goo blog サービス終了のお知らせ 

五箇 山雄のDiaryモド記

 Mail : goka3@outlook.jp

県立公園

2018年03月25日 | トンボ
久しぶりにバスに乗ってサクラの名所に出かけた。
サクラは咲き競っていたがウグイスの鳴き声が少なくサクラの花と
ウグイスのコラボは撮ることが出来なかった。
しかし写友がイトトンボがいると教えてくれて良いリハビリ撮影散歩
となった。

ホソミオツネントンボ(♂)


ホソミイトトンボ(♂)


アキアカネ (20171103)

2017年11月03日 | トンボ
今日の横浜は汗ばむ陽気となり秋晴れのさわやかな一日だった。
しかし撮影被写体少なく成果のない一日でもあった。

アキアカネの止まり直前(その1)


アキアカネの止まり直前(その2)


アキアカネの止まり直前(その3)


アキアカネの止まり直前(その4)


アキアカネの止まり直前(その5)


役者こず、客来る (20171030)

2017年10月30日 | トンボ
台風22号が去り横浜は日が差し気持ちの良い朝になった。
昨日、照準器(二個)の取り付け板を交換したのでポイント調整を行った。
そのうちいつものメンバーが集まって来たが肝心のカワセミは姿を見せなかった。
(午前中で帰宅したので午後の様子はどうだったのかは分からないが・・)
カワセミが現れない待ち時間、オオアオイトトンボで場は盛り上がった。
ま、良いでしょう。

オオアオイトトンボ(その1)


オオアオイトトンボ(その2)


オオアオイトトンボ(その3)


アキアカネ


アオモンイトトンボ (20171006)

2017年10月06日 | トンボ
今日はアオモンイトトンボの雌の胸の色について記してみたい。
撮影していた時は、夢中で撮影位置や撮影角度などを気にしていたが、アオモンイトトンボの胸の色までは
あまり気にすることは無かった。そこで自分にもトンボ撮影入門者にも分かりやすい写真を4枚選んで
載せることにした。

雌の胸の色が緑色 (左側が雌)


雌の胸の色が茶色 (下側が雌)   (成熟)


雌の胸の色が青色 (下側が雌)


雌の胸の色が橙色 (下側が雌)   (未成熟)

歩行距離 (20191003)

2017年10月03日 | トンボ
出だしは膝が上がらずキツかったが、距離のある公園にイトトンボを撮りに向かった。
近くの公園にしようかとも思ったが朝の天気予報ではあまり気温が上がらないと言っていたので
歩きだして間もなく行先を決定した。
現地到着時間が12時近かったこともあろうがイトトンボの数は本当に少ない。
アオモンイトトンボとベニイトトンボが撮れたので帰路についた。
横浜の今日の最高温度は25度位だったと思うが、私にとっては歩きやすくなってきた。

アオモンイトトンボ


ベニイトトンボ


アオイトトンボ (20170929)

2017年09月29日 | トンボ
いつも行っている近場の公園ではギンヤンマが少なくなってきたのでちらほら眼に入ってきたイトトンボも
撮影してきた。他に写すものが無く四人がかりでの良い撮影会になった。
そして、この公園で初めてアオイトトンボを写すことが出来、遠くに写しに行かなくても良くなればいいな
と期待を抱かせる出会いであった。

アオイトトンボ


筋肉のこわばり (20170928)

2017年09月28日 | トンボ
パーキンソン病の特徴である筋肉のふるえやこわばりが出て来るようになってきた。
やっかいなことにこの症状は好きなことをやっている時や楽しい時にはあまり出てこない。
仕事をしているパーキンソン病の人が、他の人からあの人は本当に病気なのか?と理解されにくい事もある。
変わった病気である。私がカメラのシャッターを押せるのも好きで楽しいからのようだ。

今日は天気が悪くトンボも野鳥も撮影出来ない感じだったが、コノシメトンボが1m位離れて雄と雌が止まっていた。

コノシメトンボ 雄


コノシメトンボ 雌







トンボの撮影 (20170926)

2017年09月26日 | トンボ
今日は先ずイトトンボのポイントに行った。見つけやすいのはアジアイトトンボ、アオモンイトトンボの二種で
後はほとんど見つけられない。そういう時期に来ている中、ベニイトトンボを写す事ができたので、次のポイント
に向かう。コノシメトンボのポイントだが木立に囲まれて光量の少ない場所の所為か、コノシメトンボ小さくて
オートフォーカスがきかなかったが、何とか最後に撮ることが出来た。

ベニイトトンボ(その1)


ベニイトトンボ(その2)


コノシメトンボ(その1)


コノシメトンボ(その2)

トンボ(20170921)

2017年09月21日 | トンボ
今日は昨日に引き続きカラ類、ヒタキ類を撮りたいと思い出かけたが、昨日は移動途中立ち寄りに過ぎなかった
ようである。
そこで今日も、トンボ撮りになってしまった。

アキアカネと思う


コノシメトンボの連結産卵


ギンヤンマのノートリミング(撮影距離4m位)


ギンヤンマ (20170915)

2017年09月15日 | トンボ
今日のリハビリ撮影散歩は11時頃から出発した。歩く時に重く感じる、感覚的には筋肉痛のような感じかな。

行った公園のギンヤンマは数が少なかった。天気の具合が悪いとトンボの数が少ないのが一般的なパターンだが
今後の台風の影響でどうなることか

ギンヤンマ4点載せる。

ギンヤンマ(その1)


ギンヤンマ(その2)


ギンヤンマ(その3)


ギンヤンマ(その4)


ギンヤンマ連結飛翔2ペア (20170908)

2017年09月08日 | トンボ
今日の天気予報では午後から晴れマークになっていたので、11時半頃まで室内の整理を行いないその後出かけた。
毎回同じ公園なのでギンヤンマが撮影のメインになってしまう。
今日はギンヤンマがファインダーの中に二組入ったのでこれを載せる。

ギンヤンマ(その1)


ギンヤンマ(その2)


ギンヤンマ(その3)


ギンヤンマ(その4)


ギンヤンマ(その5)

からっとした陽気

2017年09月03日 | トンボ
今日は気温が少し下がり湿度も下がったのであろう。歩きが久しぶりに割に快調な一日だった。
撮影の方も意外と楽にギンヤンマのホバリング、連結産卵、オニヤンマ、ウスバキトンボを写すことが出来た。

ギンヤンマのホバリング


ギンヤンマの連結産卵
  

オニヤンマ


ウスバキトンボ




イトトンボ (20170830)

2017年08月30日 | トンボ
今朝は久しぶりに寝坊をした。6時過ぎ朝食作りの物音で目覚めたのだった。
外は明るく良いお天気だ。朝食を摂り次第にイトトンボの池に行くことに決めた。
残念なことにイトトンボが見かけられない、やっとの思いでベニイトトンボとアオモンイトトンボが
撮れたのみで、暑さから来るストレスとも相成り残念な撮影リハビリ散歩となった。

ベニイトトンボ


アオモンイトトンボ