goo blog サービス終了のお知らせ 

五箇 山雄のDiaryモド記

 Mail : goka3@outlook.jp

トンボ(20180529)

2018年05月29日 | トンボ
今日は所用を済ませてからリハビリ撮影散歩に出かけたので11時頃の出発となった。
今まではバス停まで20分ほど歩くと脚の筋肉がほぐれてきたのだが最近は薬の効き
が悪くなってきているように感ずる。加齢によるのかも知れないけれども。
最近は連射でたくさんシャッターを切ってしまうのでフィールドではさっと写して
引き上げたのだが帰り道にある公園で引っかかってしまった。
でもギンヤンマのホバリングが写せて良い結果となった。

ベニイトトンボ その1


ベニイトトンボ その2


ギンヤンマ その1


ギンヤンマ その2

トンボ三態 (20180525)

2018年05月25日 | トンボ
今日は出かけないで未整理の写真を整理していたがイスから立ち上がると歩けなかった。
その不安を解消させるため出かけることにした。
公園までの前半は歩き体調を整え、後半はバスを利用し、帰りはバスを乗り継ぎ別ルートで帰宅した。
行きのバス車内では転倒はしなかったがよろめきがあり危なかった。これで2回目である。
バス乗車で立っての乗車は転倒の危険性が高くなってきたと感じるようになってきた。

ムスジイトトンボ(メス)


ムスジイトトンボ(オス)


コシアキトンボ(飛翔)






クロスジギンヤンマ (20180517)

2018年05月17日 | トンボ
この所暑い日が続いており、無理は危険と直結するので日差しの無い今日は近場の公園へ行ってきた。
目的はもう一つあり、かねて照準器のフレームを作り直しておいたがフィールドでの最終調整を行って
いなかったので調整をしておきたかったのであった。
今日は野鳥も昆虫も少なかったがクロスジギンヤンマが産卵に来ていた。

クロスジギンヤンマ1


クロスジギンヤンマ2


クロスジギンヤンマ3

ベニイトトンボ (20180515)

2018年05月15日 | トンボ
今日はどこに行こうか迷ったがコシアキトンボ、コフキトンボの連結撮影が今年の撮影課題としているので
昨日と同じ所へ行ってきた。
最初にベニイトトンボがいたので撮影したが後はさっぱりで早めに引き上げてホームセンターで
MDFボードなるものをを買って12時前に帰宅した。

ベニイトトンボ1


ベニイトトンボ2


ベニイトトンボ3


アオモンイトトンボ連結

アオヤンマ (20180514)

2018年05月14日 | トンボ
今日はベニイトトンボが見つけられなかったので池の奥に入ってみた。
しばらくコシアキトンボを撮っていると目の前の草にアオヤンマがとまった。
今期初めての出会いだったので慌てて撮ってしまった。それはそれで良かった
のだがもっと落ち着いて撮らなくちゃ。
今日もとてつもなく大きな睡魔に襲われているのでここらで

アオヤンマ



クロスジギンヤンマ (20180506)

2018年05月06日 | トンボ
アカシジミが出ているとの事なのでAM6時過ぎのバスに乗り途中乗り換えで公園に行ってきた。
アカシジミはすぐに見つけることが出来、撮影もしたがその後の撮影でピントの合った
クロスジギンヤンマの飛翔と産卵かな? が写せたのでクロスジギンヤンマをUPすることにした。

飛翔その1


飛翔その2


飛翔その3


ハスの葉に産卵? その1


ハスの葉に産卵? その2

クロイトトンボ (20180424)

2018年04月24日 | トンボ
今期初のクロイトトンボは4月16日に撮影しているがその後は出会えていなくて8日ぶり
である。私が今使用しているカメラは内蔵ストロボが無いので何年か前に購入したLED照明を
使って昨日と今日試し撮りをしてきた。結果は少しは効果はあるが大した結果は得られなかった。
もっとも最近の製品だったら違うかもしれないので調べてみようと思う。

クロイトトンボ 1


クロイトトンボ 2

クロイトトンボ (20180417)

2018年04月17日 | トンボ
昨日ブログの更新をしたかったのだが一日遅れての更新となってしまった。
頭の回転が遅くなり気力も減退しているようだ。
先ずは生きてるコールと今期初のクロイトトンボを見つけて撮影することが出来た。
アジアイトトンボと比べるとジャストピントで写る撮影のしやすいトンボで
毎年写しているのになぜか嬉しい。

クロイトトンボ

アジアイトトンボ (20180410)

2018年04月10日 | トンボ
寒い寒いと思っていてのもつかの間、サクラ(ソメイヨシノ)も散ってしまった。そして水辺では
イトトンボが出てきだした、私の通っている横浜の水辺ではヤゴで越冬をするイトトンボの内
アジアイトトンボが一番早く見られる。
今日は快晴で気温も上がった所為であろうアジアイトトンボは多く羽化しており苦労することなく
メス、オスと連結まで撮影することが出来た。

アジアイトトンボのメス


アジアイトトンボのオス


アジアイトトンボの連結

イトトンボを探して

2018年04月06日 | トンボ
今日の横浜は気温が上がるとの天気予報だったのでイトトンボを探しに出かけた。
3日にも行ってはいるのだが、ブログの更新には至らなかったのだった。
他にやらなければならない事と、イトトンボが羽化間もない個体だったため
綺麗ではなかったのが理由となろう。
しかし、3日にはアジアイトトンボのメスも見られたのだが、今日は雄しか
見られなかった。
風が強くてフーと風が吹くとアジアイトトンボを見失ってなってしまう
コンディションの中での撮影だったが300mm望遠レンズとAPSC60mm
マクロレンズの両方で撮影出来たので早くに引き上げてきた。
最近は疲れが早くに出て来るので帰りはバスを乗り継いで帰ってきた。


アジアイトトンボのオス