goo blog サービス終了のお知らせ 

五箇 山雄のDiaryモド記

 Mail : goka3@outlook.jp

色空間 (Oc22)

2013年10月22日 | いろいろ
天気が悪く出かけられなかった日に、パソコンに向かいX社とY社のRAWデータからAdobeRGBとsRGBのそれぞれのjpgファイルをおのおのの会社のソフトを使って現像(作って)してみた。
私のノートパソコンはsRGB対応のディスプレイなので、sRGB→jpgファイルは鮮やかだがAdobeRGB→jpgファイルは地味に見える。
WEBで知りえた知識しか持ち合わせていないので不確かだが、AdobeRGBの色空間で色合わせをしてあるディスプレイで見ればsRGB→jpgファイルは地味に見えAdobeRGB→jpgファイルは鮮やかに見えているのだろうと思う。

X社製カメラで写した写真
AdobeRGB (sRGBの画像に対して色合いが薄く地味な感じ)


sRGB (花とバックの緑の色合いが少し濃くなり、カワセミの青も明るくなっている)



Y社製カメラで写した写真
AdobeRGB (赤い花の色合いは落ち着いた色だがピンクの花は白とび気味)


sRGB (赤い花の色合いは明るくピンクの花は落ち着いた明るさ)

オートフォーカス (jul31)

2013年07月31日 | いろいろ
私が今使っている○社製カメラは、曇りの日などにマクロ撮影でAFフォーカスポイントをセンターからずらすとAFが効かない場合が相当に多い。
このヤマトシジミもAFフォーカスポイントをセンターからずらすとAFが効かなかったのでセンターAFフォーカスポイントで撮影した。これ位の明るさでは中心部9点のAFが効いてほしい。

(本日の撮影ではありません)


マクロレンズで3種類 (jul22)

2013年07月22日 | いろいろ
同じ日に100mmマクロレンズで撮ったナガサキアゲハ、マメコガネ、チョウトンボの3種類。

(本日の撮影ではありません)

ナガサキアゲハがヒナゲシの花にやってきた。


赤銅色をした綺麗なマメコガネ。


チョウトンボ ♂ 暑い日だったので体を立てて陽の当たる面積を少なくしていた。

AFマイクロアジャストメント (jul01)

2013年07月01日 | いろいろ
先月中旬、梅雨で外に出かけられなかった時に、キヤノンカメラとキヤノンレンズ70~200mmズームレンズのAFマイクロアジャストメントを行った。但し確認したのはズーム側の200mmのみ。微調整時の照明は蛍光灯スタンドを使用し、微調整用のチェックシートはWEBからダウンロードした。

確認結果は次の写真の通り微調整範囲の最大ステップで、最大調整幅の-20ステップだった。このレンズの望遠端に限って言えばメーカーにはもう少し調整幅を広げてもらいたいと思う。(それでなければカメラを買いかえるたびにカメラとレンズのセットでメーカーに調整を依頼しなければならないかもしれない。このズームレンズは前のカメラの時にメーカーに調整してもらっている)

左側の赤い四角がスポット1点AFポイントで微調整無しの写真では右上の数字5あたりの位置でピントが合っており写真からは分かりにくいが後ピンとなっていた。
AF微調整ステップを変更して撮影したところ最大調整幅-20ステップが一番ピントが合っている(これ以上微調整ができない)。まーなんとかギリギリと言うところ。それが下の写真。

最近のカメラにはAF微調整の機能があるが使い方は難しい。WEBやメーカーのサービスステーション等で聞くなどして、よく理解してから行わないといけないと思う。
ただ単にチェックシートを床面に置いてそれを斜め上から写しても実際のピント位置は分からないのだから注意が必要だ。

微調整無し


微調整 マイナス20ステップ

散歩 (Ja05)

2013年01月05日 | いろいろ
2日午前、自宅近辺を散歩した。
目的はクロスジホソサジヨコバイを見つけること。
幼虫は見つけられたが、成虫がなかなか見つけられなかった。何本ものヤツデを調べるうちやっと一匹見つける事が出来た。しかし、良い写真を写す事が出来なかったので再度挑戦するつもりだ。自分では測る事が出来なかったが、図鑑によると5mm位と記してある。
キヅタの花とソシンロウバイの花、ムラサキシジミも載せる。

(2日の撮影)

クロスジホソサジヨコバイ(成虫 ♀)



クロスジホソサジヨコバイ(幼虫)


キヅタ


ソシンロウバイ


ムラサキシジミ


飛行機

2012年12月08日 | いろいろ
冬鳥が近くに寄って来てくれなくて、今日も空振り。
昨日、今日と退屈しのぎに航空機を写した。
焦点距離300mmのレンズでは飛行機が遠すぎ、拡大しても機体番号がよく見えない。
それでも機体番号から機種や所有者等が分かると写友から教えてもらったので調べてみた。
大トリミングの飛行機を載せる。

(昨日の撮影)

ANA ボーイング777-200 スターアライアンス(機体番号 JA712A)


JAL ボーイング777-200 (機体番号 JA8983)

チョウ及びトンボ

2012年11月04日 | いろいろ
5年ぶりに実家に帰って来た。
故郷の人たちはせかせかする事が無いスローライフなので、気分が落ち着く。

近くの田んぼでオオウラギンヒョウモンを、実家裏でリスアカネを写した。

(10月中旬撮影)

オオウラギンヒョウモン


リスアカネ




いろいろ 2種

2012年10月22日 | いろいろ
予報では午後から台風の影響で大荒れとなる放送していた日、朝の内は天気が良かったので撮影に出かけた。
畑のポイントではガのウコンエダシャクとカタツムリを撮影した。

(本日の撮影ではありません)

ウコンエダシャク


カタツムリ

移ろい

2012年09月01日 | いろいろ
カラスウリが小さな実を付け始めた。
日当たりのよい場所では、ヨツスジトラカミキリがヤブガラシで蜜を吸っているのか、花を食べているのか分からなかったが花から花へ盛んに飛んでいた。

(本日の撮影ではありません)




実写確認 (Au26)

2012年08月26日 | いろいろ
発売から3年もたっているカメラを入手した。
マクロ100ミリレンズ(手ぶれ補正無しの旧レンズ)を装着してキイトトンボを写した。こちらも今まで使っているカメラと差がある様には感じられない。二枚ともマニュアルフォーカスで体を前後させてファインダーでピントのあった時にシャッターを押している。

(本日の撮影ではありません)






実写確認 (Au25)

2012年08月25日 | いろいろ
発売から3年もたっているカメラを入手した。
マクロ100ミリレンズ(手ぶれ補正無しの旧レンズ)を装着してアカハネナガウンカとキツネノカミソリを写した。こちらは今まで使っているカメラと差がある様には感じられない。
アカハネナガウンカを写している時、評価測光モードを選択しているのにカメラの自動露出補正が上手く制御できていない様に感じられた。カメラを使いながら特性に慣れなければならない様だ。


(本日の撮影ではありません)

アカハネナガウンカ


キツネノカミソリ

ある一日 (Ju28)

2012年06月28日 | いろいろ
在庫写真が溜まりすぎたので四枚載せることにした。
この四枚もゼフィルスを探しに行った日に撮ったもの。

(本日の撮影ではありません)

キマダラカミキリ


イチモンジチョウ


ニセクロオビハラブトハナアブ


キタテハの幼虫 (葉はカナムグラ)