goo blog サービス終了のお知らせ 

五箇 山雄のDiaryモド記

 Mail : goka3@outlook.jp

野鳥2種・トンボ2種 (160826)

2016年08月26日 | いろいろ
今日はカメラ、レンズ、飲み物等のザックの重さが5.0Kg、三脚の重さが2.2Kgで合計7.2Kgを背負ったので疲れた。帰りの工程の半分から路線バスを利用して帰ってきた。
今日は色々撮ったのでカワセミ、カイツブリ、ショウジョウトンボ、ノシメトンボを載せる事にした。

カワセミ ♂の若


カイツブリ親子


斑模様のショウジョウトンボ


ノシメトンボ


三ケ所巡り (160819)

2016年08月19日 | いろいろ
今日は一ヶ所のみのつもりが、三ケ所を回ってしまった。行きは一部分バスを利用したこと、気温が異常なほど上がらなかったこと、身体が暑さに慣れてきたこと?、日陰で休憩を取ったことで体調は悪くなかった。
一か所目でナンバンギセル等、二か所目でアジアイトトンボ等、三ケ所目でキボシカミキリを撮った。
全体的には同じ被写体ばかりを写さざるを得ないが、リハビリ散歩が主で撮影は従の考えを頭に再インプットしておこう。
今日の撮影器材等の重さは5.5Kg。

ナンバンギセル (暗い場所だったのでISO=1600)


アジアイトトンボ


キボシカミキリ

85mmマクロレンズ (160818)

2016年08月18日 | いろいろ
先ずは体調から始めよう、今日の膝は重だるさはあるが昨日のように痛みもなく歩けた。帰りには太ももに筋肉痛が出てきたがこれは毎日のこと。
今日の器材等はカメラボディー1台、300mm望遠レンズ、85mmマクロレンズ、出し忘れたコンパクトデジカメ、一脚、500mlペットボトル2本を持って出かけた。これらの重さは丁度5Kg。帰りはいつもとあまり変わらず休憩は多い。
諦めのつかない85mmマクロレンズ、昨日撮影した中にピンが来ているカットが1枚あった。と言うことは合焦点が撮像素子面からずれていることになるので、レンズ、カメラの特性と一脚を使用したカメラぶれ(私自身がシャッタ-を押すときカメラをぶらしている)で相性の良いところを探すことにしてみた。
これは意外、ピンが来ているカットが増えているではないか、ただし、絞りを8未満にセットするとピントの合っているように見える範囲が狭くなり私の好みのカットにならないので、絞りはF=8と絞っている。


ベニイトトンボ・♂


キイトトンボ・♀(未成熟)

飛行機 (151104)

2015年11月04日 | いろいろ
過日、4Km程の距離のある池のある公園に出かけた。
狙いはオオアオイトトンボ、現在の体調からは4Km歩いて出かけるのはチョットきついが
少し体に無理をかけることにした。
ベンチに腰を掛けていると飛行機の音が、JALマークの機体だった。
(本日の撮影ではありません)

横浜市消防航空隊のヘリ (Mar13)

2015年03月13日 | いろいろ
近くで火事があった模様だ、消防車や救急車のサイレンが数多く聞こえていた。
その後、ヘリコプターのエンジン音も聞こえてきたので空にレンズを向けてヘリコプターを撮影した。
レンズが軽くなったせいだろうか? 飛んでいるヘリコプターも簡単に捉えることができるようになった。
(本日の撮影ではありません)

一脚撮影 (Mar11)

2015年03月11日 | いろいろ
今回は手ブレ補正スイッチをNORMALにして一脚での撮影をした。
一脚での撮影は初めてであるが、カワセミが後ろ向きのカットの歩留まりはマーマーだったが、前向きカットは全てピントが甘くゴミ箱行きの結果となり歩留まりはかなり悪かった。
三脚を使用した時も前向きの姿勢の時はピントが甘かったのでカメラがピント合わせしにくいのだろうと思われる。今回はゴミ箱行きの画像も載せる。
フォカスモードCで撮ったが、フォカスモードCまたはフォーカスモードSのどちらで撮った方が良いのか機会あることに確認してみようと思う。(普通に考えればCなのだけれど)
(本日の撮影ではありません)
 F/5.0 , 1/1250秒 一脚使用 ノートリミング


トリミング


ゴミ箱行き画像 トリミング

手持ち撮影 (Mar10)

2015年03月10日 | いろいろ
手ブレ補正スイッチをOFFにして手持ち撮影でカワセミの飛びものを狙ってみた。
小魚をくわえて飛び上がるそこそこのカットが撮れたので一脚を使うようにすれば腕があまり疲れず良い結果が出るように思う。
(本日の撮影ではありません)
 F/4 , 1/1250秒 手持ち撮影 ノートリミング


トリミング

手ブレ補正 (Mar09)

2015年03月09日 | いろいろ
昨日は手ブレ補正スイッチをNORMALモードまたはSPORTモードにして三脚を使って撮影したところボケ写真の量産だったことを書いた。
今日の検証結果は、私の三脚セットでは手ブレ補正スイッチをOFFにしてカメラをしっかり固定して撮影すればボケないようだった。
ようだったと言うのは歩留まりが良くなかったからなのだが、三脚座リング止めノブも止まるまで締める必要があり今まで使用していた三脚座リング止めノブと使い勝手が違い、完全に締まっていなかった可能性などが考えられるからだ。
三脚で注意を払い撮影するより手ブレ補正スイッチをNORMALモードまたはSPORTモードにして手持ち撮影をした方が良い結果が得られるレンズかもしれない。
(本日の撮影ではありません)
 F/4.5 , 1/1250秒 三脚使用 トリミング

手ブレ補正 (Mar08)

2015年03月08日 | いろいろ
ビデオ雲台にニコンのAF-S NIKKOR 300mm f/4 PF ED VR がバランスよく、またカメラを縦にできるようにゲタをかませた。
と昨日載せた。
そこで意気揚々とカワセミのいる公園へ行き、至近距離(いつもと同じ)で手ブレ補正スイッチをNORMALモードにして三脚を使って撮影した。撮影画像を液晶画面で確認するとボケている。
次に手ブレ補正スイッチをSPORTモードして三脚を使って撮影した、やはりボケている。
その後、カワセミがいなくなってしまったので手ブレ補正スイッチをOFFにしての撮影ができなくなった。
帰ってきてレンズの使用説明書を再度読むと下記のようになっていた。

・三脚撮影時にNORMALモードまたはSPORTモードにすると、三脚ブレを軽減します。
 ただし、三脚の種類や撮影条件により、OFFにした方がよい場合があります。

次回は手ブレ補正スイッチをOFFにして三脚を使って撮影してみる。このままだと三脚を使用するより手持ちで撮影する方がよく撮れることになってしまう。
そんなバカな事って?
あまりの現象にいらだち、ボケた画像は全削除をしたので証拠画像は載せられなくなった。



組み合わせ (Mar07)

2015年03月07日 | いろいろ
ビデオ雲台にニコンのAF-S NIKKOR 300mm f/4 PF ED VR がバランスよく、またカメラを縦にできるようにゲタをかませた。
材料は
① ベルボン クイックシュー(手持ち品、今買うと\6,000位)
② ゲタ金具 ホームセンターで購入(ネジを含めて\360)
③ ジッツォ 14㎝ロングプレート(手持ち品、今買うと\10,000位)
ホームセンターで購入したゲタ金具は高さ33mm、長さ90mm

カメラを縦位置にする時、時計方向に廻すとパワーバッテリーパックがぶつかってしまうが反時計方向に廻せばOK。
パワーバッテリーパックのシャッターボタンスイッチが使える。


カメラ横位置


カメラ縦位置

レンズ (Feb28)

2015年02月28日 | いろいろ
ニコンのAF-S NIKKOR 300mm f/4 PF ED VR これは優秀なレンズだ。
撮影日は日差しのある時はシャッターが1/640~1/1600秒で切れバリバリにピントが合った。
日差しが雲で遮られるとピントにキレがなくゴミ箱行きの量産だった。これはレンズの所為ではなく光の量が少ないためなのなのだが、ISO感度をオートにしておけばよかったものを午前中は日差しがあったのでISO感度を200に固定して撮影し、日差しがなくなった午後も設定を変更せずに撮影した事が大きい。
しかし、このレンズを初心者が使えば「写真ってこんな簡単なものだったのか」と思わせる位、びっくりするような写真が撮れるレンズだと思う。
(本日の撮影ではありません)
 F/4 , 1/200秒 手持ち撮影

ウメ (Feb22)

2015年02月22日 | いろいろ
更新がポツリポツリなので、先ず生きてる更新です。
このウメは健康散歩で近くの公園まで歩いて行った20日の撮影です。
歩いている時は、左右に揺れながら歩いていることが多いように感じます。まったく困ったものです。
知人からは「病院に行きなさい」と言われるのですが、昨年3月に磁気共鳴コンピュター断層撮影(MRI撮影)も行ったのですが「異常は見つかりません」とのことで、お医者さんから受けるイメージは私の専門科では異常は見つかりませんと言うだけで、患者側に立ったフォローが全くないので医者不信になっています。その為、他の病院や耳鼻科にも行きたくないんですよ。
お医者さんから「加齢です」と言われると反論の余地がありませんしね。
昔、国会で証人が使った「記憶にございません」と同じく、お医者さんからすると便利な言葉ですから。
実は甥っ子夫婦が病院を開業しているのでお医者さんの悪口はこれくらいにしておきます。
また、嫌われることを書いてしまったな!
友達がいないのは辛口が一番の要因なんだけどね、治りません。
ま、友達が少ないのは静かで好いこともあります。
(本日の撮影ではありません)

試し撮り (Feb14)

2015年02月14日 | いろいろ
新たにニコンの中古マイクロレンズ 85mm f/3.5G ED VR(DXフォーマットレンズ)を入手したので、昨日、今日と試し撮りに近くの公園へ行ってきた。
今まではキヤノン100mmマクロで撮ってきたが、昨日の試し撮りの限りでは今回入手したレンズはやはり値段通りの実力かなと思った。しかし、今日は使い慣れてくればなかなかの実力がある事が分かった。
キヤノンの望遠レンズは、今使っているカメラと相性が悪いように思い2年半位前に手放したので、望遠はニコン、マクロ等はキヤノンと割り切って使ってきたが小回りが利かないので、今年はニコンの望遠とマイクロでイトトンボを撮ってみたいと思っている。
問題なのは撮影場所では工事が始まるようなので撮影ができるかどうが分からないことだ。
(本日の撮影ではありません)
クロスジホソサジヨコバイ 体長約5mm、今回はスケールで測った

魚眼コンバージョンレンズ (Feb26)

2014年02月26日 | いろいろ

撮影に変化を持たせる為、フィット社のコンパクトカメラ用魚眼コンバージョンレンズ「魚露目8号」を購入した。
一眼レフカメラに取り付けたかったのだが相性の良いレンズが無いので、最近出番のないコンパクトカメラに取り付けて試し撮りをしてきた。

(本日の撮影ではありません)

オオイヌノフグリ


ナナホシテントウ

キタキチョウ/キノコ (Oc23)

2013年10月23日 | いろいろ
過日、近くの公園に赤トンボの様子を見に行った。ヒガンバナも咲き終わっており赤トンボも個体数が少なく撮影できなかった。
最初にコセンダングサ?に来たキタキチョウを撮り、帰り際に童話の世界に出てきそうな可愛らしいキノコを見つけた。

(本日の撮影ではありません)

キタキチョウ


キノコ(名前を調べたが分からなかった)