ

2011年05月26日 | 花・山野草
ニガナはあちこちで咲いていますが、まとまって咲いているのを見つけましたので撮影してきました。
花が小さいとマクロレンズであっても写しにくい植物は他にもあります。今咲いているニワゼキショウもその一つです。しかし、このニガナの様にまとまって咲いていると図鑑写真として撮ろうという気にさせてくれます。

(本日の撮影ではありません)




キリギリス

2011年05月24日 | 昆虫・その他
このカットも100mmマクロレンズと1.5倍のテレコンバータの組合せで撮影しました。

このカットでは幼虫のキリギリスの顔にピントが来ています。テントウムシの場合は体が小さいので、オートフォーカスではかなり考えないと眼にピントが来るように写せないようです。(オートフォーカスでは無理かも)

(本日の撮影ではありません)


ナナホシテントウ (1)

2011年05月23日 | 昆虫・その他
100mmマクロレンズと1.5倍のテレコンバータの組合せでナナホシテントウを写してきました。

この組み合わせはあまり使っていません。途中でテレコンバータを外そうかとも思ったのですが、我慢して写してきました。我慢して使わないと毎回同じ写真になってしまうので、少し変化を持たせたい思っているのですが、ナナホシテントウの眼にピントが合っているカットが一枚もありませんでした。

(本日の撮影ではありません)


ギンラン (2)

2011年05月20日 | 花・山野草
今年はギンラン・キンランをあちこちで見かけています。公園の下草刈りが頻繁に行われている関係で陽が当たりやすくなった事もあるのでしょうか?

2×1mの面積でギンランを8株も見かけたポイントも有りました。私にとっては大発見の出来事です。

(本日の撮影ではありません)


カワセミ (nm19)

2011年05月19日 | 野鳥
クンシランが綺麗だった頃に撮影したカワセミを載せます。

私が撮影しているカワセミは都市公園のカワセミです。山野の渓流に棲むカワセミとは違った、身近な都市公園に棲む極めて自然のカワセミです。

(本日の撮影ではありません)