goo blog サービス終了のお知らせ 

五箇 山雄のDiaryモド記

 Mail : goka3@outlook.jp

猛暑で行動範囲の縮小 (20170715)

2017年07月15日 | トンボ
こうも暑いと小さな行動範囲が更に小さくなってしまった。
今、主に行っている一番近い公園にはエアコン付きの休憩室があり、東屋もあるので安心して行ける。
ただし、小さな公園なので被写体に限りがある事に我慢をしなければならない。

ギンヤンマのちょっと止まり(その1)


ギンヤンマのちょっと止まり(その2)


ギンヤンマのホバリング

撮りたいトンボが撮れない (20170708)

2017年07月08日 | トンボ
コフキトンボ、ショウジョウトンボ、コシアキトンボの決まったシーンを撮りたいのだが、撮れない。
今日載せた4枚の内、自分で見つけたのはベニイトトンボだけで、キイトトンボとカラスアゲハは
知人に教えてもらった。

ベニイトトンボ


キイトトンボ)


カラスアゲハ(その1)


カラスアゲハ(その2)

リハビリ散歩 (20170706)

2017年07月06日 | トンボ
家にいると脚の硬直が収まらないので近くの公園まで出かけた。午後からは用事があるので午前中には帰らなければ
ならない。
今日はギンヤンマがテリトリー行動でよく飛んでいた。こちらはベンチに腰をかけてホバリングするのを我慢強く
待った。その甲斐あり撮影成功。その後は連結、連結産卵、最後にはこの公園では初めて見るウチワヤンマがハスのつぼみに
止まってくれた。

ギンヤンマのホバリング


ギンヤンマの連結


ウチワヤンマ

イトトンボ・チョウトンボ探し (20170705)

2017年07月05日 | トンボ
昨日は更新できなかったが、昨日も今日もイトトンボとチョウトンボ探し。
撮影時間が違う所為だが、昨日も、今日も独占で撮影させてもらった。
帰りは真っ直ぐ帰ろうかと思っていたが、熱中症を考慮して遠回りとなるが大型商業施設で30分弱涼んでから
帰ってきた。

久しぶりのベニイトトンボ(APSCサイズ85mmを使った)


チョウトンボ(チョコレート色が出た)


チョウトンボ(背景がスッキリ)

チョウトンボ (20170702)

2017年07月02日 | トンボ
今日はチョウトンボがよい色を出してくれるだろうと思って6時過ぎから始動。
ところがチョウトンボが出ていない!
そのうち天気が回復してきて日が差してきたらチョウトンボが活動しだした。

チョウトンボ(その1)


(その2)


(その3)


(その4)


(その5)

チョウトンボ (20170701)

2017年07月01日 | トンボ
天気予報では曇りか雨の予報だったが家にいても脚が硬直するばかりだし、処方薬のせいで眠気が出て頭が常時ボー
としていていつも書いているが、1時間経過しても2時間経過してもスタートから何も進んでいないのが最近の私の
家での毎日なのだ。これに気づく前に胸はムカムカ、お腹もムカムカ(どう表現してよいのか難しい)。
これはストレスが溜まる。だから雨でも外に出ることになる。

突然のチョウトンボの産卵にムスジイトトンボもびっくりか?


ムスジイトトンボ


畑のチョウトンボ

リハビリ散歩 (20170627)

2017年06月27日 | トンボ
リハビリ散歩で近くの公園に行ってきた。
空は一面の雲で光量は少ない。こんな日にはトンボも数が少ない。今日は泡良く行けばギンヤンマのホバリングを
300mm+1.4倍テレコンで撮ろうと臨んだがギンヤンマは二度ほど飛来したきりで撮影チャンスはなかった。

オオシオカラトンボ(その1)


オオシオカラトンボ(その2)


オオシオカラトンボ(その3)


シオカラトンボ(連結)


ショウジョウトンボ(その1)


ショウジョウトンボ(その2)

特定医療費支給認定申請 (20170626)

2017年06月26日 | トンボ
今日は特定医療費支給認定申請書(更新用)の書類で、「臨床調査個人票 006. パーキンソン病(更新)」の
書類を受け取りに病院に行ってきた。帰りはJRの駅で人身事故があり私鉄で帰ってきたが少し疲れた。
昼食後、疲れはあったが数日前クロスジギンヤンマが産卵をしていた場所に出かけたがトンボはおらず、結局は
公園まで行くことになってしまった。

ギンヤンマのホバリング


コシアキトンボのホバリング その1


コシアキトンボのホバリング その2

トンボづくし (20170623)

2017年06月23日 | トンボ
今期やっとアオヤンマの連結を写すことが出来た。
移動手段が徒歩というのは、その日の体調を感じて決断しなければならないが簡単には決められない。
どうしてもきつい方向で決めてしまう。今日は二カ所を廻ったが何とかなった。おまけに帰りの緑道では
クロスジギンヤンマの産卵に遭遇した。時間が10分もずれて通ったならば産卵シーンに出会うことはなかっただろう。

アオヤンマの連結


コフキトンボ


ウチワヤンマ


ショウジョウトンボ


クロスジギンヤンマの産卵(2m位の近距離で撮影)

脚が上がらない (20170622)

2017年06月22日 | トンボ
歩きすぎなのか脚に張りがあるので休もうかと思っていたのだが、朝の会話で妻に「散歩には出た方がいいわよ」と
言われたので午前中には近くの駅方面まで何も持たずに散歩をした。
昼食を済ますと脚の具合も良くなってきたようなので出かけようか、午前中の散歩で十分だから今日は休もうかと
思ったが近くの公園が気になったのでカメラを持って出かけた。
この公園では池の花がほとんど成長せず寂しい公園だった。そんな中、ショウジョウトンボ、オオシオカラトンボ、
ギンヤンマが見られたのでギンヤンマのホバリングを狙った。

ギンヤンマのホバリング


オオシオカラトンボ

水生動物の災難 (20170620)

2017年06月20日 | トンボ
近くの公園ではコシアキトンボの連結が撮れなかったので、今日は別の公園へ行ってきた。
ショウジョウトンボが産卵を始めたのでこれを撮ってベンチで休んでいると特殊な車両がやってきた。
何が始まるのか聞いてみると水をかき出し、この人工池の掃除をするとのこと。
まだ羽化していないヤゴや今年産み付けられた卵は命を絶たれるだろう。
現代政治家等マスコミに出てくる人達的に言うならば想定外の災難であろう。

ショウジョウトンボの連なった卵


シオカラトンボの連結