バッタなどの仲間 (Nov29) 2013年11月29日 | 昆虫・その他 オツネントンボかホソミオツネントンボを撮影したくて、あるポイントへ通っていた頃、どちらのオツネントンボも撮影できる場所には10日に1回位とかなり出が悪かった。逆に言うとそれだけ数が少ないのだと思う。 トンボを探す合間に昆虫を探して撮影してきたオンブバッタとツチイナゴを載せる。 (本日の撮影ではありません) オンブバッタ ツチイナゴ
キボシカミキリ (Nov28) 2013年11月28日 | 昆虫・その他 午前中撮影していた場所は日陰になってしまい撮影しにくくなってきた。 しかし、まだお昼過ぎなのでキボシカミキリのいたイチジクに移動したらまだ2頭いたので写してきた。 その後、写した写真を確認しようと日陰に移動すると、ザックを背負った人物が歩いていて気になった。このフィールドでよくあっていた人物で最近リタイヤされたそうだ。 (本日の撮影ではありません)
ヒメクダマキモドキ (Nov25) 2013年11月25日 | 昆虫・その他 原っぱの木製に似せた樹脂製の柵杭の上に緑色のバッタの仲間が日光浴でもするかのように止まっていた。柵杭の上では味気が無いのでクズの葉上に移動した。おとなしい昆虫でクズの葉上に移動させても逃げずにモデルを務めてくれた。 図鑑とnetで調べるとサトクダマキモドキとヒメクダマキモドキの特徴と似ているがヒメクダマキモドキだと思う。 (本日の撮影ではありません)
オジロアシナガゾウムシ (Nov21) 2013年11月21日 | 昆虫・その他 写友からオツネントンボが出るという情報をもらったので出かけた。 1日目は見つけることが出来ず無成果。 二日目も当初は見つけられず、オジロアシナガゾウムシに付きあってもらった。 (本日の撮影ではありません) このオジロアシナガゾウムシも、5日に載せたムラサキホシカメムシと同じように危険を感じるとポロリと落下する昆虫なので、危険を感じてもらった。 面倒だったので復活するまでの時間は測らなかったが、足と触角を伸ばし始めたところ
キボシカミキリ (Nov20) 2013年11月20日 | 昆虫・その他 出かけるからには成果を得たい。そんな気持ちはいつもあるので、新しい撮影地を開拓しようという意識が欠けている。そんな訳でキボシカミキリのいたイチジクの木へ行った。(その2) (本日の撮影ではありません) 翅鞘を開いて飛び立つ瞬間を狙った 複眼のアップも狙った
キボシカミキリ (Nov19) 2013年11月19日 | 昆虫・その他 出かけるからには成果を得たい。そんな気持ちはいつもあるので、新しい撮影地を開拓しようという意識が欠けている。そんな訳でキボシカミキリのいたイチジクの木へ行った。(その1) (本日の撮影ではありません) オートフォーカスのピントが甘い、素人考えでキボシカミキリの皮膚構造や模様がカメラのオートフォーカス機能が苦手とする被写体なのかも?と考えてしまう。 昨日(18日)、畑の柿が陽を浴びて綺麗だったのでこのカットを追加する。
コイチャコガネ (Nov16) 2013年11月16日 | 昆虫・その他 クズの葉上の昆虫を探していると体長5mm位の昆虫を見つけた。 全身産毛の様な毛でで覆われている感じなのでコイチャコガネで間違いないと思う。 初めて見た感じの昆虫ではなかったが保存しているファイルにはコイチャコガネで検索しても無かったので、初撮影と思われる。wevで調べても名前がなかなか分からなかった。 (本日の撮影ではありません)
キボシカミキリ (Nov14) 2013年11月14日 | 昆虫・その他 前から気にしていたイチジクの木を見に行くと、キボシカミキリが一匹いた。その日はカメラを持参していなかったので、翌日カメラを持っていくとなんと四匹もいた。 体長は25mm位が三匹、30mm弱が一匹だった。 (本日の撮影ではありません) 複眼の部分を拡大 複眼は触角を巻くようにして後ろ側に続いている
キボシカミキリ (Nov13) 2013年11月13日 | 昆虫・その他 前から気にしていたイチジクの木を見に行くと、キボシカミキリが一匹いた。その日はカメラを持参していなかったので、翌日カメラを持っていくとなんと四匹もいた。 体長は25mm位が三匹、30mm弱が一匹で、色が白っぽい黄色の斑紋が多かった。 このイチジクの木には白く枯れた幹や枝があるが、きっとキボシカミキリの被害にあっているのだろう。しかし、このイチジクの実を地主さんが食べられている様子はないので、木が弱らない程度にキボシカミキリが生き残れる環境であって欲しい。 (本日の撮影ではありません) イチジクの実も写し込んだ イチジクの葉上で
オオヨコバイ (Nov07) 2013年11月07日 | 昆虫・その他 過日、台風一過で久し振りに青空が広がった日曜日、よく行くフィールドへ出かけた。連続5日間も出かけていなかったので、とりあえず開放感を味わう。 広場のクズ等に沢山オオヨコバイやツマグロオオヨコバイがいた。 翅に模様がある分、オオヨコバイの方がツマグロオオヨコバイより綺麗?に感じる (本日の撮影ではありません)
ツチイナゴ (Nov06) 2013年11月06日 | 昆虫・その他 過日、台風一過で久し振りに青空が広がった日曜日、よく行くフィールドへ出かけた。連続5日間も出かけていなかったので、とりあえず開放感を味わう。 広場の野草にツチイナゴがいた。しかし植物で影ができて好い所に止まっていない。 そのうち、クズの好い所に止まっている個体を見つけた。しかし、光が強すぎて翅が光ってしまい、少しカメラ位置を移動し翅の反射を少し抑えた。 (本日の撮影ではありません)
ムラサキホシカメムシ (Nov05) 2013年11月05日 | 昆虫・その他 過日、台風一過で久し振りに青空が広がった日曜日、よく行くフィールドへ出かけた。連続5日間も出かけていなかったので、とりあえず開放感を味わう。 広場のクズにムラサキホシカメムシがいた。数枚写して向きを変えさせようとちょっかいを出すと、そのうちポロリと落下されえしまった・・・。 危険を感じると死んだふりをするとか、下に落ちる(死んだふりをするから落ちるのかな?)昆虫は沢山いるがムラサキホシカメムシもその一つだ。 (本日の撮影ではありません)
ハネナガイナゴ (Nov02) 2013年11月02日 | 昆虫・その他 過日、台風一過で久し振りに青空が広がった日曜日、よく行くフィールドへ出かけた。連続5日間も出かけていなかったので、とりあえず開放感を味わう。 畑の脇でハネナガイナゴを写す。 (本日の撮影ではありません)
キボシカミキリ (Nov01) 2013年11月01日 | 昆虫・その他 何かが飛んで行き、止まったのが目に入った。 小走りに止まった所に向かい確認するとキボシカミキリだった。 (本日の撮影ではありません) キボシカミキリ キボシカミキリ 翅鞘を広げて飛ぼうとするところ