goo blog サービス終了のお知らせ 

五箇 山雄のDiaryモド記

 Mail : goka3@outlook.jp

イトトンボ等 (20170827)

2017年08月27日 | トンボ
今日は車の半年点検の日なので、撮影は出来ないだろうと思っていたが、朝食時に家内が一人で行ってくるので
私には行かなくても良いと言ってくれた。そこで昨日写友から綺麗なイトトンボの写真を見せてもらっていたので
マクロレンズを持ってイトトンボを撮りに行ってきた。
APSCサイズ用のレンズ口径の小さい軽い方のレンズを持って行ったのだが、このレンズはどうも使えない。

キイトトンボ


ベニイトトンボ ♀


この池でもギンヤンマの連結が撮れた

レンズを借りる

2017年08月26日 | トンボ
今日も午後からリハビリ散歩に出かけた。
今日は写友の28~300mmズームレンズをお借りしてギンヤンマを撮影した。このレンズの解像度は
かなり良い。少し重みはあるがこのレンズ1本でなんでもこなせるので持ちたいレンズだと思う。

ギンヤンマがハスの蕾の横でホバリングを始めた

生きてる更新 (20170824)

2017年08月24日 | トンボ
今日は午後からリハビリ散歩に行ってきた。持って行ったのはコンパクトカメラと飲み物のペットボトル
そしてカメラの一脚に使える登山用のストック(杖)。何もなかったが生きてるコールの更新をするため
ベンチの近くの木に連結のギンヤンマが止まったのでコンパクトカメラで撮ってきた。

それと、数日前にコメント欄に書き込めるように設定変更をしましたが、ハンドルネームでコメントを書きましょう。

木に止まったギンヤンマの連結


ヤブヤンマ ♀ (20170814)

2017年08月14日 | トンボ
今日は雨だったので撮影には出ていない。リハビリ散歩は午後に小雨の中、ケーブル延長用のUSB3.0用ケーブルを
買いに出かけたので済ませた。

今日載せるトンボは6月12日に撮影したワンカットで特徴のある色模様のトンボだが雌のため同定するのに特徴
をとらえた写真が図鑑にもwev上にも少ないようで、間違って同定していたがヤブヤンマの雌が正しいと思う。

ヤブヤンマの雌(6月12日撮影)

ギンヤンマ (20170813)

2017年08月13日 | トンボ
今日は疲れを残したくないので、ギンヤンマの撮影に出かけた。気温がそんなに上がらないので
脚の調子はそれほど悪くはなかった。毎日病状報告だが、私の病状をこのブログを通じて上手に知らせている
つもりなのだがブログの開設も知らせていないので、こりゃー無理だったか。

撮影の方は、ギンヤンマのみで他は写さなかった。

ギンヤンマ連結飛翔の飛び立ち


止まったところが悪かったがミソハギとスイレンハスとの絡み

ギンヤンマ (20170810)

2017年08月10日 | トンボ
10時頃からリハビリ散歩に近くの公園に出かけた。公園についてしばらく経つと小雨が降ってきたので
東屋でやり過ごす。しばらくすると雨も上がり陽が差す時間帯もあって、ギンヤンマも出てきた。
ギンヤンマが単独産卵を始めたので連写で数枚写してきた。そのカットをパソコンで確認すると胸部と
腹部の付け根の色が緑から青に変化している。これは単独産卵時の雄への連結拒否信号ではないかと思う。

産卵(その1)


産卵(その2)


産卵(その3)

ギンヤンマの? (20170801)

2017年08月01日 | トンボ
今日から8月、定期診療で病院へ行ってきた。天気が荒れ模様との予報だったので撮影には出なかった。

「ギンヤンマの?」だが雌の腹部の色が緑色と青色の2タイプ居ることに気がついた。

普通に見られる胸部が緑色で、腹部の付け根が青色の雄と、胸部も腹部の付け根も緑色の雌。


胸部が緑色で、腹部の付け根が青色の雄と、雄と同じく胸部が緑色で、腹部の付け根が青色の雌。


単独産卵する雄と同じく胸部が緑色で、腹部の付け根が青色の雌。

ギンヤンマ (20170730)

2017年07月30日 | トンボ
午後からは空が明るくなってきたので、いつもの公園までいつもの通りリハビリ散歩をしてきた。
今日はギンヤンマのホバリング2枚と連結2枚を載せる。日によって波はあるがギンヤンマの個体数が多く、
連結数も多い。

ホバリング(その1)


ホバリング(その2)


連結(その1)


連結(その2)

トンボ三態 (20170624)

2017年07月24日 | トンボ
今日はリハビリ散歩の途中から行先を変更した。考えがあってのことではない急に思い立ったのである。
ネットで調べ物をしていたが頭の思考が、いらいら、内蔵あたりがむかむかして精神が不安定になってきたので
急遽リハビリ散歩に出たのであったから当初から目的地は定まっていなかったのに等しい。

今日はトンボ三態を載せる。

ベニイトトンボ


キイトトンボ


チョウトンボ

アオモンイトトンボ (20170723)

2017年07月23日 | トンボ
今日は日差しがなく、連日の暑さと比べれば過ごしやすい一日だった。
今日はカメラ+300mmレンズ+500mlペットボトル+一脚の軽い装備で近くの公園にリハビリ散歩に行き、
顔見知りの三人と計四人でアオモンイトトンボで遊んできた。

アオモンイトトンボ(その1)


(その2)


(その3)


(その4)

ギンヤンマ (20170722)

2017年07月22日 | トンボ
昨日頑張って最近にはない距離を歩いたので、今日は近くの公園へ行ってきた。暑いから来園者は少ないと思って
行ったが土曜であり親も子供も休みなので平日と比べると人出はあった。

ギンヤンマのホバリング狙いなのだがうまく写せない、それと+ここのところ利き腕の右手指の関節が曲がりにくい、
要はカメラのいろんなボタンが操作しにくくなってきている。疲労か加齢か病気か?

置きピンで狙ったが思ったところを飛んでくれない


止まるギンヤンマ(その1)


止まるギンヤンマ(その2)

ヤンマの仲間 (20170721)

2017年07月21日 | トンボ
昨日、公園からの帰りは体調が上がった感じがしたので、今日は少し遠目の公園に久しぶりに行ってきた。
めぼしい写真は撮れなかったが、身体が暑さに少しなれてきたように感じられることが大きな収穫と言えよう。

羽化間もないオニヤンマ


雌雄の判断をするためお腹側から


ウチワヤンマ


ジャコウアゲハ


オニユリ

ギンヤンマ (20170720)

2017年07月20日 | トンボ
今日は8月15日に帰省する為のきっぷを「えきねっと」で予約しておいたので受け取りに行き、その後
ギンヤンマを写しに出かけた。
帰ってきてからキャリーカートの改修を始めたものだから、ブログの更新がこんな時間になってしまった。

ギンヤンマが現れない時間帯にハスを写す


ギンヤンマのホバリング


置きピンでハスと絡ませる

チャレンジ (20170719)

2017年07月19日 | トンボ
今朝の上空は薄い雲で覆われて日が差していなかったので、ここのところ体力が心配で行けないでいる公園に
行って見ろことにした。バス停では立っているのも辛くてしゃがみ込んだりもしたが、まーまー行ってこられた。
暑さに慣れれば今よりはいくらか楽に行けることを期待したい。

撮影の方はベニイトトンボ、アオモンイトトンボ、キイトトンボと撮れたので10時前に帰路についた。

ベニイトトンボ♀とオシロイバナ


キイトトンボ ♂


アオモンイトトンボとオシロイバナ


ベニイトトンボ ♂


帰り道の水路で出会ったジャコウアゲハ

キャリーカートで (20170718)

2017年07月18日 | トンボ
気温が高い所為だろうか、それとも病状の進行か加齢だからであろうか、膝が重くて1km歩くのもやっとこさ
の状態が続いている。次の診療日は8月1日なので14日間ある。
8月のお盆には故郷で法事があるので帰郷を予定している。今の私には大イベントであるので所沢にすんでいる
姉に我が家まで来てもらい同行してもらうことにした。

さて今日のリハビリ散歩は予定が狂い近所の人口河川でトンボを撮ることにした。いつもはカメラザックを背中に
背負っているが今日はキャリーカートに乗せて、身を軽くして歩いて変化があるか見てみた。結果は膝の重さは
普段と変わらず変化はなかった

撮影の方はトンボの種類は少なくオオシオカラトンボの連結が撮れた程度。

オオシオカラトンボ連結


別のカップルの解列後の産卵中の一コマ