goo blog サービス終了のお知らせ 

五箇 山雄のDiaryモド記

 Mail : goka3@outlook.jp

クロスジホソサジヨコバイ (Feb03)

2014年02月03日 | 昆虫・その他

夜中には関東沿岸部にも雪が降る予報であったが朝外を見ると降雪の痕跡はなかった、そんな過日のある日。
風が強かったが青空だったので冬鳥を探しに出かけた。モズ♂、アオジ、ウグイス、モズ♀、ルリビタキ♀が見られたがバードウォッチングだったらよいが、通えば撮影できるような状況でもなかった。

またもクロスジホソサジヨコバイを探して内蔵ストロボを使用して撮影した。
内蔵ストロボの設定は評価調光。
カメラの設定はMモード(マニュアル露出)、SS=1/250、F=8.0

外付けストロボ430EXより内蔵ストロボの方が葉の反射が無く柔らかい光で写す事ができた。

(本日の撮影ではありません)

クロスジホソサジヨコバイ (♂?と幼虫)


撮影場所に行く途中、富士山がスッキリ見えた

クロスジホソサジヨコバイ (Feb01)

2014年02月01日 | 昆虫・その他

外付けストロボ430EX使用して、クロスジホソサジヨコバイを撮影した。
外付けストロボの設定はハイスピードシンクロ、自動調光。
カメラの設定はMモード、SS=1/1000、F=8.0

これで薄暗い場所でもシャッターが1/1000秒で切れる。被写界深度を稼ぐ為にF=13で撮影したがオートフォーカスが甘い様なので前回と同じF=8.0で撮影した。外付けストロボ430EXをマクロ撮影に使用するのは無理があるが銀色反射のついているレジャーシートをレフ板代わりに使用してストロボの光を廻してみたところ前回より良い結果が得られたと思う。

(本日の撮影ではありません)

交尾のカップルを見つけることは出来なかったが1枚の葉に4匹まとまっているのを見つけた。
左から橙色形の雄、雄、雌、雄ではなかろうかと思う。

クロスジホソサジヨコバイ (Jan30)

2014年01月30日 | 昆虫・その他

外付けストロボ430EX使用して、クロスジホソサジヨコバイを普段と違った撮影をしてみた。
外付けストロボの設定はハイスピードシンクロ、自動調光。
カメラの設定はMモード、SS=1/1000、F=8.0

これで薄暗い場所でもシャッターが1/1000秒で切れる。被写界深度を稼ぐ為にはF=13.0くらいでもよかっただろうがF=8.0で試した。ソフトで少し明るめに補正したが良い結果が得られたと思う。

(本日の撮影ではありません)





クロスジホソサジヨコバイ (Jan21)

2014年01月21日 | 昆虫・その他

年末に近くの公園で撮影したものを12日に載せたが、雄に?を付けた。
その理由は、黄色い体色に背中には黒い縦筋があり、雌ではこの黒い縦筋の脇が赤く縁取られ雄にはこの赤い縁取りが無いとされるのがNET上での一般説だった。しかし、黒い縦筋の脇が赤く縁取られた個体同士の交尾を見て、雌は納得できるが雄はまだ究明がなされてはいないのではないかと思ったからだ。

(本日の撮影ではありません)

クロスジホソサジヨコバイ 交尾(左:♂、右♀)


クロスジホソサジヨコバイ 交尾(上:♂、下♀)

クロスジホソサジヨコバイ (Jan12)

2014年01月12日 | 昆虫・その他

年末に近くの公園で撮影したものを載せる。去年は撮影するのに苦労したが、今年は手ぶれを少なくするために昨年作った添え板が有るので30分で切り上げることができた。
今回は雄?を付けたが、その理由については21日に記す。

(本日の撮影ではありません)

クロスジホソサジヨコバイ ♂?


クロスジホソサジヨコバイ ♂?


クロスジホソサジヨコバイ ♂?


昆虫2種類 (Dec19)

2013年12月19日 | 昆虫・その他

ガとキリギリスの仲間を載せる。

(本日の撮影ではありません)

キノカワガだと思う。サクラの幹の苔に溶け込んでいて何処にいるのか分かりにくい。


11月25日にも載せたがヒメクダマキモドキだと思う、左側の触角は長いが右側の触角は途中で切れている。

キボシカミキリ (Dec18)

2013年12月18日 | 昆虫・その他

健康の為に片道40分かけて歩く事がある。
途中に造園会社の木を植えてある畑がある。いつもと違うルートで歩いていると、イチジクの木があったので見てみるとキボシカミキリが2匹いた。
金属フェンス越しに写してきた。レンズ端にフェンスが有ってもフェンスはボケて写真には写り込まない、レンズにゴミが付いていても写真にはゴミが写って見えないのと同じだ。

(本日の撮影ではありません)

いつもの事だが、日向ぼっこでもしているのかほとんど動かない


幹の右側にキボシカミキリが食した様な痕跡があるが、これでは植木としては売れないだろう。

ワカバグモ (Dec05)

2013年12月05日 | 昆虫・その他

ワカバグモでよいと思う。
クモの仲間は単眼が8個ある種が多いそうである。今日も単眼が8個と分かる写真を選んで載せる。
黒眼が見えない目も有り、黒眼が沈む構造なのかどうかは調べられなかった。

(本日の撮影ではありません)



上記写真をトリミング

ハエトリグモの仲間 (Dec04)

2013年12月04日 | 昆虫・その他

ハエトリグモの仲間、ネコハエトリグモだと思う。
沢山シャッターを押してきた。クモの仲間は単眼が8個ある種が多いそうである。今日は沢山写してきた内から単眼が8個と分かる写真を選んで載せる。

(本日の撮影ではありません)

斜め前方からの撮影


上記写真をトリミング、右側の4個を示した


正面からの可愛らしい顔

ヒメハサミツノカメムシ (Dec02)

2013年12月02日 | 昆虫・その他

オツネントンボかホソミオツネントンボを撮影したくて、あるポイントへ通っていた頃、どちらのオツネントンボも撮影できる場所には10日に1回位とかなり出が悪かった。逆に言うとそれだけ数が少ないのだと思う。
トンボを探す合間に昆虫を探して撮影してきたヒメハサミツノカメムシを載せる。

(本日の撮影ではありません)

ヒメハサミツノカメムシ ♂


ヒメハサミツノカメムシ ♀